終話 押しかけアシスタント


 ポカポカ陽気の初夏の午後、杏子は静かな〈さがし屋〉のソファーに座り、事件を報道する週刊誌の記事を読んでいた。

 梶原が「これ、読んでくれや」と言って、置いて行ったものだ。


 事件に関係した人たちに配慮した、優しい記事だったが、事件の主犯となった梛神社の宮司とその祖父には、かなり厳しい追及もされていた。


 神のたたりで亡くなったと噂された、前の宮司と村人の男も、自分のやり方に逆らう者を消し去るために、老人が手にかけたのだという。神のためなら何をしてもいいという、歪んだ思想が根底にあったと、梶原は言及している。


 行方不明になっていた人たちは、ケガをした人を含め全員無事で、背中を刺された宮司も回復し、今は事情聴取に応じているという。


「カジさんたら、ずいぶん頑張ったみたいね」


 事件の後、簡単な事情聴取をすませると、杏子たちはすぐに東京へ戻ったけれど、梶原はしばらく残って取材をしていた。


「意外にちゃんとしてるんだ」


 考えてみると、梶原の書いた記事を読むのは初めての事だった。

 杏子は読み終わった雑誌をポイッと放り出すと、ソファーに寝転がった。

 おしゃべりな居候と迷惑な客がいない〈さがし屋〉は、驚くほど静かだった。

元の状態に戻ったはずなのに、知らない場所にいるような違和感を覚えるのは、さみしいからなのだろうか。


 東京に戻ってすぐ、大介は引っ越していった。

 彼の持ち物はほとんど無かったけれど、それでも部屋のあちこちが妙にすっきりとしてしまった。


「慣れって、恐ろしいわね」


 一年近く一緒にいたせいか、大介のおしゃべりが無いと物足りなく感じてしまう。二週間たっても、それは変わらなかった。


 カラン


 ドアベルの音に、杏子が慌ててソファーから起き上がると、スーツ姿の大介が立っていた。


「なんだ、大介くんか」

「久しぶりに会うのに、ずいぶんヒドイこと言いますね。お土産に買ってきたケーキ、あげませんよ!」


 すたすたと事務所の中に入り、ケーキの箱を事務机に置くと、大介はスーツの上着を脱いでネクタイをゆるめた。


「暑いっすね。もう夏みたいですよ」


 事務所の簡易キッチンへ入って行き、勝手に冷蔵庫を開けている。


「ねぇ大介くん、面接でも行って来たの?」

「そうなんです。聞いてください杏子さん、ぼく、来月から小学校の講師になるんです」


 大介はキッチンから出てくると、ちょっと胸を張って報告する。


「ええっ、大介くんが小学校の先生?」

「そうです。まだ理科の講師だけだから、しばらくは塾のバイトも続けますけど、ゆくゆくは、ちゃんとした小学校の先生になりますから!」

「へぇー、すごいじゃん!」


 引っ越してから一度も顔を出さなかった大介は、しっかり就職活動をしていたのだ。


「先生かぁ」


 あまりにも想像できなくて、杏子は笑った。


「暇なときは〈さがし屋〉の手伝いもしますから、安心してください」

「手伝いなんかいらないわよ」


「いらなくても手伝います。ぼく、言ったはずですよ。この場所を譲るつもりはないって。杏子さんだって、好きにすればって言ったじゃないですか!」


「そうだっけ?」

「そうですよ。ふつう忘れないですよ!」


 大介が怒った顔のまま、丸いお盆にアイスコーヒーとケーキを乗せてくる。


「わぁい」

 杏子が手を伸ばすと、大介はお盆を手の届かない所まで持ち上げる。


「食べる前に、ちゃんとぼくを、アシスタントとして認めると言ってください」

「先生になるんだから、もういいじゃない」

「よくありません」


 大介は怖い顔で杏子を見下ろす。


「わかったわよ。大介くんを〈さがし屋〉の押しかけアシスタントとして認めるわ。バイト代は出ないけどね」

「かまいませんよ」


 初夏の青空のような清々しい気持ちで、大介は笑った。


                  おわり

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

〈さがし屋〉の非日常 滝野れお @reo-takino

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ