薙刀姫のお嫁入り③


 空は茜色。秋の日はつるべ落としと言うが、於稲おいねはじわじわと染まっていく空を眺めているのが好きだった。


「ここから空を眺めることも、もうないのであろうな」


 浜松城の本丸の西庭の一角で、於稲は夕焼けを仰いで呟いた。


「そうですね。ここからは日の沈むのが綺麗に見えましたのに」


 同じように夕日を眺めながら、茜子あかねが答える。


 しばしの沈黙の後、於稲は真っ赤な陽を背に振り返った。


「茜子、覚えておるか。昼に出会った男を」

「はぁ、もちろん。……あのかたがどうかしました?」


 茜子の顔が曇る。何を執着しているのかと危惧しているのが見て取れた。


「では、真田の信幸のぶゆきどのを見たことは?」


 ややあって、返事が返る。


「ありません。信幸さまとは……姫様の夫となられるかたですよね」

「そうじゃ」


 於稲はこっくりと頷いた。茜子はますます訝しがる。


「そのかたと昼の少年を比べて、何になります。……ご執心であられるなら、どうか早々にお忘れ下さいますよう」 

「違うと言うておろうが」


 於稲は渋面を作って、茜子に背を向けた。


 太陽が山の端に隠れようとしている。一体何から逃げているのか、闇を連れてくるのは自分のくせに。


「……そっくりだった」

「は?」


 茜子は忍びだけあって耳が良い。聞き返したのは、その意味を掴みかねたからだ。


「昼間の男と、信幸どの。二人はそっくりだったのじゃ。同一人物かと見紛うほどに」

「まあ。それは、見間違いなどではなくですか?」


 茜子も驚きを隠せないようだった。


「見間違いではないが。……やはりどことなく、雰囲気が違った。信幸どのの方がいくらか大人っぽい。年はまるで変わらないように見えたが、あのかたは少年ではなく青年じゃな」

「それは……いったい、どういうことなのでしょう」

「わからぬ」


 わからぬから困っているのだ、と言うつもりで振り返って、言葉は於稲の喉奥で空回った。


「ああ、姫。こちらにいらしたのですか」

「の……っ、信幸どの」


 穏やかな笑顔でやってきたのは、話題のど真ん中にいる真田信幸であった。


「探してしまいました。……少し、よろしいですか」


 えっ、と茜子が彼を振り返る。そして息を呑んだ気配がした。


 陽の下で見てもやはり、信幸と昼間であった少年は瓜二つであった。一度見たら忘れられない、きれいに整った顔立ち。


 だが、立ち姿をみてハッキリした。二人は同一人物ではない。目線の高さ、つまり身長が違う。信幸はあの少年よりも幾分か高く、広い目で見ても長身と言えた。


「わ、私は……っ、失礼いたします」


 気を使ったのか、茜子は二人にぺこりとお辞儀をして駆け足で屋敷に戻った。於稲は呼び止めようかと迷ったが、そのうちに彼女は行ってしまった。


(突然二人きりにされても……)


 正直、困る。


 於稲はその気性ゆえに、生まれてこの方、男と親密な関係になったことなど皆無だ。それ以前に、自分はそういう色恋に興味を持つべきではないと思っていた。せいぜい源氏物語を繰り返し読む程度である。夢物語だ、と呟きながら。


「先ほどは、どうやらご機嫌を損なわせてしまったようで……」


 信幸は後ろ頭をかいて、苦笑いを浮かべた。


「わたしは場の空気を読むのが不得手らしく」

「い、いいえ。信幸どのは何も間違っておりませぬ。わらわの方こそ、とんだご無礼をいたしました」


 於稲は慌てて頭を下げた。


「心からお詫びを申し上げます。どうかお許しを」

「……はい」


 於稲は顔を伏せていたので見逃してしまった。信幸の、この上もなく優しい笑みを。


「姫は意外と、素直なかただったのですね」


 信幸に他意はなかったのだが、馬鹿にされたと思った於稲は唇を尖らせる。


「自分の過ちを認められないのは、臆病者のすることです。わらわは後悔するのは死んでも嫌なので。間違いは反省して間違いと認めないと、いつか後悔するから」

「なるほど。なかなかしっかりした考えをお持ちだ」


 スゥ、と不意に世界が朱に輝いた。遥か西の山々を見やると、ちょうど太陽が山の端に吸い込まれていくところだった。


「ここは眺めが良いですね」

「ええ」


 いつの間にか、彼とこの景色を共有している。


 やがて訪れるのは闇。けれど、どこか温くて優しい夕闇。全てが暗紅に染まりゆく地を望み、まるで世界が二人のものになったような錯覚さえ覚える。


 於稲はちらりと、信幸の夕日色の横顔を覗き見た。


 昼間の少年との関係を尋ねてみようか。それとも、最初から何の関係もないのだろうか。


 しかし、他人の空似にしてはあまりに酷似し過ぎている。何か、他人には到底手の届かない理由があるのかもしれない。ならば安易に触れるべき話題ではないだろう。


(たとえば、一方が「真田信幸」の影武者であるとか)


 そうなると、どちらが本物だ?


 目の前の「信幸」はまるで丸腰であるのに比べ、市で出会った「彼」は護衛らしき忍びを連れていた。それだけで考えるなら、「彼」の方がよほど説得力がある。


 だが。もしも目の前の信幸が偽者だと言うのなら、自分は一体誰と結婚することになるのだろう。


(わらわが「大物になる」と直感したのは、紛れもなくこちらの信幸どの……)


 なのに。違う「信幸」と結婚するのだろうか。


 そんなことに考えを巡らせていると、信幸が少し気恥ずかしそうに口を開いた。


「姫は……もうお聞きになりましたか」

「はっ? 何を?」


 突然話を振られて、於稲は素で聞き返してしまった。


「家康殿が、その。……あなたをわたしに、と」


 於稲は信幸をまっすぐに見上げるのだが、彼は照れているのか目を合わせてくれない。


「ああ。――はい、存じております」

「あなたは承知なさったんですか」

「いたしました」


 少し驚いたように、信幸は於稲を見た。視線が絡み合う。


「では、わたしの妻となってくださるのですね」


 花がほころぶように、信幸が笑んだ。不意打ちのその笑顔に、於稲は虚を突かれてしまう。


(……なぜ)


 なぜ微笑んでいるのだろう、この人は。一体何に笑んでいるのだろう。


(信幸どの、は)

 わらわとの結婚が……嬉しい?


 なぜか震えている胸で、そう問おうとした時。


「若様ぁ、もう戻りませんと!」


 遠くから、馬を引いた随従の者らしき男が呼んでいる。信幸も彼に届くように声を張り上げた。


「分かった、すぐ行く」

「もうお帰りですか」

「あ、はい、父がどうにも心配性で……」


 於稲の顔に名残惜しいと書いてあったのか、否か。信幸は苦笑をこぼす。


「城に帰ったらすぐに、姫を迎える準備をしなければなりませんね。その為にも、本日はこれにて失礼します」

「城、とは。……信濃国の上田うえだ城?」


 何を隠そう、上田城は前に真田氏と徳川氏が刃を交えた合戦地である。ゆえに、城と聞いた於稲は単純にそう連想してしまったのだが。


 信幸はどこか誇らしげに首を振った。


「いえ、上野国こうずけのくに倉内くらうち城です。わたしはこれでも一城の主なんですよ」


 素直に目を丸くしてしまった於稲に、信幸は彼女の頭を撫でて身を翻す。そして馬に向かいながら、振り向いて片腕を上げた。


「では。祝言の日を楽しみにしています」


 はい、と。於稲は彼に撫でられた額に手を当てて、小さく呟いていた。




 

 灯火がゆらりと風に吹かれると、襖障子に映る影も揺れた。影は、五つ。


 怖かった、と茜子は言った。


「私は伊賀のくノ一として誇りと自信を持っていました。けれど、信幸さまは……怖いです。人柄ではありません、あのかたには気配と言うものがなかったのです。無意識であったと言うなら、本当に怖い。私は、先ほど信幸さまが近づいてきたのに全く気づけませんでした」

「真田は一風変わった忍び衆を飼っているからな」


 答えたのは上座にあぐらをかく家康だ。


「信濃(長野)と上野(群馬)との境にある山を支配下に置き、そこで修行した山伏や巫女を忍びとして使っているらしい。『草天狗くさてんぐ』といってな、妙な術を使う者も多いと聞く。それを手下に持つのだから、真田の家の人間も特別な修練を受けていて当然だな」

「俺たちとは流派がまるで違うってことですか」


 どこか責める様な口調で葵亥あおいが問う。


「そうだ。だが臆することはない、徳川伊賀忍には伊賀忍なりの強みがある。お前たちは真田忍びに惑わされることなく、伊賀の忍道を信じての地でも修行に励めよ」

「はい」


 姉弟が同時に答える。


 家康は人の悪い笑みを浮かべ、扇で於稲を指した。


「どうだ、於稲。真田とはなかなかに恐ろしげなところだろう。怖気づいたか」

「いいえ」


 於稲はむしろ楽しそうに笑んで見せた。


「ずいぶんと面白そうなところで、この目で見るのが楽しみでなりませぬ」

「そうか」


 クッと笑いをもらし、家康は実に感心したように忠勝に向かう。


「平八よ、於稲はまさにお前の娘だな。ここまでそっくりとは思わなんだ。よう育てた」

「はっ。とんだはねっかえりで、苦労いたしました」

「だからそっくりだと言っている」


 言い切った家康の言葉に、忠勝と於稲が難しい顔をする。


「さて於稲よ、輿入れの準備はできているだろうな。真田の胸糞悪い親父から返事がきたら、すぐに出立だ。一月以内には片付いてもらうぞ」


 珍しく口の悪い家康に、於稲は目をぱちくりさせた。


「上様は、信幸どののお父上がお嫌いなのですか」

「ふン。あれこそ蝙蝠天狗こうもりてんぐよ、周りに媚びへつらいながら、腹の内で狙うは天下ぞ」


 機嫌を悪くした主君を気遣ってか、忠勝が宥めるような声音で於稲に言う。


真田さなだ昌幸まさゆき殿と申されてな。今は信濃上田城主だ。信幸どのと婚姻すれば、お前の舅殿となられるかただ」

「やつに怪しい動きがあったらすぐに知らせろ。息子の信幸は使えそうだが、親父は目障りでかなわん」

「お任せを」


 於稲は嬉しくて微笑んだ。父や家康の役に立てることを、本当に幸せに思った。


 自分は徳川のために生まれてきたのだと信じていたから。このときは、まだ。そう信じることしかできなかった。




 天正十六年、冬。


 徳川家康の娘・小松姫と真田昌幸の嫡男・信幸の婚儀が、上野国倉内城にてとり行われることとなった。このとき小松姫十六歳、信幸二二歳。


 浜松城の出会いから二月近くが過ぎた、白雪の降る日のことであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る