音を楽しみ、快く愉しむ。

 ツイッターでも打っているが、私には『色』が無い。


 後天性の症状らしく、保険証を発行されない私には医者にかかる金が惜しい。

 白黒の世界になり、初めて見える景色がある。


 『音』


 視覚情報が少なくなると、耳や鼻、そして舌が敏感になる。絶対音感にはならないが、耳から入る情報の大切さが少し分かるようになった。


 喧騒も交響曲も「想像できる光景」が違う。求めている景色が、想像した光景と同じだった時の感動は筆舌に尽くし難い。

 今の若者は演歌や民謡、牧歌などを聞かないだろう。少し耳で選んでみても良いかもしれない……妻のように。




 白黒の世界になっても変わらないモノがある。


『印字』


 作者の工夫や思いが綴られた物。世界観を、人物を、そして『色』を知った。とても興味深い反面、拙いモノの多さから憤る事もある。


 読み終えた時に一息つく。


 思い出しながら楽しむも良し、もう一度読みたい部分を読む事も良いだろう。快い時間となる。先人の言う余韻の楽しみ方とは違うかもしれないが、私には残された貴重な時間である。


 皆は、愉しんでいるだろうか。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

短編集 『迹』 あるまたく @arumataku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ