第2話

「……消えた、か……」

 一見何も反応していないのを装っているが薄く目を開けている。どうやら早速考え始めたらしい。出足はよさげだ。

「事件が起きたのは昨日のことです。このクラブ棟に部室を構えている美術部室でです。彼らは文化祭のために絵を作っていました。もちろん、小さなものではなく、それなりにしっかりとしたものですので、持ち出そうとしたら誰かに目撃される可能性が高いです。ところが誰かがもちだしたような目撃証言は上がっていなくて、かつ目撃されないように盗み出そうとした場合、鍵がかかった美術室を突破しないといけないのです。そういえばこの前、密室トリックに悩んでいると聞いたので、もしかしたらと思って持ってきたのですが、それならば仕方ないです。美術部の皆さんには断られたと伝えてきます」

 なるべく急いで、たたみかけるように心がけて、僕は彼女に伝えた。きっとこうすれば彼女は僕の依頼を受けてくれる。

 その証拠にほら。

「待ってくれ」

 彼女はため息をつきながらも、こうして僕を引き留める。

「もう少し話を聞かせてくれ」

 僕は内心ほくそ笑んだ。やっぱり笹谷有紀は自信の興味には勝てないし、何よりお人好しなのだ。

「もちろん、調べてありますよ」

 僕は立ち去ろうとした体を止め、彼女の方に向き直らせてから話し始めた。

「事件が起きたことに気づいたのは今日。発見者は美術部員全員です」

「であるならば、事件が起きたのは昨日か」

「ええ」

 この部活棟は、部活が終わるたびに教員によって施錠される。部活はじめに気づいたということならば、施錠がされていない昨日の部活中に盗まれたと言うことだろう。

「ではこれから証言を話していきます。最初の部員をAとします」

 これも笹谷有紀の特徴だ。彼女は事件の当事者の名前を知りたがらない。「必要ないからだ」と彼女は言うけれども、実際はそうではない。彼女は、個人名とかを知ってしまうと、自分が正当な判断ができなくなると知っていたからだ。お人好しな彼女は、そんな風にすることで自分に枷を書けている。全く、探偵に向きすぎているじゃないか。

 僕は彼女に話すために、自分が聞いた目撃者たちの話に思いを巡らせた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る