注釈、メモ

1、毛利もうり北条ほうじょうといった家は、天下云々よりは自家の権益を地方に如何に拡大させるかを考えていた

そして、それが戦国大名や武士の大半の考えであった

そんな中、木沢きざわ長政ながまさ浦上うらがみむらむねあたりは、大内義興の後釜を狙ってたようであるが、2人とも失敗している

2、アメリカンショートヘア自体が、もともとトラっぽい風貌なのだが、信秀はよりトラと間違えられる位の英気と紋様だったらしい

3.尾張は、斯波という御輿の下で、守護代の織田家が2つに分かれて争っていた

信秀は、そのうち清州きよすの方に仕えた弾正だんじょうのちゅう家の当主である

4、朝倉と織田は、元々斯波に仕えていた関係もあり、互いをライバル視していた

その関係が、朝倉滅亡の遠因となる

5、道三は、戦に限らず後手、つまり相手のリアクションを見てから、それに対する対処をする、というのが得意だったらしい

6、忍者といっても、この丹波のようにフリーランスで活躍するものから、北条に仕えた

ふうのように、特定の大名家に就職するものもいた

7、道三は父親の事績を自分のと混同されるくらい氏素性が不明で、猫種もわからない

8、信長はこの時点では、まだ尾張のおおうつけ時代である

余談だが、いわゆる三英傑の中で生まれや育ちについて表面上は苦労してないのが信長なのだが、『苦労知らずな故に悩む』というある意味現代的な悩みを持っていたのかもしれない?

9、今川にはせっさいという坊さんがいて、武田たけだ北条ほうじょうとの三国同盟や、今回の戦での織田の隙をついた侵攻など、

八面六臂はちめんろっぴの活躍をしていた

10、越前朝倉の老臣であるそうてきという猫は、美濃で起こった一連の騒動を聞いて、

『うむ、道三はなかなか戦上手のようだニャ

常に勝ち続けるのではなく、最後に自らが立っていればよいという考えで行動しているニャ

一方の信秀も、戦には破れたが、巧みな逃げっぷりだニャ

おそらく、彼等が存命中の内は、美濃と尾張には攻めることは、難しいことになるニャ』

という事を、語ったという 

11、土岐頼芸は、結局本編やこの文章で言及されてる誰よりも長生きし(信長よりも!)、本能寺の変の混乱の中、元家臣である

稲葉いなばいってつのおかげで美濃に帰還したが、その年の冬に病死したという


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

猫人小伝妙『尾張のトラ』 今村広樹 @yono

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ