第3話夢と現。

 しん、と静寂に包まれた道場。

 凛とした清涼な空気の中に、想苗は自分の呼吸音がやけに大きく聞こえていた。


 それから。


『剣は正眼、この構えから始まり、この構えに集束する。多様な流派、多様な構えが剣術には存在するけれど、うん。基本こそが最高なんだよ、蛍』


 剣士らしからぬひょろりと長い細腕で木刀を構えながら、祐一郎様は蛍にそのように教えていた。


 二年ほど前の、稽古での出来事。

 その様子を、想苗は木刀を同じように構えた。


「……ふうん?」

 指導役という、何やら雰囲気のある花守の青年は呟いた。「随分と、上等な構え方だな?」

「夫に、教わりまして」


 息子が、だけれども。


 祐一郎は、勿論現場にて真剣を振るう花守でもあったわけだが、それ以上に彼の剣術には所謂、『道場感』が抜けなかった。


 構え、振りかぶり、振るう。


 最早ヒトの形さえしていない霊魔を相手にしているというのに、彼の動きから【型】が消えることはなかった。

 道場で木刀を握り、弟子たちに剣術を教えるときと。

 戦場で真剣を握り、霊魔相手に討伐を試みるときと。

 どちらも、その剣の動きは寸分さえも違わない。正確に、同じ軌道をなぞり続けていた。


『身体に染み込ませるのだ』

 祐一郎様は、日々百本の打ち込みを数度こなしながら、晴れやかに笑っていた。『考える、という手間は、戦いには不要だよ。それを省くために、あらゆる武術は型をつくり、それを何度も何度も繰り返し、鍛えてきた』


 素晴らしい考えだと、想苗は思った。

 それと同じくらいの比重で、想苗はこうも思っていた――けれども結局、形振り構わない相手に対して、形振り構う剣術がどの程度通用するのだろうか、と。


 構う形振りさえ持たない霊魔相手には、祐一郎の剣術は確かに通じていた。


 だが――名を馳せていたのは、


『どんな相手でも、どんな流派でも。基本に徹している限り、完敗することはない』


 最愛の夫の言葉を試すときが来た。

 伝え聞く歳の割りに屈強な肉体と、その全身から発せられる覇気、そして――


「……宜しくお願いします、師範殿」

「おれは代理だよ。……ったく、面倒事ばかりだぜ」


 やる気の無さそうな所作に反して、青年の後ろには既に七人、犠牲者が倒れている。

 死屍累々、と言うには生温いが。稽古として彼に挑み、敗北せしめられた面々の末路というものだ。


 それでも想苗の前にも後にも、師範代理へと挑む者は後を立たない。何故なら、その敗北はただの敗北ではないからだ。


『聞き手の握りが甘ェ、それじゃあ弾かれるに決まってンだろォが!』

『そいつァ【踏み込み】っつわねェンだよ! 床を踏み抜くぐれェの気合いを籠めろ!』

『何処を斬るつもりで振るってンだそりゃあ! 想像しろ、手前の一挙手一投足が、敵の何をどうする心算つもりなのか、全部考えろ!!』


 言葉選びは乱暴で、怒鳴り声は心の臓を揺らす程に激しかったが、それでも。

 その敗北は、敗北だった。


 体力が尽き、倒れるまでの凡そ数分の稽古ではあっても。

 挑んだ者は、その実力を兎に角伸ばしてから倒れたのだ。


 強くなる、その目的への直行便。

 逃す者は、この場には居なかったというわけだ。


『漸く、お母さんの番だ!!』

 ――そう、その通りよ蛍。だから、少し離れていなさいね。

『蛍。此方で大人しく見ていなさい。お前のためにもなる、見稽古というものだよ』

 ――流石は祐一郎様。申し訳ありません、暫しその子をお願い致します。


「…………チッ」

「っ!?」


 突然舌打ちが聞こえたかと思うと、次の瞬間にはもう、指南役は動いていた。

 否――動き、という方が正確だった。


 無造作に振るわれた木刀が、あれほど確りと握っていた筈の木刀を、想苗の手からいとも容易く弾き飛ばす。

 切っ先はそのまま、想苗の喉元に突きつけられている。正しく瞬殺、というわけだ。


「……もう一度だ、拾ってこい」

「は、はい」


 これでは、訓練にもならない。木刀を拾い、想苗はもう一度身構える。

 そこに、指南役代理が襲い掛かる。一合、二合で木刀は弾き飛ばされた。


「もう一度」

「……はい」


 拾い、構え、打ち合う。……弾き飛ばされる。

 何度も、何度も。

 その愚直な繰り返しは、想苗の体力が尽きるまで続いた。









「……はあぁぁぁあ……」

『盛大な溜め息ですね、想苗殿』


 訓練の後。

 着替えを終え、道場の隅にちょこんと座る想苗に、大太刀【金宝】は静かに声を掛けた。


『仕方がないでしょう、想苗殿。貴女はこれまで、まともに剣術の稽古を受けたことがない。だからこそ来たわけで、あのように打ちのめされることは当然、予想通りの結果です。そのように、落ち込むことでは――』

「……いいえ」

 夫の刀の言葉に、想苗は首を振った。「いいえ、【金宝】。そういうことでは、無いのです」


 実際【金宝】の言うように、想苗は、剣術の稽古を確りと受けたこと等無かった。

 勿論夫が息子に教えるのを、想苗とてしばしば見ていた――剣の握り、構え方、足運び。基礎的なものは、【金宝】さえ驚くほど詳しく理解していた。

 だから、あとはそれを使うことに慣れなければならない。そう思っての訓練だ、別に、手も足も出なくとも落ち込むことなど無い。


「それに、訓練そのものは有意義でした。何度も敗北しましたが、その度その度、自分が研ぎ清まされていくようで――得難い、感覚でしたから」

『確かに。今日の想苗殿は調


 【金宝】の言う『調子』のことは、想苗自身とて良く解っている。

 夫の声も、息子の姿も、訓練の後から感じられない。意識が明瞭で、正しさを間違いなく理解できている。


 そして――が落ち込んでいる原因でもあった。


 訓練の、最後。

 図体の割りに静かな足取りで、指南役代理の花守は想苗へと歩み寄り、こう言ったのだ。


『……手前が一番ひでェ』

『す、すみません……』

『全くだ……早ェとこ、

『……え?』

『気もそぞろなまンまで、刀なんざ握ンじゃねェってことだ』


「…………どちらか、か」


 気が付いた、ということだろう。

 想苗の内面の煩雑さに、そこから生じている、幻覚と幻聴の存在に。

 正気か、狂気か。

 生きるか死ぬか、とっとと決めろと。自分はそう、言われたわけだ。


「そんなもの……」


 決まっている、ではないか。


 解っている、解っては、いるのだ。いかに世間知らずの女とて、どちらを選ぶべきかなど論ずるにも値しないと。

 どれ程現実が厳しく、どれ程妄想が甘く優しくとも。

 ヒトは、常に現実に生きるのだから。


 ちゃんと、しなくては。ちゃんと。まともに。


『……では、さしあたっては食事からだな。真っ当に、を作れるように成らなくてはなりませぬよ』

「う、うぅ……」


 想苗は包みを広げ、握り飯を三つ取り出した。具は、鮭の解し身。


「あれだけ動いた後で、三つは辛いですね……」

『それもこれも、貴女のせいですからね想苗殿? 貴女がきちんと御自分の分だけを作れていれば、こんなことにはならなかったのですから』

「解っています……ん?」


 小言に眉を潜める想苗の耳に、自分の方へと近付く足音が聞こえてきた。

 顔を上げればそこには、自分より十近く若いであろう、青年と言うよりは少年が一人。

 同じく訓練を受けていた少年だ――名前は、知らないが。


「あ、あの、戸上殿」


 想苗は内心で舌打ちした。

 相手の名前を自分は知らず、向こうはこちらの名前を知っている。これでは、想苗が無作法者、と思われても仕方がない。

 それは不味い。

 最早全滅に近い状況とはいえ、自分は戸上家の一員。自分の無作法は御家の無作法として世に広まるだろう。

 どうにかしなくては。どうにか、『戸上家は礼を重んじる良家』という評判を世間に広めなくてはならない。


 こういうときの定石を、想苗は義理の両親から教わっている――

 居住まいを正すと、想苗はゆっくりと、静かに、優雅に微笑んだ。

 少年も、微笑んだ。


「ど、どうも戸上殿。

「……どうも」


 お初でしたか、と想苗は胸を撫で下ろした。

 忘れておりました申し訳御座いませんと、頭を下げる必要はなさそうだ。

 だが――だとすると。


「何故、私の名を?」

「以前、祐一郎殿の稽古を拝見したことがありまして。その時、想苗殿のお姿も」

「左様でしたか……」

「それでその、宜しければ、この後一緒にカフェにでもと思いまして……あ! 勿論その、二人でということではなく他の皆も一緒なんですが……けど僕としては二人きりでもいいと言うか……」

「成る程、そうでしたか」


 後半の方は良く聞き取れなかったが、要するに訓練後の懇親会ということだろう。

 祐一郎様も、他流派との交流試合の後にはそうした会を催していた。

 尤も、その場合は鍋と酒で。

 カフェ、なんてハイカラな響きは実に耳慣れないが。


 まあ、宜なるかな。


 ぐるり、と見渡せば、道場に居るのは目の前の少年と同じくらい、十四五くらいの若者ばかり。彼らの懇親会とあらば、酒とはならないかもしれない。

 ――子供、か。

 【霊境崩壊】のせいだ。

 彼の大災害に応じたのは、当然ながら各家の当主、或いはそれに準じる実力者。


 その多くが、帰れなかった。

 帰れなかった家は、新たな当主を立てるより他になかった――例えそれが、


 もう、彼らしか居ないのだ。彼らの家にとって、担い手は、もう。


「どう、ですか、戸上殿。その、良く花守の方々が利用しているっていうカフェがありまして……」

「そうですか。それは、情報収集にも良いでしょうね」

「そ、そうなんです! だから是非」

「折角ですが」

 力説する少年に、想苗は苦笑しながら握り飯を見せた。「今日は、弁当がありますので」


 少年の顔に、絶望が浮かんだ。


 まぁ、気持ちは解る――隣は子供ばかりで、周りには大人たち。

 その言うことに従いながら、彼ら彼女らは手に刀を構え、霊魔という恐ろしい敵と戦わなければならない。その、精神的な負荷はどれ程だろうか。


 対して、自分は二十四歳。


 彼らが、亡くした母性を求めるには手頃な年齢だろう。

 彼らは、甘えたいのだろう。無条件で愛してくれる誰かを探している。だが――それは、もっとな相手にしておくべきだ。


 落ち込む少年の背中を見送りながら、想苗は一度軽く息を吐いて、それから握り飯にかぶりついた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る