彼等はなぜ光るのか? ③幼虫もサナギもピカピカなホタルたち

 光る生物の謎を追究している今回のシリーズ。

 前回はホタルに焦点を当て、意外な真実を暴き出しました。


 第3回目はまず、ホタルの一生について解説したいと思います。


 多くの方がご存知ぞんじでしょうが、ホタルは何回か姿を変える昆虫です。

 卵から孵化した幼虫は、サナギをて成虫になります。


 種によって差違はありますが、幼虫は黒いイモムシと言った姿をしています。

 ゲンジボタルの場合、孵化したばかりの幼虫は1.5㍉ほどです。

 普段は水中の小石に隠れており、夜になるとエサを探しに出掛けます。


 幼虫の食べ物は、種によって様々です。

 基本的には肉食で、陸上で過ごす種はミミズやカタツムリをエサにしています。また水中で暮らすゲンジボタルが、カワニナをエサにしているのは有名な話です。


 カワニナは淡水に棲む巻き貝で、見た目はタニシに似ています。

 殻の長さは30㍉ほどで、藻や落ち葉、死んだ魚などをエサにしています。


 ゲンジボタルの幼虫はサナギになるまでに、およそ25匹のカワニナを捕食します。

 食事の際には貝の中に頭を突っ込み、消化液で身を溶かしてしまいます。彼等はなかなかスローペースで、一匹のカワニナを1日から2日掛けて平らげます。


 5、6回脱皮した幼虫は、春を迎えると共に陸へ上がります。

 適当な場所に潜り込んだ彼等は、唾液で周囲の土を固めます。

 そうして丸い部屋を作り上げると、サナギに姿を変えます。


 成虫になるまでには、50日ほどの時間が必要です。

 羽化したからと言って、すぐに顔を出すことはありません。

 彼等は成虫になった後も、しばらくの間は土の中で過ごします。


 長い時間を掛け、大人になるホタルですが、成虫の寿命は一週間ほどです。

 短い命を惜しむように、彼等は夜ごと水辺を飛び交います。

 美しい光は、幼虫やサナギにはない魅力です。


 ――と言いたいところですが、光るのは成虫だけではありません。


 驚くべきことに、ゲンジボタルはサナギの時も光ります。


 と言うか、幼虫も光ります。


 あまつさえ、卵も光ります。


 早い話、ゲンジボタルはその生涯に渡り、光を放ち続けます。


 しかも、こういった特徴を持つのは、彼等だけではありません。

 成虫が発光するホタルは、多くの場合、幼虫もサナギも卵も光ります。


 とは言え、光の色やパターンは種によって様々です。


 ゲンジボタルの光は黄緑色ですが、ヘイケボタルは黄色く光ります。

 またゲンジボタルはゆっくり明滅しますが、ヒメボタルの光は一瞬で消えてしまいます。光り方さえ知っていれば、種類を見分けるのも難しいことではありません。


 更にゲンジボタルは、地域によって光る間隔が異なります。


 西日本に棲むゲンジボタルは、2秒に一回の間隔で光ります。

 しかし東日本に棲むゲンジボタルは、4秒に一回しか光りません。関西生まれがせっかちなのは、人間もホタルも変わらないようです(偏見)。


 ゲンジボタルのように一生光り続けるホタルがいる一方で、光らない種も少なくありません。

 世間の常識とは正反対に、幼虫時代だけ光るホタルも存在します。オスとメスで光の色が違う種や、オスしか光らないホタルも発見されています。


 一般に知られている通り、成虫が光るのは求愛のためです。

 しかし幼虫や卵が光る理由は、はっきりとは判っていません。一説には前回紹介したウミホタルのように、光で外敵をおどかしているとも言われています。


 そして成虫の場合も、求愛のためだけに光っているとは限りません。

 甘い誘いであるはずの光が、罠である場合も存在します。


 多くのホタルは、成虫になると口が退化してしまいます。ゲンジボタルやヘイケボタルの成虫は、水滴をすすることくらいしか出来ません。


 しかし中には、成虫になった後もエサを食べるホタルが存在します。

 特にフォトゥリスるいのメスは、他のホタルを捕食することで有名です。


 フォトゥリスるいは北アメリカに棲息するホタルで、現在60種ほどが確認されています。ほとんどの種が肉食で、非常に狡猾な狩りを行うのが特徴です。


 先に書いたように、ホタルには種類ごとに発光パターンがあります。オスは光り方や点滅の間隔を見て、相手が同じ種類のメスかどうか判断しています。


 この性質を上手うまく利用しているのが、フォトゥリスるいのメスたちです。

 なんと彼女たちは、他のホタルの発光パターンを真似ることが出来ます。


 彼女たちは別のホタルをよそおい、他の種類のオスをおびき寄せます。そしてまんまと近寄って来たオスに襲い掛かり、餌食にしてしまいます。


 自然界には何かに擬態ぎたいし、狩りを行う生物が少なくありません。しかし光を使い、素性を偽るとは、ホタルにしか出来ないはなわざです。


 フォトゥリスるいのメスは芸達者で、何種類ものホタルを真似ることが出来ます。レパートリーの多彩さを活かし、キ●ラに登場する日も遠くないでしょう。


 長くなったので、今回はここまで。

 最終回は光を使い、かてを得ている生物たちを紹介します。


 参考資料:発光生物のふしぎ

        光るしくみの解明から生命科学最前線まで

          近江谷克裕著 (株)ソフトバンククリエイティブ刊

      トンデモない生き物たち

          白石拓著 (株)宝島社刊

      ホタル学 里山が育むいのち

          古河義仁著 (株)丸善出版刊

      光る生き物 ―ここまで進んだバイオイメージング技術―

          池田圭一 武位教子著 (株)技術評論社刊

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る