八.はんなりしてない官房長

 翌日、俺たち三人と助手もとい神官さんは、施薬院を出て島の山側に向かった。そこには山腹から山頂まで神殿が立ち並んでいる。

 この山を登るのかとうんざりしかけたが、官房は山の入り口、少し脇に入った所で安心した。

 建物は日本だったら豪邸くらい、町役場としては小さすぎるだろうっていう程度だ。ただその前に広がる芝生は建物と同じくらいの面積があって、そこに様々な人々がひしめいていた。

 皮の服を着た職人、色とりどりに着飾った芸人、ジーナみたいな紺色の服を着たのは衛士か。中高年が多い所を見ると、各業界のお偉方が陳情に来てるんだようだ。官房長の権力が良く分かる。

 人ごみをかき分けた俺たち。神官さんが受付の女性(黒髪を結い上げた、キリっとした人だ)に説明すると、彼女は俺たちのそのまま通るように促す。

 たちまち人混みから不満の声が上がるが、彼女が強い声で「先約です!」と宣言し、その両脇に二メートルくらいありそうなマッチョマン達が腕組みをして立つと、庭はたちまち静まった。

 俺は、この人たちが俺の顔を覚えていませんようにと願って奥に進んだ。


 

 官房長の部屋は、建物の真ん中あたりにあった。当たり前か。

 その役職名から、なんとなく円卓か長方形に並べられたテーブルについてお話させていただく、というイメージだったが、そんな事はなかった。

 椅子に腰かけてテーブルに向かっているのはその官房長閣下だけ。俺たちは皆そのテーブルの向こう側で、床に敷かれたゴザの上に両膝を着いて頭を下げる立場だった。

 時代劇だったらあれだな、『おもてを上げい』とか言われそうだ。

 そしてそこには先客がいた。厳格そうなじいさんと、逞しいおっさんだ。どちらも最前列で、片膝を着いている。

「親方!」

 とミーナがじいさんに。

「隊長!」

 とジーナがおっさんに。

 先客はそれぞれ厳粛な顔でうなずく。なるほど、二人の上司みたいなもんか。

 俺たちは二人の後ろに並んで両膝を着いた。


 皆が頭を下げると、書類に何やら書き込んでいた官房長閣下が顔を上げた。

「よう来はりましたな」

 京言葉だった。俺の認識がそうだってだけだ。アルスの知識でも、どこの言葉かは出てこなかった。でもまあ、そんな雰囲気ではある。


 俺は皆に合わせて顔を上げた。

 官房長は思ったより若かった。三十台後半くらいか。ややパーマがかった茶色の髪は短め。頭が良さそうで、見かけはわざとらしいくらいに柔和そう。ああ、これアニメなら絶対悪役だ。それがレチェン・ダイオイ官房長の第一印象だった。

「時間はありませんさかい。手短にまとめさせてもらいます」

 彼は話し始めた。基本的に人の話を聞く気は無いらしい。


 ジーナを救った俺への礼。

 死んだと思ったが、ジーナの求めで引き取った事。

 魔法医療の代金を、俺たちがどう負担するか。

 俺が働くとしても、一緒に引き挙げた神装馬の修理代が更にのしかかる事。


「というとこどすな。わたしにとっては丁度ええ揉め事が飛んで入ったもんですよって、これをうまい事利用したろうと悪だくみを巡らしましてな」

 これ、笑っていい所なのだろうか。横目で見ると、親方と隊長は困ったような半端な笑いを浮かべている。

「もう一つ、もっと難儀なんは、空賊の忌まわしい人型や。近いうちにまた襲うてくるやろ。そこでや」

 身を乗り出した。

「壊れた神装馬と神装鳥を使うて、奴らに勝てる新たな神装機の試作機を開発する。乗るんは無論、衛士ジルナリンと、今んところ無役のアルス(むかつくなこの言い方)。開発の責任者はミラルネや」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る