(これも難)Feの沈澱

いろいろ色は変わるのでFeの沈澱は覚えにくい。

ヘキサシアニドとの結合

Fe²⁺ K₃[Fe(CN)₆]

Fe³⁺ K₄[Fe(CN)₆]  濃青色沈殿(ベルリン青)

→酸化数が増えるとベルリン青が出る。

*K₃でそれ以上酸化しないFe³⁺になると、暗褐色の水溶液になって沈殿はなし


ただのイオンなら(水に溶けているだけで沈殿なしならば)

Fe²⁺ 淡緑色

Fe³⁺ 黄褐色


FeはOHと結合して水酸化物の沈澱を作るが、これもイオンと似たような色になる。

Fe(OH)₂ 緑白色(イオンが少し濃くなった)

Fe(OH)₃ 赤褐色(イオンが少し濃くなった)


さらにもう一つ聞き慣れない「チオシアン酸カリウム」との溶解錯イオン

文字通り「血」の色

聞き慣れないけれど見るのはよく見ている。なぜならドラマの血糊はこれで作るから。

Fe³⁺だけが作る

[FeSCN] ²⁺ 血赤色の水溶液になる 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

名階可岳の化学授業(無機) 白居ミク @shiroi_miku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ