ウエノ発の夜行列車に乗って。

「スーリア、部屋にいるかい?スーリア!」


目が醒めると先生の声。

辺りは見慣れた自分の家の玄関だった。声がするのは玄関の外から。



ーーああ、あたしシンの魔法で一人帰されて、そのまま玄関で眠っちゃったんだ。家の中が明るいから、今は昼間かな?



「スーリア、僕だよ。ヤジマ・チャンドラ。居るなら開けてくれないかな?」



ーーどうして先生がここに?お正月は仕事休みじゃないのかな?



「先生、どうしたの?」

スーリアはドアを開ける。


「おはようスーリア。突然の訪問で驚かせたね」

そこには、スーツケースを持った先生がいた。



「明けましておでめとう…じゃなかった。おめでとう。先生」

「寝ぼけているね?明けましておめでとう」


__シンみたいなアホやっちゃった!


「先生、元旦にどうしたの?どこかに行くの?」


「ああ。出かける前にスーリアに会って話がしたくてね。部屋に入れてくれるかい?」


「え!?それは…」


それはダメだった。自分以外の人間を部屋に入れてはいけない。そういう規則になっているのだ。


「ごめんなさい先生。いくら先生でも、こればっかりは…」

「まあ、一杯紅茶でもどうかな?」


差し出された水筒。

先生が何か言っている。けど、スーリアは朦朧として何を言っているのか聞き取れない。



何か魔法の言葉を言われた気がする。


何の脈絡もなく差し出された水筒を受け取ると、蓋を開けて口に運んだ。




「そうかい。スーリアは昨晩、シンくんと一緒に居たんだね」


「そうなの。あにさまを守るために呪いの封印を二重にしたんだ」


スーリアは、気がついたら先生を部屋に上げていた。先生はリビングの椅子に座ってスーリアが出したお茶を飲んでいた。



ーーどうしちゃったのかな、あたし。自分以外の人間を部屋に上げたらいけないのに。どうしてこんなことになってるの?



しかし、スーリアは荷造りを始めている。

心のどこかで何かおかしいと思いながらも、体は先生の前で、どこか遠い所へ行くための荷物を、自分のスーツケースに入れている。



「スーリアはもう、こんな所にいたらいけないよ。怖いことばかりじゃないか、ここは」


「煩わしいあにさまのことも、心を掻き乱すシンくんのことも考えなくていいんだ。ここから遠い所に行こう」


「何も心配はいらないよ。みんなには言ってあるから」


「スーリアは僕と東照機国へ行くんだ」



スーリアは答える。

「はい。先生」



__これしかないんだ。もう。あたしのことを認めない世間も、クラスメイトも、教師も、あにさまも、シンも、置き去りにして去らなければ。あたしは、ここに居たら幸せになれない。



「もう苦しまなくていいんだ。僕さえ君の側に居ればいい」


「ありがとう先生。大好き」


__そう、あたしは先生が好き。その真実だけあればいい。


カーテンを開ければ懐かしい街並み。


__あたしは、今日、ここを出る。



元旦も暮れようとしている夕方。先生と思いっきり話し込んで、悩みを打ち明けて、先生の全てを知って。

__先生は、そんなに悲しかったんだね。



もう少しで荷物もまとまる。

監視カメラの電源を切って、ネットから自分をシャットダウンして。

タブレットは最初から持ってないから、誰と繋がることもない。

体に埋め込まれたGPSは、先生が時間をかけて通信を切ってくれた。



夜更け、葉月がマンションのフロントに連絡してきたが、スーリアは居留守を使った。


深夜、先生の手を取りマンションを出る。


顔をサングラスで隠して乗るのは、ウエノ駅から出ている夜行列車。人混みに紛れ、何者でもない大勢の中の一人になる。



__これしかない。もう、この方法しか残ってない。先生に好きを伝えるには、この方法しかないの。



スーリアは大陸の東の果ての赤青国の港町行きの列車に乗り、先生と逃避行をする。



「みんな、心配してるかもしれない」


「そんなことはないよ。スーリアは、あそこではただの人形で、大衆を満足させるための道具だったじゃないか。誰も本当に君を心配してくれる人はいないよ」


「そうだね」

寂しそうに笑うスーリアに、先生はほくそ笑んでいる。


何かを企んでいるが、それを考えることはスーリアにはできない。



「君はこれから、東照機国へ行くんだ。僕の故郷だよ。前に約束した通り、雪景色を見よう」


「楽しみだな」


「その前に、トウキョウに寄ってもらえるかな。君を両親に紹介したいんだ」


「はい。先生」


何日かかけて赤青国の港町に着くと、東照機国からの連絡船を待った。


連絡船に乗り、果てしない海を渡れば、そこは東の果ての国。



テレビもネットもなかった。世界で何が起こっているかなんて、知らずにいた。



「東照機国では、スーリアと一緒に暮らしたいな」


「心配はいらないよ。東照機国の人たちはみんな良い人だから」


「スーリアはAガーデンから東照機国に拠点を移すんだよ」


いつの間にか、旅行ではなくなっていた。先生と一緒に暮らすんだという。


「スーリアは僕が守るから」

「愛しているよ。スーリア」


スーリアは先生の言うことには全て同じ返事をした。

「はい。先生」



連絡船に乗り換えると、国の要人のような制服を着た男性たちが船を動かしていた。


「この娘がスーリアか」


「ついにやりましたね。矢島さん」


「これであなたは国の試験管ベイビープロジェクトのリーダーですよ」


何か人々は言っていたが、スーリアの心は遠い所にあった。



__この冬は、色んなことが起こるな。あにさまがAガーデンに帰ってきて、シンに出会って、初めてのデートをして。そう、あのキスも、あたしには初めてだった。



ふと心に浮かぶのは、沢山のスポットライトに照らされて踊って、歌っていた自分。

これからは、東照機国でそれをするのだ。


東照機国は島国だ。陸が見えると、雪が海上に降っていた。

本州の西の港に着くと、厳重な檻のついた空中バスに乗せられた。


そこからは、1日かけてトウキョウに行く。


檻の隙間から下に見える街並みは、灰色で。灰色の雪の中、全ての色が無くなったかのように思える。


「スーリア、雪が綺麗だね」

「はい。先生」


トウキョウも同じだ。

灰色の摩天楼の中を行く。Aガーデンと同じように、最先端の街に見えた。


__この色のない世界は、シンが見ている世界なのかもしれない。


ふと笑みがこぼれる。シンと一緒に来ていたら、初めて同じ世界を観れるのかもしれない、と。



空中バスが停まったのは、東照機国の伝統的なお城のようだ。


入り口には、スーツ姿のいかにも要人というようなおじさん達がいた。


「ようこそスーリア」

握手を求められ、応える。

「初めまして」


すると、おじさん達は先生に視線を移した。


「よく任務を果たしてくれた。君に栄誉賞を授与するよ」

「ありがとうございます。閣下」


先生は少し緊張しているようだった。


「さて、早速、彼女の健康状態など調べようか」


「いえ。それには及びません。彼女の体のことは、私がよく分かっていますから」


「そうかい。さっそく試験管の仕組みなど、この検体から調べたいんだが」


「今日は彼女を休ませてあげてくれませんか」


先生はスーリアの手を握る。おじさんはいぶかしげな顔をして。

「そうだね。少し、この土地に慣れてもらってからの方がいいね」



先生はスーリアの手を引き、お城を出る。


地下鉄を何本か乗り継ぎ、上野という場所で降りた。


「僕の家は、上野にあるんだ」


「ウエノってあたしの住んでる所?」


「いいや。そのウエノは、昔東照機国人が住んでた所から付けられた名前なんだ。大元の上野は、ここだよ」


「そうなんだ」


タクシーに乗り、着いたのは、大きな一軒家。


「ここが僕の実家だよ。スーリア」


大きな家だった。東照機国の伝統的な作りのお屋敷。


「お帰りなさいませ。月之丞さん」

「ああ。ただいま」


お手伝いさんのような女性たちが数人、玄関で待っていた。


その中で、着物という伝統的な服を着た女性が、先生に駆け寄った。

「よく使命を果たしましたね」


その人は、先生に抱きつく。


「はい。行ってきました。お母様」


先生の母親のようだった。

先生の母親は、スーリアに目配せすると、さらに嬉しそうに言う。


「すごいわ。この子がいればさらに家の格が上がるわよ。あなたのお陰よ。月之丞さん」


スーリアは挨拶しようとした。

「はじめまして、です」


しかし、先生の母親はスーリアに背を向け、家の中に入って行った。



「さあ、入ろうか」

先生に促され、スーリアは靴のまま上がろうとした。

「待って、スーリア。靴は脱ぐのがしきたりなんだ」


「ごめんなさい」


そうだ。

ここ数日、スーリアの頭はボーっとしていて、頭が働いていないと思うことが、自分自身何度もあったが。

東照機国では、家は外履きの靴を脱ぐ習慣があるのだ。


「さっきの挨拶、あれね、はじめましてにですは付けなくていいんだよ」

と、先生が言う。


「はい。先生」


東照機国に着いてから、スーリアは東照機国語しか喋っていなかった。


外国人が喋るには、この国の言葉は少し難しい。


__だからなのね。先生のお母さんがあたしに返事しなかったのって。



と、スーリアは思ったが、そう言うわけではなかった。



夕食になると、大広間に用意された席に座った。


「先生、ねえ先生、あたし、東照機国のテーブルマナーも知らないの」

「大丈夫だよ。普段と同じでいい」

「…はい。先生」


大広間には、先生の父親と母親と、隣に並んだ先生と一緒に伝統料理を食べた。


先生の父親も母親も、スーリアをこの国に連れてきた功績を称えた。


「素晴らしいよ、月之丞君」

「ありがとうございます。お父様」

「これで将来も安心ね」

「はい。お母様」



彼らは、スーリアはここに居ないかのように喋った。先生は嬉しそうに笑っていたが、強い孤独を感じた。



次の日になると、お屋敷は色々な来客を迎えた。



先生の大学の教授や研究室の同期、後輩などは、早くスーリアの体を調べたいとそればかり口にした。



お屋敷の近所の人たちは、遠い国からやってきたスーリアを物珍しそうに見にきた。


「Aガーデンのカンダタ医師の作った試験管の仕組みを早く解明して、この国でも、伝説の人物を蘇らせたい」


「遺伝子操作の技術があれば、この国も、他の先進国のように発展できるかもしれない」


「この子がスーリア。Aガーデンの昔の人たちのように、黒い肌をしているね」


「この子を早くネットで取り上げて欲しいものだよ。凄い騒ぎになるよ」


先生は言う。

「そんなに慌てて色々しなくても大丈夫ですよ。この子はもう、この国の物ですから。私が居れば、この子はどこにも行きませんし」


スーリアは、意識の遠いところで思った。

__あたしは、物なの?



東照機国に来て数日が経ったある日、スーリアは先生に連れられて、先生の出身の大学に来ていた。


とある研究室に案内される。


服を全部脱いで、患者が着るような前あきの服に着替えさせられた。


暗い部屋に寝かされて、一人取り残された。しんっとしている。



__今日は何日?何曜日なの?もう学校の新学期が始まっているんじゃないの?あたしは何をしているの?どうしてここにいるの?



「先生!」

スーリアはパニックになった。泣きじゃくって助けを求め、大好きな人を呼んだ。


「スーリア!」

先生に抱きしめられたかと思うと、部屋は明るくなった。


「スーリア、もう大丈夫だ。安心して。僕はここにいるから」



すると、研究員の人々が口々に言う。

「大丈夫なんですか、矢島さん」

「これじゃあ研究になりませんよ」

「この子の暗示をもっと強力にした方がいいんじゃないですか」


先生は、初めて取り乱した。


「黙ってください!この子は僕の大切な人なんですよ。もっと、ゆっくり事を進めて行きましょう」


それから、スーリアは上野のお屋敷に戻り、荷物をまとめさせられた。


「スーリア、ごめんよ。少し僕と旅に出ようか。ここは忙しすぎる。そうだ。前に言ったアバシリに行こう。ダイヤモンドダストを見よう」


「…はい。先生」


そして二人は旅に出た。


本物の上野駅から夜行列車に乗り、青森駅まで。


「ここは綺麗だろう?Aガーデンのような都会ではないから、雪景色も飛んでいる鳥たちもイキイキしている」

「はい」


青森駅から連絡船に乗り、北海道に行く。


冷たい風に凍えそうな手を、先生は両手で包み込んで温めてくれた。


連絡船から電車に乗り換える。


__先生と二人でバンジージャンプをする。


崖から見える向こう岸は、本州と言うのだと先生は言う。


「もう、戻れないんじゃないの?」


「いいや。大丈夫だよ。僕がスーリアの側にいるからね」


__二人で海に身を投げるような気分。抱き合ったまま。紐は頼りなく、いつ切れてもおかしくない。



「これしかないんだ。僕が君を好きだと証明するには、これしかないんだ」



アバシリには、氷のように冷たい牢獄があった。

「こんにちは、です」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る