第2話一人きりの朝食

 先ずは鱗を引く。

 包丁の背を使い、丁寧に、丁寧に。


『おかーさん! おかーさん! 今日はなあに?』

「ふふ、駄目ですよけい。包丁を握っているときに、近付いては危ないから、大人しく待っていなさい」


 我が子のじゃれつきを笑顔でいなしながら、戸上想苗は調理を続ける。

 一通り鱗がとれたら、腹に包丁を入れ内蔵を抜く。血合いを捌いて、中骨を抜く。


「祐一郎様は、もう起きたかしら。蛍、お父様のご様子を見てきてくれる?」

『はーい!』


 ドンッ!

 振り下ろした包丁が、頭を落とす。こういうときは、躊躇わないのがこつなのだ。

 更に包丁を振るい、背びれと尾びれとを切り取っていく。


『おとーさん、起きたよ!』

「あらあら、蛍? 駄目だと言ったでしょう、飛び付いては危ないわ」

『ふわぁぁぁ、おはよう、想苗』

「うふふ、祐一郎様? 髪くらいとかして下さい、襦袢もはだけてしまって……」


 手頃な大きさに切り分けたら、塩を振ってフライパンへ。

 石油コンロに火を点し、切り身を焼き上げる。その間に鍋に味噌を投入し、刻んだ豆腐とネギを混ぜる。


「さあ、そろそろできますから。二人とも、席について下さいね?」

『はーい!』

『はーい、ふふ』

「うふふ」


『…………殿


 視界が、

 何処か朧気だった景色が、はっきりと見えてくる。足元に纏わりついていた幼子の姿も、目の端に浮かんでいた背の高い、痩せた男の姿も消え失せて。

 黄金の輝きが、刃のように鋭く想苗を睨み付けている。


 刃のように、というのは比喩ではない。


 


 眩いばかりに輝く金の毛を持つ、大きな鳥。

 刀霊【金宝にげら】。古来より伝わる神気を帯びた刀、そこに憑いた付喪神だ。

 その、清浄な気を帯びた黄金に、想苗の意識は集中を取り戻した。


「……私、また……」

『また、です。想苗殿』


 焼き鮭、白米、湯気を立てる味噌汁。

 卓上に並んだの朝食を見て、想苗は深くため息を吐いた。









 戸上想苗は、優れた霊力の持ち主として見出だされ、十五の時に戸上家に迎え入れられた。

 戸上家の跡継ぎであった祐一郎の外出中、突如として霊魔が湧いたのだ。そして、偶然買い出しに出ていた想苗は、彼の脇差しで霊魔を二体滅したのである。


『可憐、されど苛烈なり』


 祐一郎はそう言うと、その場で想苗に求婚したのである。本当に驚いた、地べたから立ち上がるや否や、即座に女の手を取ったのだから。


 元来、の花守の家ならば、婚姻には色々と制限がつきまとうものだろうが。

 幸いにも戸上家はさして上級でもなく、祐一郎の霊力を鑑みれば落ち目とさえ言われていた。ヒトの社会に付き物の煩わしさは、二人の婚姻に関しては全く無かったのである。


 幸か不幸か、というやつだと、【金宝】は嘆息する。

 もしも祐一郎の下に嫁入りしていなければ。想苗は、こんな目に遭わずに済んだろうに。


 まあ少なくとも。

 傍で見る限りにおいて、二人の結婚生活は幸福に見えた――二人は互いを尊重しあっていたし、仲睦まじく過ごしていた。

 戦場においても、霊力で夫を補佐しながら、想苗は烈女の如く活躍していた。


 ただ。

 ただ一点、不幸だったとするのなら。

 結婚して三年、二人の間には未だ子が出来なかったのだ。


 ……陰で、謂われない中傷を散々囁かれたのを、勿論【金宝】は知っている。

 想苗の居場所は、祐一郎の隣だけだった――義理の親でさえ彼女のことを嘲笑っていたのだから、余程のことだ。


 幸い、彼女の地獄は三年で終わった。

 待望の第一子を授かったのだ。

 しかも男児。それも、母親の想苗を上回るほどの霊力を持って生まれてきた、正しく神童であった。


 待たされた分、周囲の期待と過保護振りは半端ではなかった。

 子が笑えば笑い、泣いても笑い。

 立てば誉めそやし、喋ればもてはやし。


 初めて我を握った時など、それはもう、恥ずかしすぎて見ていられなかった。


『あぁ、何と良き構えだ! 想苗、想苗、この子は天才だぞ!』

『えぇ、左様ですねぇ、祐一郎様。うふふ、【金宝】をこんなに早くから……きっと将来、貴方よりも上手く使えますよ?』

『あはは、確かにそうかも知れぬな! きっと強く優しい子になるぞ、お前のようにな』

『祐一郎様……』

『想苗……』


 こっちもこっちで、見ていられなかった。

 まあ、周囲のお陰でか。

 蛍はすくすくと育ち、優しくも強くなる、筈だった。


 それが崩れたのは、当たり前だが一月前。

 廣永六年、九月一日。件の大災害、【霊境崩壊】だった。


 彼女の家族は、祐一郎と蛍は。


 それ以来。

 彼女は


 我を握っているときは、未だマシ。

 日常の多くの時間を、彼女は夢現の中で過ごすようになってしまった。

 我が子と最愛の夫の幻影に、抱かれて。

 二人の居ない現実を、取りこぼしている。


『…………想苗殿』

「は、はい」


 さしあたっての、問題は。


?』


 食卓に見事に並ぶ、三人前の食事を前に、想苗はがっくりと肩を落とした。









「【金宝】、お願いします……!」


 結局、一人前と半分ほどをどうにか食べたところで、想苗は【金宝】に泣きついた。


 神気を帯びた刀の付喪神たる刀霊は、望むなら実体を象ることができる。

 【金宝】は、身の丈二尺ほどの鳥の姿を好む。羽を広げた姿が優美だし、すらりと伸びた首が【金宝】の琴線に触れたのだ。


 だからまあ、勿論食事を取ることも不可能ではないが。


「うう、やはりですか……」

『当たり前でしょう、想苗殿。これは、貴女の仕業。始末も貴女がつけるべきです』


 幻影、幻覚。それは所詮気の迷いで、心の弱さが招くものだ。

 悲劇から一月という期間の短さには確かに同情するが、逆に言えば、【金宝】は一月待ったのだ。これ以上甘やかすつもりは、ない。


 まして、想苗は刀を握ることを選んだのだ。今更、過去の傷に囚われていては命に関わる。

 彼女一人の、ではない。

 戦場においては、一人の失敗が作戦そのものを左右することもある。

 想苗が例えば幻覚に誘われ持ち場を離れ、そのせいで誰かが死ぬことになったら。最早、彼女は立ち直れないだろう。


 そうならないために。

 うっかり怪我をする程度の日常で済んでいる内に、何とかしなくてはならない。


『……食料とて、無料ではありません。米も、魚も野菜も味噌も、多くのヒトの手によって作られています。それを無駄にするのは良くありません』

「だ、だから、手伝ってとお願いしているじゃあありませんか……」

『それでは貴女のためになりませぬ。貴女がしてしまったのです、貴女がどうにかするか、どうにもなら無いのなら大人しく。貴重な食材が腐る様をご覧になり、反省し、戒めとするのです、想苗殿』

「う、うぅ……」

『……どうしてもと、言うのなら』

 【金宝】は、然り気無い調子で言う。『我と正式にを結べば宜しい。想苗殿が主人となるのなら、命に従うことも吝かでは』

「それは、出来ません」


 暗く、けれど確固たる決意に満ちた瞳が、【金宝】を見詰めている。


「あなたは、戸上家当主に代々継承されるべき刀。祐一郎様か、せめて蛍の許し無くして契約など、もっての外です」

『……左様か』


 その、深夜の井戸のような暗闇を見詰め返して、【金宝】はため息を吐いた。


『……ならば、己でどうにかするしかありませんよ、想苗殿』

「う、うぅ……そこはこう、臨機応変というものがあるではありませんか」


 そうはいかない。

 これは、意地だ。彼女が張り通すと決めた、彼女の意地だ。


 何とも、歯痒いが。

 自分に出来ることは、小言を言うことくらいだ。あとは、彼女が変わるのを待つしかあるまい。


 眉を寄せながら味噌汁に手を伸ばす想苗を見ながら、【金宝】はそっと目を閉じた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る