第2話 記憶と記録と置かれた窮状

 少年に手枷で拘束され、正統派なる軍の宿営地に連れて行かれることになった。


 近辺には彼らの仲間が散らばっていたようだ。

 少年の鳥の鳴き声を模した笛の音に、3人の僧衣の男たちが集まってきた。

 れっきとした大人の男たちである。


 少年の身分が高いのは、男たちの少年に対する振る舞いで確信が持てた。

 ただどうやら立場、僧としてのものだろうが、それは大人たちの方が上であるらしい。こちらは少年の言動からの推測だ。


 童女はといえば、集まる彼らに頭を垂れるのみ。

 黙したまま声を発さず、当然の責務であるかのように、辺りに気を配っていた。

 歩き始めてからはずっと、集団の最後尾を粛々とついてくる。


 目を覚ました戦場から宿営地までは、それなりの距離があるようだ。

 道中、馬車に乗ることになった。

 相変わらず体は鈍く重く、助かると内心で喜んだものだが、そんな感情が続いたのも、最初のほんのわずかな時間だけだった。


 馬車というのは、なんとも不快な乗り物なのだと知った。

 あれは木の箱に車輪を付けただけの代物だ。

 サスペンションなんて気の利いたものがあるわけでもない。

 そんなもので不整地を走ればどうなるか。

 ああ、クソ。尻が痛い。


 付け加えると、馬車をひいていたのは馬ではなかった。

 恐鳥と言うのだったか。

 某国民的RPGに出てくる黄色い鳥によく似た、大型の鳥類だった。

 こちらは黄色ではなく暗灰色だが。


 馬車から眺めた辺りの景色は、どこもかしこも自然に溢れていた。

 というか、草原と森と山しかなかった。

 馬車が進むのは、土を踏み固めただけの道。

 宿営地に至るまでの道中では、ついに文明の痕跡を見つけることができなかった。


 辿り着いた宿営地では、辺りに目をやる余裕があまりなかった。

 至る所で篝火が焚かれ、闇に赤く浮かび上がる大小の天幕の群れは、関心を引くには十分なものだ。

 けれどすぐ後ろを歩く小柄な影は、それに増して俺の意識を縛り付けて離さない。

 この童女の不興を買わないようにと、もうそればっかりよ。


 背を丸め肩をすくめ視線を地に落とし、無力で無害な凡百を演じ続ける。

 それでも、視界に映る情報の断片を組み合わせることには余念がない。

 情報を制する者はより多くを制する。

 こればっかりは、万世界共通なのではないかね。


 とりあえずざっくりと生活水準を見るなら、西洋史で言うところの中世から近世にかけて。近代ということはまずない。

 武具に関して言えば近世だろう。ただ、銃は見つけられなかった。


 終点は宿営地の隅にある天幕。その中にある簡易の牢だった。

 牢というより檻?

 ぎりぎり立つことができる程度の、木製の狭い檻だ。

 これが俺の新しいハウスですか。

 いや入りますよ。

 入りますとも。

 喜んで入らせていただきます。


 こうして俺の虜囚生活が始まった。



 ◇◇◇



 待遇は、特別に悪いというわけではないのだろう。


 食事は貧相だが日に2度出る。

 いや、本当に貧相なのだが。

 石みたいに硬いパンに、具があるのかないのか分からないスープ、燻製肉は臭いだけで肉の味がしない。


 だがまあ、この世界の技術は地球に遥かに劣る。

 未熟な保存技術では、この程度の食い物しか作ることができないというのも、知識としては知っている。

 だから俺は、不満のひとつも面に出さず、これを食えている。


 寝具は毛布とも言えない襤褸切れ1枚、掛けるのではなく包まるようにして寝る。

 季節はよくわからないが、日本で言えば初夏ないし初秋。

 冷え込みはそれほどではないから、これでもなんとか耐えられた。


 必要最低限のものは与えられている。

 不当な暴力も今のところない。


 ないといえば、便所もない。

 代わりに檻の中には桶が置いてある。

 中々に屈辱的だぞ、これは。

 というか今の子供って、こういうので用をたせるのかね。

 和式はもう随分と減ってきているが。

 ああこれ、下手なタイミングで使うと、長々とその臭いに苦しめられるので注意が必要だ。


 日に3回、宗教の人の話を聞く。

 宗教と聞くとアレルギー反応を起こす人は多いだろう。俺だってそうだ。

 が、ここは未知の世界。

 地球の歴史では、宗教が価値観の根幹をなしていた時代も多い。

 だから真剣に聞いた。

 そして努めて理解しようとしたのだが……。

 あの、できれば入門みたいなところから話してくれませんか?




 虜囚生活も3日目ともなると、これが現実であることに諦めもついてくる。

 となれば、腹を括るしかない。

 考えるべきは、どう身を処すか。


 指針になるかは不明だが、気になるものがある。

 記憶、というよりも記録。

 名も知らぬ、なんて言っては語弊があるかもしれないが、誰かさんの生涯が頭の中にはある。


 戦地の後方から始まり、両親と共に戦場を転々とする子供の一生だ。

 戦のない時には、同胞の戦士たちに可愛がられていた。

 歩けるようになるや否や武器を与えられ、鍛錬を遊びとして育つ。

 師には事欠かず、読み書きも算術も基本的なところはできる。

 世情や身上も、戦地を基本とするものではあるが、多少は知っていた。


 普通であれば記憶と考えるだろう。

 だがこれは映画をスクリーン越しに見る、あるいは書物に記された物語を思い出す様な、己のものという実感がまるで伴われないもの。

 共感性の隔絶とでも言おうか。


 おまけに人物の顔と名が一致せず、そもそもその顔すら朧げ。

 学生時代に頭に叩き込んだ歴史上の人物を、今頃になって思い出そうとしているかのような感覚。

 自然と脳裏に浮かぶ類のものではない。

 気づくのが遅くなったのもそのためだ。

 そうであれば、これはやはり知識に過ぎず、記録と呼ぶべきだろう。


 なぜ他人の人生が頭の中にあるのか。


 拘束された時に気が付いたのだが、俺の体はどうも大人のものではないらしい。

 立ち上がってみれば、童女とさして変わらない背丈。

 つまるところ、子供のものだった。

 身に着けている物を確かめれば、なんとも粗末で古めかしい作り。

 ついでに言うなら、子供の記録はあの戦場で途切れている。


 生死の境を彷徨ったことで、前世の記憶が戻る。

 物語に限らず、聞く話ではある。真実かどうかは別として。

 ただ、どうかね。

 記憶が戻ったという感じはない。

 目を覚ました。それだけだ。


 愉快な話ではない。

 だってそうだろう。

 それはつまるところ、地球での俺は死んじまったってことだ。

 まるで覚えがないが。


 話を戻そう。

 こちらの感情はどうあれ、この情報は非常に役に立つ。


 地球との決定的な違いは2つ。

 神サマが実在すること。魔法が実在すること。


 付随する変化は膨大すぎて、いちいち取り上げていられない。

 ひとつ例を挙げるなら、この世界では俺も天動説の信奉者になれる、といったところか。

 物理学も化学も、持っている知識の大半が当てにならない。

 目に見える現象は似通っているが、過程が同じかどうかは怪しいものだ。

 微生物ではなく妖精さんが畑を肥やしているのだと言われて、納得する日が来るかもしれない。


 カルチャーショックで眩暈がしそうだった。

 文化というよりも文明? より正確には原理かもしれない。

 地球の神々が体現し得なかった奇跡を、いとも容易く成し遂げてくれる。

 まさしく異世界!


 だが。子供の記録を垣間見た俺は思う。


 そこに闊歩するのは、人に似た姿を持ち、人に似た情動を示し、人に似た思考で言葉を口にするイキモノ。

 それはもはや人間ではないか。


 皮肉と怨嗟を込めて叫びたい。『神をほめたたえよハレルヤ』と。

 人間原理――宇宙が斯く在るのは、人間が存在するからだ――という考え方がある。

 あれは信仰だと俺は馬鹿にしていたが、訂正しよう。

 頭を垂れ謝罪しよう。俺が間違いだった、とね。


 むしろ新しい仮説を立ててもいいな。

 人間というイキモノは、どんな世界にあっても、根本の部分は同じであるという仮説を。

 そうであるならまだやりやすくなる。

 まだ、である。


 相手が人間だからと安堵できる奴は、頭がどうかしている。

 人間なのだ。地球では数千年と続く、血で血を洗う泥沼の歴史を築いた。


 生まれ育った日本は平和だった。平和過ぎるほどに平和だった。

 だがそれは、歴史においてはほんの一時混じった異常。

 そんな異常な国・時代にあっても、人同士の諍いは絶えない。


 人とは暴力そのものであると俺は考える。

 げに恐ろしきは人の情念。

 人が人であるというだけで恐怖なのだ。


 そして、人は異物を認めない。


 俺はこの世界にあっては紛れもない異物。

 で、あるはず。

 これといって尋問のようなものがないのが、妙ではある。

 建前通り傷病兵、傷は傷でも心のだが、として扱われている気がする。


 子供の記録に気づいてからは、なるべくそこにある振る舞いを模倣するよう心掛けている。

 はたから見れば、いい具合に混乱から立ち直っているように見えるだろう。

 意味を成すかは怪しいところだが。

 あの童女を欺けるなどという思い上がりは、生憎と持ち合わせていない。


 目下の悩みはこれだった。

 俺をここへ押し込めた意図が読めない。

 殺されかけた、いや、殺す気はなかったと言っていたが。あれの意味も定かではない。

 脅しが理由ではない。それは確かだろう。


 垣間見せた笑みが脳裏をチラつく。

 見間違いではなかった。今ならそう言える。


 相手は子供と思うかもしれない、だがあれはまともな子供ではない。

 記録の中にもあのような子供はいなかった。

 可能性があるとすれば、この世界の信仰の根幹をなす思想のひとつ、輪廻だろうか。


 神がいて魔法があるのだ。輪廻だろうが転生だろうが、さして驚きはしない。

 前世の記憶を引き継いでいるとすれば、あの大人顔負けの立ち居振る舞いにも納得がいく。

 納得したところで、だからどうしたという話ではあるのだが。

 あれを見た目通りと思ってはならないのは、輪廻云々がなくとも決まっていること。


 問題はこれからどうなるのか。

 どう振る舞うのが最良なのか。


 宗教関係の人間であることは考慮すべきだ。

 ただなあ、もうどう考慮したらいいのやら。


『私は闇の月女神が十戒の僕です。見ての通り鬼族で奴隷の身ですが、十戒の僕である証はこの聖章が示しています』


 あの時はなにを言っているのかよく分からなかったので、流してしまったが。

 今は分かる。

 あれはマズかった。大失態どころの騒ぎではない。


 記録の子供もその家族も黒の民と呼ばれる、黒の月に縁ある民族であった。

 そしてその例に洩れず、黒の月女神の敬虔な信徒である。

 だがこの黒の月女神、実は異端の信仰なのだ。


 思想的な偏りが激しくて、おまけに子供相手だからか教義が断片的なため、この世界の信仰を論じるにはいささか不都合が多い。

 拙い知識を披露すると、闇の月と黒の月は同じものを意味している。

 月とは天上に浮かぶ月のことで、神とほぼ同一のものとして語られる。

 曰く、月は神の根源が形を成したものであり、神は月を司るとかなんとか。

 この世界には5つの月があるのだが、その話は今は置いておこう。


 闇の月はかつては黒の月の名で呼ばれていたが、戦に敗れて名を奪われ、闇の月という忌名が与えられたのだとか。

 だから黒の月の信徒は、表向き闇の月の信徒を名乗ってはいるが、その名を屈辱の象徴として嫌悪している。


 だがこの世界には、正しく闇の月の信徒と呼べる者達が居た。

 忌名を受け入れた、真ならざる黒の月の信徒。

 黒の月を奉じる者達は、彼らを激しく憎悪していた。

 それこそ、名を貶めた他の月の信徒以上に。


 で、だ。なにがマズいって、あの童女が正式な闇の月の信徒、それも十戒の僕を名乗ったことだ。

 この十戒の僕というのは、地球で言えば修道士や沙弥しゃみに近いもので、宗教組織に属する立場である。

 立場の証である聖章、階級付きのロザリオとでも言うべきか、まで持ち出している。


 その時、俺はなにをしていた。

 あろうことか、童女の角を見て思索に耽っていたのだ。

 笑うしかない。

 親の仇を前に、女の尻を目で追うがごとき蛮行。正気を疑う。


 直後の童女の反応も……、いやさっぱり理解できんな。

 あれが反応を見せたのはもっと後のことだ。

 そこまでは訝しむ素振りなど欠片も見せなかった。

 俺の奇妙な行動をさらりと、流していた?


 やられた。

 子供だと思って完全に油断していた。

 日本人が海外でカモにされるわけだ、クソッ!


 どれだけ意識して警戒しようと、長年に渡って刷り込まれた価値観は顔を覗かせる。

 薄いのだ、危機意識が。日本で安穏と暮らしていた俺には。

 まして、これが現実であると覚悟を固める前のこと。


 失態だったことは間違いない。

 しかし、いくら後悔したところで過去は覆らない。


 そう言えば、あの童女は下婢かひということだが。

 下婢。召使のことだ。下女とも言うな。本人は奴隷と言っていたか。

 加えて若様、御屋形様。


 鬼族というのが、黒の月に縁のある魔法種であることは分かった。

 魔法種というのは読んで字のごとく、魔法に長けた種族の総称だ。

 一騎当千の化け物らしい。

 銀月の長耳アルヴ族、黒月の鬼族である夜叉ヤーシュ族と吸血ノフト族は特別危険らしく、戦場で出会ったらまともにやり合うなと、記録の子供は教えられていた。

 兄は人間のように見えたが、種族まわりの知識は戦場についてしかない。


 教養はある、戦いの心得も。

 かなりの水準の教育を施されている。転生者でないとすれば、だが。

 兄妹の仲は良好であるように見えた。

 それでいて下婢だ。おまけに闇の月女神の十戒の僕である。

 妙な身の上だ。


 妙ではあるが、権力に関わるには都合のよさそうな身の上ではある。

 権力と言う点では少年も当てはまるが、こちらが動く可能性は低いだろう。

 そのつもりなら、未だなんの動きもないのは不可解に過ぎる。


 やはり、そうだな。

 俺の処遇はあの童女の考えひとつで決まると思ってよさそうだ。

 こればかりは諦める他はない。


 肝要なのは、事態が動いた時に少しでも足掻ける用意をしておくこと。

 童女以外に自分が異物であることを悟らせてはいけない。


 幸いにして俺の体は幼い子供の姿。

 あの童女ではないが油断を誘える可能性がある。

 もちろん、内面を表に出さないことが前提になる。

 そのためにはやはり、この世界の人に擬態しなければならない。


 多数派を模倣するのは存外難しい。容易に比較できるからだ。

 いずれ目指すのはそこになるだろうが、今は少数派。そうした人も居ると思わせることができれば十分だ。

 狙い目は小心で臆病な愚者辺りになるか。侮りや嘲りを向けられるのは望むところ。そうした感情は人の目を曇らせる。

 信仰や尊厳は擬態する上での大きな壁だ。それを少しでも誤魔化せるのであれば、俺の自尊心など餌としてくれてやる。


 こうして演じる人物像を組み上げている間に、更に数日が過ぎていった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る