エピローグ:後編

 締め切った部室の中。

 ジョカンは一人、映画を観ている。

 タイトルは、『少女と不死の猫』。


「ウーム……」


 この映画を見返すのは、これで七度目であった。

 エンディングロールが画面に流れて、


「ふうむ……」


 と、嘆息する。

 そしてもう一度、とあるチャプターを指定して、再生。

 気になっているのは、とある箇所だ。

 物語中盤。

 少女と、”死なない猫”の暮らしを描いたシーン。

 ”猫”の視点で、ぴょんと”ヒロイン役”の、有坂絵里に飛びかかるカットがある。

 そのカットが、どうにも気に食わないのだ。


 ――ほんの少し、カメラを起こすのが遅かった。それで間抜けに見えるんだ。


 この時、想定していない笑い声が、観客席から漏れていたのを、ジョカンは聞き逃さなかった。

 このカットを撮影する際、カメラを持っていたのは他ならぬジョカン自身である。


「ウームムム……」


 許されるならば、そこだけ撮り直ししたいほどだ。

 今回、実際にはそこにいないはずの”猫”を表現するために、ずいぶんと苦労させられている。

 ”不死の猫”は、その性質上、外注によるコンピュータ・グラフィックスを使って、映画の中に登場させていた。だが、”猫”が登場するカット全てに特殊効果を使えるほど、”映画部”に予算や時間がある訳ではない。それ故、様々な趣向を凝らして、実際には存在しない”猫”を表現することにしていた。

 例えば、ライトに照らされた影を猫に見立てたり、カメラそのものを”猫の視点”に見立てて撮影したり、だ。

 直接”不死の猫”という奇妙な生き物をカメラに映すばかりが、映画の面白さではない。……というのは、カントクの弁。

 優れたモンスター映画の中には、怪物の外見を直接描写することなしに、視聴者にその存在感を印象づける技法を使っているものがある。これは、それに似た演出と言えるだろう。


「なにやってんの?」


 ふいに声をかけてきた少女がいる。――カントクだ。


「お、おう」


 ジョカンは、慌てて「停止」ボタンを押そうとしたが、


「ああ、そのカット? 確かにちょっと変になっちゃったわね」


 カントクはひと目でこちらが気にしていることを見抜いた。


「ウム……」


 渋々、ジョカンは頷く。


「そこ、編集でも気づいてて、うまく処理しようとは思ったんだけど。……完全にごまかすことはできなかったわねー」

「正直、ここだけ撮り直したいんだが」


 すると、カントクは肩をすくめて笑った。


「はっ、バカ言わないで。『E.T.』じゃあるまいし。なんだったら次は、武器を全部トランシーバーにCG合成してみる? ……一度上映された作品は、そう簡単に手を加えてはいけないものよ、ジョカン」

「そう、かも知れんが……」

「そんなことに時間をかけるくらいなら、次作に力を注がなくちゃ。それこそが視聴者の求めていることなんだから」


 これは、つい最近知ったことだが。


 ――彼女の作品は”中央”の映画ファンの間でも高く評価されているという。


 努力と情熱が、しっかりと結果に結びついている。これは常あることではなかった。


「君は、――すごいな」


 ジョカンが素直に言う。


「でしょー?」


 少女は謙遜しない。

 わかっている。そういうところも含めて、彼女はカントクなのだ。

 そういうところも含めて、……彼女を好きになったのである。


「ふわぁ~あっ!」


 少女は、口の中が覗き見えるほどに大きな欠伸をして、


「まだねむい」


 と、言った。


「ここんとこ徹夜続きだったからな。今日はたくさん寝ればいいさ」

「言われなくても、もちろんそうするわ」


 ――口の減らないやつだ。


「……なあ。ところで、新作の構想はもう練ってあるのか?」

「もちろんっ」


 カントクは唐突に元気を取り戻して、身を乗り出した。


「やりたい企画はねー。まだまだ頭の中に、ゴマンと眠っているのよ」

「ちなみに、……俺はまた、それに関わっていいのか?」


 さりげなく、訊ねてみる。

 画面には、例の失敗したシーンが映っていた。


「とうぜんじゃない。なんで?」

「いや……」


 ジョカンは目をそらす。


「最初に言ったでしょ。あたしの”映画”、見せてあげるって。まだまだ、半分も”見た”ことになってないわ。今回ジョカンは途中参加だったでしょ? 次からは、企画段階から関わってもらうからねっ」

「そうか……」


 そのとき。

 ふいに。


「そりゃ、楽しみだ」


 マキナ・ドゥームズデイとの約束を破りそうになって。


 自分の中の感情を誤魔化すように、ジョカンは言葉を継ぐ。


「……で? 次はどういう映画を撮るつもりなんだ?」


 するとカントクは、機嫌よく語り始めた。


「それはね、――」



 了



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

終わるセカイの過ごし方 ~終末にはすてきなシネマを~ 蒼蟲夕也 @aomushi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ