エピローグ

エピローグ:前編

 静まり返る館内。

 スクリーンの前で。


「ねえ、“映画部”さん。私、ずっと気になってたんだけれど」


 隣席に座る”園長先生”が、何気なく口を開いた。


「なんです?」

「今回の映画って、どんなお話なの?」

「それはまあ、……観てのお楽しみ、ってことで」


 すると”園長先生”は、ぷぅと唇を尖らせる。見た目的にはほとんど十代の娘と変わりないとはいえ、とても年長者とは思えない仕草だ。


「だってだって、私にだけ内緒にされてるみたいなのよ」

「そうなんですか?」


 一瞬、ジョカンとカントクは目を見合わせる。


「ええ。私、“映画部”の新作はいつも愉しみにしているのに、みんなその話になると、へんに私を避けようとするの。なんでかしらね」


 “園長先生”の言葉に、ネタバレ厳禁が信条のカントクも、少し苦い表情を作った。


「別に箝口令を敷いたわけじゃなかったんだけど。きっとみんな、必要以上に気を遣ったんだわ」

「ねえ、せめてどういうジャンルなのかだけでも教えてよ。ふつう、どんな映画だって、それくらいはわかって観るものでしょう?」


 カントクは、「うーん」と少しだけ唸ったあと、


「それじゃ、ジャンルだけ」


 渋々頷く。

 すると”園長先生”は、年頃の娘のように目を輝かせた。


「今回の映画は、――」

「ふむふむ?」


「”終末もの”よ」


 すると、“園長先生”は満足そうに顔をほころばせて、


「いいわね。少しありふれてるけど、――私の好きなテーマだわ」


 そう言った。

 そこでチャイムが鳴り響く。

 映画が始まるのだ。

 騒然としていた室内が、さっと静まり返る。

 照明が落ちた。

 スクリーンに映像が投影されて。

 タイトルロゴが表示される。

 シンプルなフォントで、


 ――『少女と不死の猫』


 という文字。

 主演の有坂絵里や、脚本、監督の名前が、しっとりとしたBGMと共に画面に表示されていく。

 背景に映っているのは、人気のない21世紀初頭の町並み。

 動きは少ないが、退屈な画面ではない。

 二十年以上前、そこに人々が息づいていたということ。

 それが、観ている者にも伝わるのだ。


 ――『助監督 一条完太郎』


 テロップが表示され、心臓がわずかに高鳴る。

 それはまるで、始めて映画を観たあの時のようで。


=====================================


 これは、とある少女の物語である。

 年は十六。名は明かされないが、美しい娘だ。

 山奥の豪邸で、人知れず暮らしている彼女の素性は、尋常の者ではない。

 彼女は、とある”財団”に雇われた構成員にして、――殺し屋なのだ。

 少女は、”財団”から依頼される様々な仕事をこなしながらも、猫のように気ままに生きていた。


 ――どうせ、不要と判断されれば、捨てられる身の上である。


 短い命とわかっているならば、自由に生きていたい。

 それが彼女の望みであった。


 ▼


 ある日のこと。

 少女の元へ、奇妙な指令が下される。

 それは、


 ――とある猫の面倒をみること。


 であった。

 不審に思った少女は、”財団”の職員に問いただす。

 それは本当に、自分がすべき仕事なのか、と。

 だが、猫の詳しい情報を知るにつれ、彼女も納得せざるをえなくなった。

 報告が真実であるならば、……その猫は、不死の存在であるという。

 ”財団”は、こういう人知の及ばぬ不可思議な動物、もの、現象などを密かに管理し、公にならないよう秘匿することを目的とした組織なのだ。


 例えばそれは、死人を蘇らせるウイルスであったり。

 例えばそれは、生き物を巨大化させる薬であったり。

 例えばそれは、異常に知能が発達した、奇妙な生き物の群れであったりした。


 ”死なない猫”も、そんな”財団”が管理する不思議な生き物のうちの一匹である。

 少女は、殺し屋としての腕、それに”財団”構成員としての生真面目さを買われて、今回の仕事を割り当てられたらしい。


 ▼


 そして、少女と”死なない猫”が対面する日が訪れる。

 頑丈なケージの中で、暴れまわる猫。

 その開き戸が開けられた、次の瞬間である。

 猫は、近くの”財団”職員数名を噛み殺し、猛烈な勢いで飛び出した。

 そんな荒れ狂う不死の猫を、一刀の元に斬り捨てる少女。

 ”殺し屋”としての彼女は、日本刀の使い手なのである。

 真っ二つに両断された猫。

 返り血を浴びる少女。確かに息の音を止めたと、……そう思った、次の瞬間。

 二つの身体がずるずると地面を這いずり、一つになっていく。

 肉体の再生が始まったのだ。

 数分もせずに、猫は息を吹き返し始めた。

 ”死なない猫”という異名は、伊達ではないらしい。

 なるほど危険な仕事だった。だが、それに見合って、報酬は大きい。

 結局、少女は欲に負け、猫との共同生活を送ることにするのだった。


 ▼


 ”死なない猫”には、奇妙な習性があった。

 一度ターゲットにした獲物は、どのような障害があっても、必ず自分の手でとどめを刺さないと気が済まないのである。

 猫は少女の周りをつきまとい、常に彼女の命を狙った。

 寝ている時も。

 風呂に入っている時も。

 そのたび、猫は返り討ちにあう。

 苦しみ、悶え、血をまき散らしながら、……幾度も幾度も、幾度も幾度も幾度も、息の根を止めては、また生き返り続ける、”死なない猫”。

 猫を殺すことは、達人級の腕前を持つ少女にとって、赤子の手をひねるように容易い行為であった。


 新たな発見もあった。

 猫は、命を奪われるたび、息を吹き返すまでの時間が長くなるらしい。

 都合のいいことに、今では、一度殺せば再び猫が動けるようになるまで、半日以上の時間がかかっていた。

 そんな日々を簡単なレポートにまとめるだけで、少女の預金残高はみるみるうちに増えていく。

 少女は幸せだった。


 ――”死なない猫”には、いつまでも家にいてほしい。


 心からそう思うのだった。


 ▼


 そんな、ある日のこと。

 久しぶりに回ってきた殺しの仕事を果たすため、とあるビルへ侵入すると、奇妙なできごとが起こっていた。

 少女が手を下す前に、ターゲットとされる者たちが全滅していたのである。

 どうやら犯人は”死なない猫”のようだ。

 少女の作戦は、最初から敵に筒抜けであった。

 猫は、少女の敵となる者を事前に察知し、先回りしていたらしい。

 言葉の通じない猫のこと、なぜそのような真似をしたのかはわからない。

 その時である。

 ビル全体を、轟音と破壊が襲ったのは。

 事前に爆弾が仕掛けられていたのだ。

 倒壊していくビル。

 少女は逃げ切ることができない。


 ▼


 崩れ落ちたビルを、とある”財団”の職員が調査している。

 ”死なない猫”の件で、時折少女と連絡を取っていた男、――それが彼である。

 彼は”死なない猫”を探していた。猫は、少女と共にこの場所で消息を断っている。”財団”としても、このままあの猫を放置しておく訳にはいかない。

 だが、瓦礫の山から現れたのは、猫ではなかった。

 用済みとなり、罠にかけられて殉職したはずの少女であったのである。

 ボロボロの身体で立ち上がった彼女は、猫の死体を抱えながら、一人、涙を流す。


「こんなに辛い想いを。……まるで、自分が”透明”になって、世界から切り離されてしまったみたいな想いを、――ずっと抱えて、この子は生きていたのね……」


 ▼


 その後、少女は”財団”職員を拉致し、洗いざらい話を訊くことにした。

 幸い、その職員は少女に同情しており、必要な情報はなんでも話してくれる。


「君と”死なない猫”との生活は、――とある実験の一貫だったらしい」


 少女は、幾度となく”死なない猫”を殺してきた。

 そのたびに彼女は、猫の血を浴び、不死の命を吸い取っていたのだという。

 それはまるで、花粉を受けて、種が芽吹くように。

 少女にも”不死”という特性が、移り始めていたのだ。

 そして、”財団”の上層部は、ついにこう判断した。


 ――本格的な“不死”となる前に、少女を始末すること。


 だが、”財団”の判断は遅すぎた。

 少女はすでに、不死の力を受け継いでいたのだ。

 いつの間にか姿を消していた猫の後を追って、少女が自宅に戻ると、そこにあったのは、大量の“財団”職員の死体と、八つ裂きにされた猫の姿であった。

 どうやら猫は、少女の家を守ってくれていたらしい。

 そうして初めて、少女は、”死なない猫”の真意に気づく。


 ――猫はただ、仲間が欲しかったのだ。自分と同じ、不死の仲間が。


 なんという、ひねくれ、捻じ曲げられた友情だろう。

 ……それでも。

 不死の力を共有できるのは、少女のような者でしかありえなかったのだ。

 その時少女の胸に、とある決意が生まれる。

 彼女と、”猫”の身体に染み付いた”不死”という呪い。

 この呪いを解く必要がある、と。

 “財団”職員の手を借りて、少女はある情報を手に入れる。

 ”財団”保有のアイテムに、”不幸”を管理するとされる箱があるらしい。


 ――その箱は、通称”パンドラの箱”と呼ばれていた。


 “パンドラの箱”は、”財団”の施設内で厳重に保管されているという。

 もし、”不死”の連鎖を解きたいのであれば、”箱”の力を使えばいい。

 だが、……少しでも”箱”の使い方を誤れば、ありとあらゆる不幸と絶望が吐き出され、世界は破滅してしまうという。

 少女は独白する。


「あの子のためなら、地獄に堕ちたって構わない。たとえ……」


 この世界が、終わってしまうとしても。

 戦い疲れ、気を失ったままの猫をケージに入れた少女は、住み慣れた家を後にする。


 ▼


 最後の戦いの火蓋が、切って落とされた。

 少女は剣を振るい、”財団”の戦闘員を次々と斬り捨てていく。

 廃校の奥にひっそりと置かれている、”パンドラの箱”を開くために。

 不死となった彼女を妨げるものは、もはや存在しない。

 非戦闘員である”財団”研究員から浴びせられる罵声。


「たった一匹の猫と小娘の人生と引き換えに、世界が滅ぼされていいはずがない!」


 だが、少女は怯まなかった。

 元より彼女は、猫のように気ままな性格なのである。

 少女はついに、“パンドラの箱”へとたどり着く。

 そこで少女が見たのは、――完全に蓋が開かれた、”箱”の姿であった。

 “箱”を手にして、猫と、そして自分にかけられた不死の呪いの解除を願う少女。

 だが、”箱”はすでに、力を使い果たしていた。


 何者かの手により、既に”パンドラの箱”は開かれていたのだ。


 いったい、いつから? だれが、なんのために?

 いくら調べてみても、結論はでない。

 確かなのは、――世界にはすでに、無数の不幸がばら撒かれていた、ということ。


 とある場所では、“ゾンビ病”が発生し、

 とある場所では、天を覆うように巨大な”怪獣”が産まれ、

 とある場所では、戦争が激化し、数多くの無辜の民が虐殺されていった。


 失意にのまれながら、少女は“財団”の施設を後にする。

 持ってきたケージを開く。そこには、”不死の猫”がいるはずだった。

 だが、そこにいるはずの猫の姿はどこにもいない。

 まるで掻き消えたように、”猫”は消滅していた。

 どうやら、”猫”だけは、“パンドラの箱”の力に救われたらしい。

 最後の最後で、死ぬことを許されたのだ。

 少女は、世界にたった一人だけ残された”不死”として、むせび泣くしかなかった。


 ▼


 早晩、”財団”という組織は消失する。

 その責任を負うものは、影も形もなく。

 地獄の釜の蓋は、とうの昔に開かれていたのだ。


 オレンジ色に照らされる旧市街。

 人気のない商店。

 強くない風が吹き抜けて、木々を揺れる様。


 ――“終わってしまった世界”の風景。


 全てはやがて、消え行く運命にあるのだろう。


 最後に、

「この作品を、私たちの”園長先生”に捧げる」

 というテロップが出て。


 END


=====================================




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る