第2話 身体の基本『気・血・水』

 次は、薬膳において基本となる人体の組成、『けつすい』についてのお話です。まずはここから理解しないと始まらない訳です。





 まず薬膳においては、人体は『けつすい』から構成されるとされています。


 は、いわゆる活動の源になるエネルギーであり、気力とか気持ちとか胆力とか、そういう概念のものです。


 けつは、通常の血と同様に、全身に栄養や気を巡らせるものです。西洋医学で言う所の血とは、若干概念が違ってきます。


 すいは、身体中に含まれて巡っている水分の事で、血とは違うものです。リンパ液や細胞液や消化液など、様々な働きをするものの概念になります。





 この3つの要素が、人の身体を構成しているとされています。この3つが、多くても少なくても身体に良くない状況になります。


 気がスムーズに流れないで滞るのが『気滞きたい』で、イライラや怒りっぽくなったりします。気が少なくなると『気虚ききょ』となり、息切れやダルさとして表れます。


 血が滞る事は『血瘀けつお』となり、肩こりや頭痛・静脈瘤などになったりもします。また血が足りない『血虚けつきょ』は、立ちくらみや目のかすみなどとなります。


 水が多くて水分代謝が悪い『水毒すいどく』では、むくみや身体の重ダルさなどになります。そして水が足りない『津液虚しんえききょ』では、皮膚のかさつきや乾燥性の症状が表れたりします。





 身体に現れるこういった症状から、何が滞っているのか何が足りないのか、判断をして食事で改善しようというのが、薬膳になります。


 特殊な食材はあまり使わずに、普段使いの食材で改善して行きますので、あまりお金もかからない『食養生』が薬膳という訳なのです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る