分析をどう小説の執筆に役立てる?

計量テキスト分析で、書き終わった小説を振り返る!

ここまで、簡単な分析の手順を紹介してきました。


ですがここからの数回、手順の紹介は一旦休止します。

その代わり、

「計量テキスト分析を使えば、こんなこともできるよ」

ということを紹介していきます。


それによって、

「じゃあこういうこともできるかも?」

と想像を広げていただけたら幸いです。



今回は、

「書き終わった小説を振り返る」

ということを考えてみます。



既に書き終わって、

小説投稿サイトに投稿している小説。


これまで紹介した方法で分析するとすれば、

クロス集計が役に立つことでしょう。


コーディングルールを作り、クロス集計で分析。

これによって、登場人物について調べる方法を既に紹介しています。



「このキャラ、思ったより活躍しなかったなあ」

「終盤でこんなに活躍するなら、序盤から出番あげればよかったかも?」

「こいつの出番、多すぎじゃない?」


などと考えるのに役立ちます。



これまで紹介した手順だと、

クロス集計では登場人物のことしか調べられません。


でもその原因は、

コーディングルールについての詳しい説明をしていないからです。


説明を簡略化するために、

マニュアルを読まない人のマニュアルでは、

あえて登場人物だけに絞りました。


なのでコーディングルールのことがわかれば、

もっと色んなことを調べられるんですね。



というわけで、

今後の更新で紹介する内容の1つは、

「コーディングルールについて」

となります。


どんなふうにコーディングルールを作っていけばいいのか?

ということを詳しく説明していく予定です。

お楽しみに!



それから、

「レビューを分析する」

という方法もあります。


小説投稿サイトに投稿したのであれば、

レビューや感想をもらえる場合があります。

カクヨムであれば、応援コメントがつくこともあります。


これを利用するのです。


レビューや応援コメントをまず計量テキスト分析で調べる。

そしてその結果を用いて、小説本文を分析する。


という方法です。

こちらについても、その手順を今後解説していきたいと思います。

結構簡単なやり方なので、説明するまでもなくできちゃう人もいるかもしれませんね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る