第12話 ジャパニーイズービジネスマーン

 ときは元号が平成に代わるほんの少し前。

 ところは、T県の西のはし芯斗市中那村。

 ウチは、古い木造の日本家屋である。

 家族は姉と私、そして弟と父と祖母。


 今日も、雨が降り続く。六月はじめの午後四時半、ふと外を見ると、白いホンダシティが車庫の前で停車している。ジョウ治師匠の車だ。

 車庫から、姉がワラ束をかかえて出てきた。いつもの赤ジャージだ。作業着すがたの師匠がうけとり、荷台に積んでいった。


 姉と師匠が話している。つくづく師匠、背が高いなあ。姉より十五㎝は差がある。そういえば、師匠がこの芯斗市中那村に戻ってきて、まる一年になる。師匠、二十代半ばだったか?年相応の笑顔がでるようになってよかった…。

「よおおー!トモ美いいっ!やりよる?」

 よく張った声だ。これももどってきたようだ。

「やりよるよー!師匠も元気?」

「おう!俺は、ばっちり!わははは!」

 その横で、姉が安心したように師匠を見ている。

 やがて、大きく手を振って師匠は帰っていった。ウチから師匠宅まで、自転車で五分の距離である。


 大庭ジョウ治師匠、永津流柔術七代目師範(便宜上)。お母さんのタエ子さんと二人暮らしだ。兄弟は、いない。お父さんは、師匠が幼いころに行方不明になっているそうだ。

「お姉ちゃん、師匠どうしたの?」

「ワラがあったら、わけてほしいいうてねーとりにきたがよー」

 姉が、はずむような声で返した。

「ウチ、なんぼでもワラあるもんねえ、お姉ちゃん」

「そーそー!今、どこも稲刈りはコンバインやけん、ワラが手に入りにくいらしいわ…」

「ここらでコンバインやなしに、バインダーで稲刈るとこ、ウチだけやもんねえ…」


 どこも、稲刈りはコンバインでやっている。コンバインなら、稲の脱穀までしてくれるのだが、稲ワラは粉砕されてしまう。その点、ウチの稲刈りはバインダーを使用するので、ワラが手に入る。バインダーは、稲の根元をビニール紐で縛って、その下からカッターで刈る。それから、その稲の束を運んで脱穀をしなければならないので、コンバインを使うよりは手間がかかるのだが、それでもカマで手刈りするよりはずっと楽なのだ。

「今どき、ウチはこんなやり方かい!と思うてたけど、まあよかったわ。おかげでウチは、ワラどっさりあるけん」

「ワラが足りんいうことは…師匠、景気ええやん!」

「まあねえ、たいしたお金にならん言いよったけどねえ…」

「それに、元気みたいやし!」

「まあ……身体はだいぶ、回復したみたいやねえ…。ちょっとずつ、スクワットやら腕立てやら、やりよるし…ねえ…」

「よかったねー、お姉ちゃん。良おなりよるやん!」

「まーねー。心の方は、もう少しかかるかねー。まあ、じっくり治してもらおう」

「そうやねー。そのうち、また組み手とかやりたいねー」

「それには、まだかかるねー。けど、あのひと、立ちなおる、絶対!」

「ケンシン的なムスメのサポートがあるけんねー」

「そんなんじゃーないよ。あのひとには、ずっと世話になってきたけん…」

「師匠、いくつなんやっけ?」

「八月七日で、二十五」

「七つちがいか…」

「だから、そんな仲じゃあないって」

「でも、大事なひとやろ?」

「あたり前やんか!アタシのまわり、大事なひとばっかり!」

 姉は、実に顔に出る。


 永津流は、かつては足軽のあいだでできた格闘術だったようだ。この地域に昔から伝えられており、明治期に柔術が流行したころ、今の名がついた。「永津」の由来は、定かではない。


 姉が小二で習いはじめたとき、ジョウ治師匠はマンガ好きな明るい中三だった。ちなみに私も、すぐに棒術を習いはじめた。その頃私は、桃太郎侍の大ファンだった。

 ジョウ治師匠の祖父の大師匠もまだ元気だったし、ジョウ治師匠の友達も、何人か来ていた。それでも十人はいなかったが、細々とであれ活動していた。大師匠は、月謝の類はいっさいとらなかった。


 特撮第一世代のジョウ治師匠に、姉はよくなついた。一人っ子の彼にとって、妹のような存在だったんだろうか。姉は、とにかく慕っていた。フォークギターも教わっていた。彼は「アリス」の、特に「谷村新司」のファンだった。その影響か、姉は「さだまさし」のファンになった。そして、マンガもたくさん借りていた。


 姉が小六になった年、彼は東京の大学に進学した。姉に、フォークギターとレコード、そして大量のマンガを残して。その頃には、他のメンバーも減っており、彼の後輩の渡賀さん、円村さん、私たち姉妹と大師匠だけになっていた。しかし、翌年に渡賀さんと円村さんは進学し、同じ年に大師匠も亡くなった。以来、私と姉でボツボツと稽古する状態になった。

 彼は、大学を卒業するとそのまま東京で就職した。大師匠の供養以外で戻ることも無くなっていた。


 しかし、去年の五月、栗の花が満開のころ彼は急に戻ってきた。仕事は、辞めていた。


 やつれ果て、目に生気が無かった。キン肉マンともいわれた身体は痩せて、胃には穴もできていた。かつて太陽のように笑う顔は、暗く頬がこけていた。まさに「ボロボロ」という表現がぴったりだった。独り暮らしだったタエ子さんは、それでも少しはうれしかったんだろうか?

 姉は、ポツリと

「あのひと、二十四時間たたかいすぎた」

 と、こぼした。


 それから、大変だったようだ。彼はしばらく休んだ後、地元で仕事に就いたのだが、それも長くは続かなかった。一ヶ月もしないうちに、吐き気と目まいで倒れてしまうのだ。仕事→アルバイトを転々とするうちに、昨年の夏はすぎていった。他の人と仕事をしていくことが、彼の心をすさまじく痛めつけるのだった。


 姉は、連日様子を見にいっていた。

「お姉ちゃん…毎日…師匠のとこ行ってない?」

「う…うん……心配でね…タエ子さん…今…仕事やし…」

「毎日…顔だしたら、師匠…プレッシャーにならん?」

「そ、そうやね……それもあるかも…しれんね……けど…けど…ね…。無理せんと…ムリせんと…まだ…休んで…ほしいけど…ね…」

「ねえ…ムリせんとねえ」

 姉は、頭をかきむしりはじめた。

「あのひと……仕事…頑張ってがんばって…キズついて…傷ついて…キズつきまくって…仕事辞めたことで…さらに大きいキズがついて…戻ってきたことで傷ついて…今も、ザクザクザクザク切られるようなもんなのよ……焦らんと…ねえ……あせらんと……あのひとらしく…おってほしいけど…」

「お姉ちゃん…」

「いと暗き…穴に心を吸われゆく…ごとく思いて…つかれて眠る……石川啄木…」

 姉の気持ちは、よくわかる。一人にさせておきたくないのだ。だから行かないではいられないのだ。怖くて…。


 九月にはいると、彼は外出しなくなっていた。

 姉の奇行がはじまった。

 何度も階段を踏み外した。

 顔面でバレーボールをレシーブした。

 ホウキをバケツに浸けて、モップ掛けをはじめた。

 炊き上がった炊飯器のご飯に、水を入れようとした。

 櫛と歯ブラシを間違えて、髪にあてた。

 大好物のカツオの刺身を、冷蔵庫に入れようとしてレンジでチンした。

 洗顔フォームではなく、歯みがき粉で顔を洗った。

 私もゾッとしたことがある。

 ある日、姉はタマゴを割るかたはしから、中身をゴミ入れに放り込み、カラをボウルにいくつも入れていた。

 私は、自分の全身にトリハダがたっていくのが、はっきりとわかった。

「お姉ちゃん!しっかりしてえ!」

 そして、あの日がきた。


 ヒガンバナが、土手に咲きほこっていた。

 その日姉は学校帰りに、彼の様子を見に行ったのだ。

『様子がおかしい!』

 家の前に自転車を停めると、真っ先にそう感じた。

 彼が、家の裏口から人目をはばかるように出てきて、あたりを見渡した。

 いつもなら「しーしょーおー!どーしよるー?」と、明るく声をかけて入っていくところだが、このときは違った。

 さっと身を隠して様子をうかがう。

 彼の目がすわっていた。なにか、決意したようだった。

 周りを何度も確認すると、外にある板づくりの物置き小屋にささっと入っていった。

 そして、戸が開かないようにカンヌキを内からかけた。

 姉は、心配でたまらない。

 もともと、大師匠の手作りの物置き小屋は、すき間が多い。

 覗いてみることにした。

 考えれば、夕暮れの秋空のもと、小屋を覗くセーラー服の女子高生って、ありえん図だなあ…。

 それはさておき、なかなか様子がつかめない。

 薄暗く、農具やらいろんなものがあるためだ(物置きだもんなあ)。

 どうやら、何かを作っているようだ。

 静かに、何度も場所をかえて注意深く、覗く。

「!!!!!」

 彼の背中ごしに、ロープのようなものが見えた。

「師匠!ししょー!いかーん!」

 バキィッ

 入り口の板を、蹴っていく。

「師匠!ししょー!シッショー!」

 バキバキッバキッバキィィッ!カラカラン!

 カンヌキが外れた。戸を思い切りぶち開けて突進した。

「ししょおおおおおおおおおお!」

 背中にかきつき、号泣した。

「いかん!いかあん!死んだら、いかあん!許さん!ゆるさああああん!」

「ええええええ!」

「いかあん!死んだら許さあん!必要やけん!アタシが必要やけん!アタシには師匠が必要やけえん!生きて!生きにゃあいかん!生きにゃあいかあん!ししょおおおお!生きにゃあゆるさあああああん!ししょおおお!ししょおおおお!ジョウ治さああああああああんんん!わああああーーーーーーんん!」

「死ぬう?俺があ?」

「いかあん!死んだらあ!アタシがイヤだああああああ!」

「なんで、俺が死ぬの?」

「ひっく……ひっく…ズルッ…だって…今……首…ひっく…吊ろうと……したやんか…」

「俺が?」

「そんなもん、持ったらいかん…いかん…ぐす…ぐす…ズルッ…」

「これのことか?」

「それで死んだらいかあん!」

「これ、ワラ草履つくっておったんやけど…」

「ひっく…え…」

「それと、ワラ細工」

「わ…ら…ざ…い…く…」

 姉の顔は、涙と鼻水でぐちゃぐちゃになっている。髪もバサバサだ。

「うん、ワラ細工。渡賀が声かけてくれてねえ…」

「ああ…渡賀さん…たしか…道の駅に…」

「そう、あそこの職員。俺、今、他人と仕事したら体調崩すやろう?」

「うん…」

「こういうもん作ったら置いてくれるいうて、話つけてくれてねえ」

 ワラの馬と、作りかけのワラ草履が手にある。

「あ…大師匠に習ったヤツだ!」

「そう!俺、得意やったけんね。ちょっとでも、やれることからやっていこうと思ってねえ」

「それで…」

「ただ、今できるか不安やったもんで、試してみたわけよ」

「あ…そう…なんだ……よかった……よかった……」

「それが意外!手が記憶しとる!スラスラできる!」

「……よかった……」

「これやったら、ワラ靴でも、牛でもヘビでも、いくつも作れる!」

「よかった……」

「竹細工もやってみる!できることから、コツコツやなあ!」

「よかったああああーーーー!うわああああああーーうわああああああーーーーーーーんんんんん!ああああああーーーーうわああああああああーーーーーんんんん!」

「もう泣くなや……心配かけたなあ…カズ代…ごめんな…」

「ああああああーーーーーん!うわああああーーーんん!うわああああああああーーーーんんん!」

 姉がぶち壊した入口の戸が、秋風に揺れている。


 話は現在にもどる。

 師匠がワラをとりにきた晩、ウチの黒電話が鳴った。

 私と姉は、洗い物をしていた。

 弟が電話に出た。

「カズ姉!ジョウ治さんからー!タエ子さん、オハギつくったけど、いるかってー」

 思わず、私が声を出した。

「いるいるいるいるう!ほしい欲しいほしい!食べたいたべたいタベタイ!タエ子さん、上手やけん!なんなら、私がダッシュでもらいに行く!」

「ええよ、アタシが行ってくる。雨もやんだしね。ここ、片付けとって。ユウーすぐに行く言うとってー!」

「ああ、それがええろうねえ。タエ子さんによろしく。妹の大好物でございますとお伝えねがいます」

「りょーかい!」

「ついでに、師匠にもヨロシク!」

「ついでにかい!まあOKOK」

「アッツいホウヨウも忘れずに」

「馬鹿ああ!ゆるさんよ…。じゃ、いってきまあす!」

「気をつけて、いってらっしゃい!」

 やっぱり姉は、顔に出る。よかったね…お姉ちゃん…。


   ジャパニーィズービジネスマーン 終



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る