第14話受難は続く

 ……エマはユンハルトゥラ連合王国の北端、ジュンハラ山脈の麓にある村で生まれた。


 小さな、村だった。


 山を越えればそこは【三日月湖畔】。

 神話によれば、水竜クードロンの首の一つが落ちた時に、山を抉って生まれた湖だという。

 深く大きな湖の縁には、馬車がぎりぎり通れるかどうかくらいの細い道があり、その形から名付けられたのである。


 村、というより村が存在するジュンハラ山脈の辺りは、世界でも唯一無二のとある特徴を持っている。

 それは、という点である。


 そのため古くから、ワーズワースの住人である魔族ワースター魔獣モンスターを隣人として、エマの先祖は暮らしてきた。

 独自の素材や文化、技術交流のお陰で、辺境の割りに村は栄えていた。


 世界大戦が、起きるまでは。


 敵国と繋がる唯一の陸路に、戦術的価値を見出ださない程、各国は愚かではなかった。

 ちっぽけな村には基地が作られ、住人たちは選択を迫られることとなった。

 即ち――


 村の意見は二つに割れた。古くからの隣人を頼り暗黒大陸ワーズワースへと渡るか、それとも、占領しに来た多国籍軍に膝をつくか。

 そして、エマの両親は。









「……ぅ、うぅ……?」


 鼻孔をくすぐる薫りに、エマの意識はゆっくりと浮上した。


 長く、そして懐かしい夢を、見ていたような気がする。

 エマがエマ・クレイモアになった始まりの記憶。それは同時に、ノックス・クグロフとの出会いの記憶でもあった。

 思い出す度に、胸の奥、肋骨の隙間辺りに針が刺さったような、鋭い痛みを感じる記憶。


 【私は運命に散らされる小舟】――結局のところ、ヒトはそんな程度のものだ。

 波は高く、荒い。神ならぬ身では立ち向かえはしない。

 ――


「っ!? ……痛っ」


 最古の記憶が最新の記憶を呼び覚まし、エマは弾かれたように身体を起こすと、瞬間後頭部を襲った激しい痛みに身をよじらせた。


 痛みは最上の教師。最良でも最善でもないが、痛感した事実は何より心と体に残るものだ。


 今回も、そうだった。


 追跡、夜、砂、魔術師、そしてミイラ――痛みが傷の箇所と程度を教え、その原因となった出来事を連鎖的に思い出させた。


「……ここは……私は?」


 辺りを、見回す。

 あちこち割れた床が、同じく崩壊しかけている天井から射し込む陽光に照らされている。光の帯には細かな埃が踊っていて、他の部分でも舞っているという事実にさえ目をつむれば、美しい眺めと言えなくもなかった。


 少なくとも、長閑ではある。


 視線を手近に向ければ、毛布が見えた。

 より正確に言えば、『ぼろぼろの毛羽立ったカビ臭い何らかの布切れ』が、毛布として自分の身体に掛けられているのを見た、と言うべきだろう。

 幸い、虫やネズミの寝床になってはいないようだ。エマはやや頬をひきつらせながら、悪臭を放つそれを傍らに退かした。


 ずきずきと、痛みが存在を主張する。


 髪がごわつくこの感触は、出血を放置したときのそれだ。

 気を失う程の衝撃だから当然だが、やはり傷は出来たらしい。とはいえどうやら、血はもう止まっているし、身体に不具合を感じるわけでもない。

 だとすると、エマは身を固くした。この状況にはいささか、疑問が残る。


 ――


 死後の世界が楽園だとはエマとて思わないが、さりとてこんな、廃屋の床は極楽とも地獄とも思えない。

 ヒトは生きたら死ぬ。死後の世界は満員御礼、自分がいくような地獄なら、こんなおんぼろの財政難とは考えにくいし。


 だから生存は間違いない。問題はその理由だ。


 記憶の最後、自身を撥ね飛ばした砂嵐は、どう考えても自然発生したものではない。

 恐らくは、魔術。

 何やら聞き覚えの無い言葉を聞いたような気もするし、それに、追跡していた相手が相手だ。砂くらい、息をするように操るはず。

 何せ、相手は――。


「っ!!」


 敵、敵、敵!


 そうだ、そうだった。

 エマは思い出した――私は、敵を追いかけてここに来たのだと。

 じんじんと、後頭部が痛む。犯人が側にいるぞと叫ぶように。


「…………」


 自身の耳が粟立つような、冬の風に首筋を撫でられたような、一瞬で体温が下がる感覚に、エマは身を固くした。


 そもそも自分は、で気を失ったのだ。小屋の中では、ない。

 誰かによって、気絶させられたのだし――


 常識的に考えれば、その二者は同じ人物だ。何者かが気絶させたエマを、小屋の中まで運び込んで、そして放置した。


「…………」


 武器は、と身体を探る。

 衣服の類いは脱がされてはいない、必然、懐に隠した武器もそのままだ。


 安堵と同時に、不気味だった。


 捕らえた相手の身体検査をしないなんて、どういうわけだろう。

 事ここに至って、追跡が気付かれていないとは思えなかった。エマの追跡は敵にとっては想定内で、その存在を、とっくの昔に看破していたに違いない。

 村外れの小屋だなんて、そう考えると出来すぎなロケーションだ。恐らく、というより確実に、エマは誘き寄せられた。


 しかし、だとしたらなおさら不思議だ。敵にとって敵であることが解っているのなら、所持品をそのままにするだろうか?


「拘束も、されてない……」


 せめて手を縛るくらいはするだろう。

 例えば蜘蛛だって、毒が獲物の内蔵をポタージュに変えるまでの間、糸で縛って動きを止める。化け物だって、そうするはずだ。


 いったい、これは――?


 ぎしり、という音に、エマは跳ね起きた。

 頭痛が激しさを増すが、そんなことに構ってはいられない。

 敵がいる、戦うにしろ逃げるにしろ、寝ていては不味い。


 兎人ラヴィの戦い方は、基本的にその脚力での撹乱が主だ。

 聴覚を生かして暗闇や物陰から暗殺するのもありだが、やはり、跳ね回るのが王道だ。


 とにかく立て、構えろ。でなければ死ぬ。

 エマは教わってきた通りにした。


 身を低く、いつでも動けるよう身構えながら、音のした方へ視線を向け。


「…………え?」

「…………」


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る