第15話

§11 プリム


 プリムはSecond Life内のもの作りの基本となるものです。

 またもの作りをしなくてもプリム操作は家具の配置などさまざまな側面で応用されるものですので、簡単に説明しておこうと思います。

 ツールバーのボタン「制作」または上部のメニューの「制作」から「制作」をクリックするとウィンドウが開きます。

 ウィンドウの上部には15のプリムがあり、そのひとつをクリックして選択し、サンドボックスなどの土地をクリックするとプリムが現れます。プリムが現れるとウィンドウの表示が変わり、プリムの種類が出ていたところに「移動」「回転」等の編集メニューが表示されます。

 編集状態のプリムはデフォルトで三方向に矢印の付いた線が表示されています。これは前後、上下、左右の位置を動かすためのものです。ドラッグして動かしてみましょう。

 同じように「回転」では上下、左右に回転する円形のガイドが、「引き延ばす」では大きさを変えるためのポイントが表示されます。

 ウィンドウ中央には「一般」「形状」「特徴」「材質」「中身」のタブがあります。

「形状」を開くとプリムの位置やサイズなどを数値で設定する画面になり、物理オブジェクトや臨時オブジェクト(一定時間で消滅します)、ファントム(アバターが通り抜けることができます)などの指定ができます。また空洞にしたり削ったりといった加工もできます。

「特徴」タブではフレキシブルの設定ができます。これは風に揺れたり、重力で垂れ下がるなどのアイテムを作ることができます。

「材質」ではプリムの色の設定や表面のテクスチャーの変更ができます。プリムはデフォルトで木材であり、木目のテクスチャーが貼られていますが、インベントリの中のライブラリから用意されているテクスチャーを選んで貼り替えてみると、それだけで印象が変わることがわかるでしょう。

「中身」タブでは、スクリプトを入れてプリムに座ったアバターに座ったときのポーズやアニメーションを実行させたりすることができます。また別のアイテムを収納して物入れにすることができ、ショップで販売されているものもそのようにして商品を箱詰めしています。

 2007年の日本語版リリース当初、プリムは最大で20メートル×20メートルまでが限界でした。現在はずっと大きくなっています。

 SIM(島)に置けるプリムの数も決まっていて、土地のレンタルなどでは土地の大きさと共に割り当てられるプリム数が重要です。土地のレンタル料金も1プリム●L$といった表記がされています。ちなみにSIM全体のプリム数上限は2016年に増量されました。


 プリムの移動などは土地に置いた建物や家具の配置はもちろんですが、イヤリングやネックレスなどアバターが身につけるものでも応用されます。さらにいえばプリムで作られた目玉もプリム操作で位置を修正します。もの作りをしなくても日常的にプリム操作をする機会は多いといってもいいでしょう。最初は難しいかもしれませんが慣れておくことをおすすめします。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る