第10話 身辺整理

 現世──故郷


 丘の上に咲く桜がシンボルの私の故郷は、青い空がどこまでも広がっていた。丘の桜は新緑の葉を揺らして、街を見下ろしていた。夏が近づくうるさい街で、私が向かったのは、私の家の菩提寺ぼだいじの裏、更にその奥の林。


 墓石がきちんと整列する墓地を歩き、私は手入れされた墓を見て、フンと鼻を鳴らす。

 羨ましいわけではない。憎らしいわけでもない。

 ただ墓周りが綺麗にされているのが気に入らない。それだけだ。


 奥へと進むたびに草木は生い茂り、小さな羽虫が飛び交う雑林へと変わる。その中にポツンと立つ、大きな一枚岩を乗せただけのような私の墓。


 作っておきながら、誰一人も墓参りに来てくれない、形だけの慰霊碑。そこにあるだけで満足された魂の揺りかご。和尚様も知らない私の最期の拠り所。

 苔むして朽ちかけたこれが、私の最期の姿だ。こんな所にあるんなら、ここに眠る私だって来たくないと思う。


 私は自分の墓にひざまずき、手を合わせて呪を唱えた。



「全てをいざなえ時の川

 めぐめぐれよ輪廻の輪

 あるべき所へ還し給え この者に魂の救済を」



 唱えたところで私は消えたりしない。私が還したのは、報われなかった過去の『私』だ。


 ──あなたのおかげで自分を取り戻した。あなたのおかげで私は今を進める。あなたのおかげで大事なものを知ることが出来た。


 私は過去に感謝して、持ってきたお神酒を墓石に撒いた。

 生きていたら、もう三十路みそじ手前てまえなのだ。酒の一杯くらい、呑ませたって文句を言う奴はいないだろう。いや、言わせない。


 アルコールの鼻を突く匂いを嗅いで、私はすぅっと空を仰いだ。

 昼でも暗い荒地の墓に注ぐ、僅かな木漏れ日が私を照らした。鳥の声も風の音も、遠くに聞こえるこの場所は、現世からも隔離されたような疎外感があった。



「······助けてあげられなくてごめん。もっと早く気づけたら、私はここに眠らなかった」



 酒の滴る墓石は何も語らない。



「私もさ、馬鹿だよなぁ。あの時、親を怒鳴り散らして、家出でもすれば良かったんだ。そしたらきっと、今も生きていただろうに」



 酒の滴る墓石は何も語らない。


「あーあ! 外のご飯食べたかった! 私もお古じゃなくて新しい服着てさ、人気のジュースとか買ってさ、遊園地とか旅行とか行きたかったなぁ! 全部ぜーんぶ、私を認めなかった親が悪いんだ!」



 酒の滴る墓石は何も語らない。



「何回百点とらせんの? 何回作文書かせんの? 馬鹿じゃね? 『お兄ちゃんは〜』とか『妹は〜』とか比較し過ぎ! だいたい、私の方が頭良かったからな。偉かったからな! 目ん玉節穴野郎共には分からないだろうけど!」



 酒の滴る墓石は何も語らない。



「あぁもう最悪! 生きてたら大人になってたのに! 仕事で成功して、がっぽり稼いで金持ちになって、一人で幸せになれていたのに! ほんっと、全部ぜ〜んぶ、無くなっちゃったねぇ············」



 酒の滴る墓石は何も語らない。






「··················生きたかった」






 強がりが剥がれて、脆い自分が現れた。

 自分の墓前で泣き崩れ、初めて死んだことを本気で後悔した。


 あんな奴らのために死んだなんて、空気のように扱ったあいつらのために死んだなんて、自分のために行動していたらどんなに違っただろう。でも、もうとっくに過ぎた話なのだ。


 あれから十一年も経ってしまった。私はその間に変わってしまった。何もかもが変化を遂げた。もう二度と過去には戻れない。


 望月が言っていた。『死んだら誰か一人は悲しむ』なんて、そんなのホラ話じゃないか。だってその一人は自分なんだから。




 ──誰も来ない私の墓に、最初に訪れたのが私だなんて、笑い話にもならないなぁ。




 * * *


 次に訪れたのは私が生きた家だ。久しぶりに見た家は死ぬ前と変わらない。いや、少しリフォームしたらしい。壁が新しくなっている。

 新車が二台、ガレージに並び、家の中からは懐かしい声が聞こえた。


「ああ、帰ってきてるんだ」


 大人びているが、兄と妹の声だ。まだ覚えている。きっと今、帰省しているのだ。リビングから、しわがれた父と母の声もした。皆の声は幸せそうで、楽しそうに笑っていた。



 大人になれなかった私が家の前で独り、家族の声を聞いていた。



 ······生きていたかつてのように。

 拳を固く握って、歯を食いしばって、強い孤独感を抱いて、泣きそうな怒りをこらえて聞いていた。

 誰も思い出してくれない。誰も私を覚えていない。最初から、私は家族でも何でもなかったんだ。

 ──そう、思い知らされる。


 だが、怒りはすぐに消えた。もちろん悔しさはあるし、今だに許そうとは思わない。けれど、それ以上に家族だったものに、興味が無いのだ。

 ······わかっている。『恨み』が手放すべき感情なことくらい。けれど、その感情こそが私の根幹にして、今ここにいる理由なのだ。



 だから私は、家を出ようと思う。



 目を閉じ、感触、香り、色、大きさ······全てを再現するように思い浮かべた。目を開けると、両手いっぱいのアザミが具現化された。

 それを玄関に置いて、私は深く一礼する。





「十八年間、お世話になりました」





 私なりの皮肉だ。

 今出来る、最大の皮肉を置いて私はその場を離れた。家族の笑い声が遠ざかる度、私の心は軽くなった。自然と足も軽やかなステップを踏む。


 住宅街の角を曲がると、望月が腰に手を当てて立っていた。怒っているようなムカつく顔に、何故か安心する。私は望月の腹に軽く拳を当てた。


「············見てたぞ」

「千代姐にチクるぞストーカー」

「やめろ。まだ死にたくない」

「馬鹿言え。もう死んでるだろ」


 いつもの会話に自然と頬が緩む。望月も安堵したのか、私の頭を撫でて微笑んだ。


「アザミにはどんな花言葉があるんだ?」

「あー、『触れないで』とか、『安心』とかあるけど、今回は『独立』かなぁ。ある意味縁切りだからな。私も独り立ちするって、もうお前らと関わんねーよって」

「おや? 『復讐』なんて意味もなかったか?」

「あるとも。でもそれはスパイス程度に」


 望月は「やるじゃないか」と笑った。私は褒められたことを素直に喜んだ。


 ふと望月が行きたい所がある、と言った。

 私は望月の後ろをついて行った。望月はちょっと意地悪な顔をしていた。


 ***


 望月が行きたかったのは、駅前のアーケード街だった。


 服屋で呼び込みをするバイト、つまらないニュースばかりを映す電気屋、活気のある、明るい所だった。

 ケータイを片手に、慌ただしく走っていくサラリーマンを見送り、私はそっと電気屋のショーケースに触れた。




壊すなよ」

「バーカ。もうやんないし」




 望月は呆れながらも嬉しそうに私を見ていた。私もショーケースの向こうのテレビを見て、懐かしい気分になる。



 ここは初めて望月にあった場所だ。

 このアーケード街を破壊して、生者に被害を出した私に、望月が声をかけた。

 それが全ての始まりだった。


 その時、私は望月を無視して去った。

 騒動の後、住宅街での破壊行動を止められて、成仏させてやるって言われたんだったか。でも名前を思い出せなくて、霧の里に連れていかれた。


 望月たちとの思い出は死後十一年と言う割にはほとんどない。地獄にいた期間が長すぎたのだ。それでも、ここはよく覚えている。

 懐かしさがこみ上げて、私は胸が熱くなった。




「なぁ望月ぃ、誰かを恨んでも良かったんだな」




 私の口から出たのはそれだ。感謝するわけでもなく、過去を語るわけでもなく、私が抑えていた感情の問いかけ。望月は深くため息をついた。

 望月は怒っていない。ただ、私がまだ心を抑えていたことが苦しいだけだ。私はフッと誤魔化すように笑った。


「人を恨まず、分け隔てなく救い、皆を愛し、皆に愛される者となれ。それが俺が世話になった、和尚様の口癖だ」


 堅物の望月はそう答えた。無論、そう返ってくるのは知っていた。望月はそういう奴なのだ。

 私は「そうか」と呟いた。望月はうぅむ、と唸って頭をかくと、少しつけ足した。




「だがな、皆がみな、そんな聖人君子になれるのなら、仏は必要ないだろう」




 望月は眉間にシワを寄せた。悩ましげに頭を掻きながら、話を続ける。


「そんな事が出来るならとっくにしている。だが俺たちは人間だ。怒ったり笑ったり、泣いたりだってする。俺たちには感情があり、心があるからだ。それらがある限り、誰かを愛することもあれば、恨むこともある。······高潔な心を持っていた和尚様も、最期は世を恨んで亡くなられた。霧の里は、誰かを恨んだ人間が集う場所。それが知人や他人、家族だっている。どんなに親しい人だって許せないことの一つや二つ、あって当然だろう」


 ───長い。長すぎて、何が言いたいのかが全くわからない。

 私が望月に視線を送ると、望月は難しい顔で「まぁ、要はアレだ」と簡潔にまとめて言い直した。






「愛することが当たり前なように、恨むことも当たり前なのだ。──お前は、間違っていない」






 望月がきっぱりと言い切った。師匠とは名ばかりの喧嘩相手が、今だけは頼りがいのある大人に変わった。


(······そうか。間違ってなかったんだ。恨んでもいい。嫌ってもいい──!! それが当たり前なんだ!)




「望月! 帰ろう! いいこと思いついた!」




 私の心が晴れ渡る。久しぶりに胸に陽光が差し込んだ。望月は自分の返答に不安を感じていたが、私の表情に胸を撫で下ろした。そして私の腕を掴んで走り出した。


「何をしている。仕事が残っているぞ!」

「うるせぇな! それを終わらせに行くんだよ!」


 望月に負けない速さでアーケード街を駆け抜けた。少し入り込んだ道を駆け、神社に飛び込んで霧の里に帰る。

 望月の手は力が強く、私の腕が折れそうだった。その痛みが何故か嬉しくて私は振りほどかずについて行く。

 霧に包まれた里に着くと、望月が「おかえり」と言った。私は望月を鼻で笑った。


「何回も返しただろうが」




「────ただいま」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る