第6話 『令和』元号っていいな。

 ♫チャララララララアーーーーン、チャーラーラーラーラー、


 レイワアーーー♫


 イントロの最後のコードはC#m ね。つか、それって、クラプトンのレイラやし。


 んなことはさておき、新元号は令和。美しい中にも、芯が一本通ってるキリリと勁く美しい響きだわ。


 やっぱ、日本っていいなあー。元号がある国、世界にひとつらしい。西暦と元号があってめんどくさいけれど、そこが日本なんだよね。国中が盛り上がってて楽しそう。こちとりゃ、ブレグジットって迷走しまくり。


 元号を決めるにあたって、何が凄いって、日本中が一斉に、新しい元号を知るっていう、一体感。そんな国、他にないだろ。例えるなら、子供が生まれて命名するときみたいな。みんなそれをわくわくして待ってるの。日本国民がそれを祝福する。平成が終わるのは悲しいけれどね。


 あのね。遠く離れてわかることがあるんだよ。日本っていい国だ。日本人で良かったとしみじみ思うもの。まあ、こちらに居ると見てくれアジアだから、低能な白人から人種差別を受けることはあるけど、それに屈しない精神、教育を受けているし、腹立つけど、そんなんプウ〜なわけやし。ホント、日本に生まれて良かったと思う。あたくしは、日本はとても品格がある国だと思うもの。海外で暮らすと、天皇制であることでノーブルな気分になる。あたくしには品格はないけれども、皇室があるってことであたくしも品格ある人みたいに自分自身思えちゃう。それにイギリスはロイヤルファミリーがいるからそれに張り合うみたいな。ぷぷっ。他の人はわからないけど、あたくしはそんな子供ぽっいことを思うわけよ。


 BBCでも、令和の意味をとりあげていたけれど、『令』、オーダー、『和』ピース、ハーモニー、とかね。まあ、漢字の意味を拾えばそうだろうが、いや、違うって。話を聴け。あべちゃんのお話しを聴けっつーの。万葉集、万葉集よ。皇族も、貴族も、武士も防人も農民も、身分関係なく読まれた詩集、万葉集からの歌からとった令と和だよ。そんなすごい詩集が日本にはあるんだよ。遠い昔に農民でも歌が読めたんだよ。そこだろ?ポイントは。まあ、昔から差別しまくりのここの国にゃあ、そのポイントの意味わからんかなあ。今やそれを正そうとポリコレやり過ぎで何が何だかわからんなってきた感ありあり。


 皇室では最近はいろいろと問題もあるようだけど、こちら、イギリスのロイヤルファミリーのゴシップに比べたら、んなもん、比じゃないし。こっちの派手さに比べたら日本の皇室は質素だよ。


 こっちでは去年はハリーの結婚式とかあったけど、まあ、それは置いといてと、なんつったって2012年のエリザベス女王の即位60周年を祝うダイヤモンドジュビリーは、国中がお祭り騒ぎで、ストリートパーティー、ご近所さんがケーキなどを持ち寄って道端でテーブル出してティーパーティーしてたな。ユニオンジャックのバナーがはためいて、楽しかったな。あの雰囲気。ユニオンジャックってデザイン的にもかっこいい。そんなふうに、国民が一体となってハッピーになるイベント事があるのは楽しい。と、イベント好きのあたくしなんかは思想とか関係なくただ単純にそう思う。平成が終わる今月30日とかカウントダウンで盛り上がりそうだし。品よく振る舞ってほしいものだ。ひっくり返すのなしで。あたくしはその日、こちらでお好み焼きでもひっくり返そうかな。って、お好み焼きが品が良いかどうかは個人の見解で…。


 令和。REIWA。ローマ字で書くとなんか、リモワみたいで高級感あるわよね。


 頭文字は『R』になるのかしらね。発音はいつもの『L』サウンドだけれど。外国人は巻き舌で「ゥレイワ」っていうんだろうね。


 菅官房長官が発表をした時に、令和と書かれた色紙を右(R)に持って、そして左(L)に持って、また右に持って左に持った。RとL、どっちやねん。暗示してるわー、それってどうよ。


 M .T. S. H .R 



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る