第6話 第五車両

「……ッ…………ッ」

 息を整える。

 手を頬にあてると汗が伝う。多分、リンゴみたいに赤く染まってるんだろう。


 次の車両へと扉を開ける。

 木目の椅子に、木目の床、木目の天井。

 ただ、乗客が一人。

 お爺さんが、溢れ出すようなリュックを背負い、パンパンに詰まった二つの大きなバックを、椅子の横に置いて、こっくりしている。顔には皺がいくつも刻まれていて、閉じた眼の線がそれに紛れるように混ざっていた。


 さわらぬ神に祟りなし。わたしは忍び足になる。大きな波風はたてずに、ひっそりとやり過ごしていく。わたしの人生みたいだ。

 だけど老人は忘れ物に気づいたかのように目を開け

「やあ、どちらへお行きかな? 」

「えっ? えと……」

 どもりそうになりながらも

「しゃ、車掌室へ。そうだ、この位の女の子、見ませんでした?」

 手で身長を示しながら

「追いかけてるんです。先に行っちゃったみたいで 」

 老人は髭をさすり

「ほう、そう言えば、えらく元気な女の子が駆けていったかな。とりつくしまもなかったよ」

「はい! どれくらい前に?」

「うーむ……十五分くらい前じゃろうか」

「はい……」

 追いつけるかもしれない、なんて希望は無くなった。質問を変える。

「お爺さん、変な質問をしますけど。ここどこなんです? わたしは東京の中央線に乗っていて、気付いたらここに……」

 ニッポンの、という注釈は必要だっただろうか、と言い終えてから思う。

「かれこれ十年になるのかな。わしが此処に来たのは。 納得のいく花火を作りたくてな。妻も息子も捨て、最後にはわし自身の人生も捨てて、此処に来たんじゃよ」

「はぁ……」

「わしには花火が全てじゃった。火薬の粉から厳選してな。信州にいいのがあるのだよ。それと長崎のをブレンドしてな。完成を思い描いて玉に詰め、配置して。もちろん長年の勘とそれ以上に長い想像がいるのだがね。そうしてたった一つ理想の花火があがれば、それで満足じゃった」

 先生や親戚、年上の人と話していると偶にこういう時がある。口を挟んじゃいけないような、そんな空気。

「しかしなぁ、二十年もコツコツと時間を掛けた大玉花火が失敗した時にはなぁ、いや火薬の配分は間違ってなかったのだよ、ただ披露の夜、小雨が降っててなぁ。沢山の人が一番の笑顔を用意してくれていたのに、ちょっとしたことで全て駄目になってしまった。あの後、失意の余り、わしは死を選んだのじゃよ。電車のホームから飛び降りてな。黄色いでこぼこの床に足を震えさせていて」

 悲しい予感がよぎる。うそっ……

「そっ、それって死後の世界ってこと? わたし、死んじゃったの?」

「まぁ、慌てなさんな。どうだい、わしの手を握ってみんか? 」

 ごつごつとした右手が差し上げられた。わたしはためらいながらそれへと手を伸ばす。

「透けた…… 」

「生きている者は生きている者だけに触れられる。死んだ者は死んだ者だけに触れられる。それが此処の掟じゃ」

 椅子に並んだ膝をぽんぽんとゲンコツで叩きながら

「お嬢さんは、ただ迷い込んだだけ。此処の住民とは違うようじゃな。何時か時が来れば、戻れるじゃろう」

「一体、いつ? 」

「さあ、残念じゃが、珍しいケースじゃからな。それよりも久し振りに人と話をして、喉がしゃがれてしまったわい」

 そして懐から銀の懐中時計を取り出した。銀板の長針と短針は12の数字で重なっていた。

「ふむ、もう、そろそろか」

 丁度、その言葉を合図にしたかのように

「間もなく、緑ヶ丘ー、緑ヶ丘ー、緑ヶ丘でございます」

 電車のアナウンスが流れた。


「やれやれ、やっと着いたか。お嬢さん、此処でお別れじゃな」

 ふと思いついたようにバッグを開いて

「これを持っていきなさい 」

 大きな円筒型の筒に、ロープがくっついている。少し重い。手にズシリとする。

「これって、花火? 」

「七年ものじゃよ。簡易型だから紐に火をつけるだけで、子供でも撃てる。余計なお節介だったら、車掌さんにでもやればいい」

「そっ、そんな余計だなんて。なんでこんなに大事なものを」

「わしの死んでいる間の探求成果を、生きている人にも見せたくなってな。わしにもあっちの世界に未練があるようでな。遠く離れた息子の代わりに、とでも言うと重くなりすぎてしまうかのう」


「間もなく、緑ヶ丘ー、緑ヶ丘ー」


 乗車扉が開いた。見えるのは虚空。闇だけだ。花火師さんは、リュックを背負い両手にバッグを抱き抱え、その暗闇へとゆっくりと溶けていった。

「さよなら」

 答える代わりに手で応える。 こうしてわたしの手には筒型の花火が残った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る