7

 *


 それから三日間、おさむくんは姿を見せなかった。プールの約束もあったのに。電話で聞くと、熱をだして、寝込んでるという。


「おさむくん、すごく、こわいものを見たのかも」


 三時のおやつ。

 えんがわにすわって、スイカを食べながら、かおるは兄に聞いてみる。


「おさむくん。なんか言ってた?」

「いや。何も。おれが行ったときには、中庭のえんがわの下に、かくれてたよ」

「えんがわの下」


 かおるは、すわったまま、えんがわの下をのぞいてみる。ブッチが丸くなって寝ていた。ちょうど日かげになって風も通るし、涼しいのだ。

 小さくなれば、子どもが、かくれることはできる。


「おれが聞いても、何も話してくれなかった。でも、こわい思いしたのは、たしかだな」

「おさむくん、女の子が死んでるって言ってたけど……」

「ふうん。そんなこと言ってたのか」


「にいちゃんは見た?」

「見てないよ。とにかく、早く、おさむくんを外につれださなきゃと思って」


 ぷぷっと、えんがわの下にスイカのタネをとばしながら、たけるが言う。

 かおるもマネして、タネをとばす。


「ぼくのほうが遠くまで飛んだよ」

「よーし。見てろ」


 今度は、兄のほうが遠い。


「負けないもんね」


 しばらく、真剣にタネをとばしあう。けっきょく、兄には、かなわないのだが。


「にいちゃんばっかり、なんでもできて、ずるい」

「かーくんは、まだ一年生だから、しょうがないよ」

「ぼくが四年生になったら、にいちゃんは……ええと……」

「中学生だ」

「うう……」


 永遠に兄には勝てない気がする。

 どうにかして、自分だけ、いっきに四さい、年をとれないものだろうか。


「かーくん。今から、オバケ屋敷に行こうか?」

「ええっ!」


「もし、ほんとに女の子の死体があったんなら、警察に届けなきゃ」

「えっ? オバケでしょ?」

「オバケならいいけど、本物だったら事件だ」


 そう言われれば、そうかも。


「かーくん行かないなら、いいよ。にいちゃん一人で行ってみるから」

「やだ。ぼくも行く」


 たけるは笑った。


「かーくんは、にいちゃんのすること、なんでもマネしたがるなあ」

「ちがうもん。気になるだけだよ」

「わかった。わかった。じゃあ、いっしょに行こう」


 ほんとは、こわいのに、なんで行くって言ってしまったんだろうか。わからない。

 べつに、たけるのマネしたいわけじゃない。けど、たけるが行くと言ったら、行きたくなった。


「じいちゃん。かおると二人で公園に行ってくる」


 じいちゃんは、ただいま、兄弟のために、夕食のハンバーグと格闘中だ。たけるが声をかけると、「気をつけてな」と返事があった。


(あーあ。なんで、何回もオバケ屋敷なんかに行くことになるんだろ)


 たけるに手をひかれて歩いていった。

 でも、今回はオバケ屋敷のなかに入らずにすんだ。板べいの穴がふさがれていたのだ。


「あっ、入れないね」


 入れないとわかると、それはそれで悔しい。


 たけるは、こぶしを口にあてるポーズで考えている。こぶしをおろしたとき、何をするかと思えば、おとなりの家の戸をたたいていた。


「こんにちは。すみません。だれか、いませんか?」と、たけるは中に呼びかける。


 人は、いた。戸口があいて、おばあさんが出てくる。


「おやまあ。どこのお子さんでっしゃろ」

「こんにちは。夏休みの自由研究で、このへんの空き家のこと、しらべてます。そこのうちも空き家だって聞いたんですけど」


 さすがは、たけるだと、かおるは、ひそかに思った。


「へえ。夏休みのなあ。それは大変どすなあ。おとなりさんどすか? あそこは、だいぶ前に、ご主人が亡うならはってなあ。息子さんが、いてはるんやけど、東京にいはるんどす。せやから、ふだんは人が、おれへんのどす」


 おばあさんの言葉は昔風の京言葉で、かおるにはよくわからない。


 かおるのばあちゃんは、かおるが生まれる前に死んでしまった。だから、お年寄りのつかう言葉になじみがない。


 たけるは、ばあちゃんを知ってるから、わかるみたいだ。ちなみに、じいちゃんは東京生まれ東京育ち。


「息子さんは、よく帰ってくるんですか? お話を聞きたいんですけど」

「盆正月にも帰ってきはりまへんえ。りっぱな家やのに、どないするつもりか、知りまへんけどな」


 息子は帰ってこないということは、わかった。


「お仕事が東京なのかな。にいちゃん」

「うん。たぶん」


「そうどす。なんや横文字の仕事してはりまっせ。あいてーとかなんとか」

「IT企業ですか」

「そうそう。それどす。昔から、頭のええ人やったさかいなあ。京大行かはるとばっかり思っとったら、東大え」

「東大かあ」


 たけるは感心してる。けど、かおるは、きょうみがない。


「じゃあ、きっと、小さいころから私立の学校だったのかな」と、たけるは、まだ聞く。

 かおるは、そろそろ、あきてきた。


「小、中は近所でっせ。家庭教師は来てはりましたけどな」

「家庭教師」

「なんちゅう名前やったか。二十年も前のことやさかい、忘れましたがな」


「ところで、あの家、管理人みたいな人がいますか?」

「おれへんと思いまっせ。あれほうだいでっしゃろ」


「じゃあ、カギを持ってる人は、だれもいないのかな?」

「さあ、そこまでは知りまへんけどな。おらんのと、ちゃいますか」

「ありがとうございました」


 やっと、たけるは話をやめた。

 と、思ったら、そこだけではない。

 そのあとも、二、三軒、近所の家の戸をたたいた。住人から話を聞く。が、最初のおばあさんと同じ内容だ。


「たけるにいちゃん。もう帰ろうよ。ぼく、つかれた」

「うん。帰ろう。明日、おさむくんのお見舞いに行こうな」

「うん。スイカ持ってく」

「それがいいよ」


 その日は、うちに帰った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る