ショウギの終了

 機械音声の無慈悲な宣告に絶句した。

 ショウギに負けたら死ぬ。

 待ってくれと叫びたかった。せめてルールを教えてくれ。

 俺と同じ思いを、イザベラは怒りに乗せて吐き出していた。天井に向け、枯れた喉を酷使してあらゆる罵倒を浴びせている。俺は呆然とその姿を眺めていた。会って十数分の知らない女だ。しかし、俺の生き残りは彼女の死を意味している。


「振リ駒ヲ開始シマス」


 機械音声が流れた。

 パネルのデジタル数字が消えて[歩兵]を5枚乗せた掌が映し出された。人間の手と紫の布が見える。

 映像の手は[歩兵]を床に振り落とした。5枚の内[歩兵]が2枚、裏の[と]が3枚が上向きになる。


「先手、ネルソン様。後手、イザベラ様トナリマシタ」


 どうやら今の儀式は、手番を決めるコイントスに似た所作のようだ。表裏で決めるなら1枚で十分だと思うが、質問する相手はいない。


「対局ヲ開始シテクダサイ」


 カウントダウンが始まった。

「ね、ねぇ、どうするのよ」

「やるしかないだろう」

「でも、負けたら殺されるのよ」

「勝てばいい。俺か、君のどちらかが」

 イザベラが俺を睨む。協力関係は解消だ。

 慣れ合いの余地はないと割り切るべきだろう。

 ここからは殺し合いだ。


 俺は盤上の駒を見下ろした。整然と並ぶ駒の文字は読めず、動かし方も不明。何より勝利条件が謎に包まれている。

 確実なのは、二人用のゲームだということ。

 そして、俺が先手と決められた以上、ショウギとは交互に駒を動かしていくルールだと考えられる。ただ、チェッカーのように相手の陣地に入れば勝ちなのか、駒を取った合計点を競うのか。あるいは特定の駒を取れば勝ちなのか。それは分からない。

 だが、最も危惧すべきは勝利条件ではない。

 ゲームの敗北が死に直結する以上、知るべきは敗北の条件だ。

 例えば、動かせない場所に駒を動かしたり、二回連続で駒を動かすのは反則だろう。反則負け、イコール、死。

 ルール不明という不親切極まりない状態は、地雷原を目隠しで歩くに等しい。先手は圧倒的に不利だ。

 イザベラは俺と盤上を交互に見ていた。

 残り時間は減り続けている。多分、個人の持ち時間は設定されていない。時間表示は一つしかないからだ。

 俺は意を決して、[玉将]の二つ前にある[歩兵]を摘まんだ。気付けば指が震えている。置き場所を誤れば終わりだ。

 一マス前方に[歩兵]を動かす。

 これしかない。一番弱く、数が多い駒だ。

 派手な動きはしない。地味で確実な動かし方のはず。

 指を離してから僅か数秒を、何十時間もの長さに感じた。

 呼吸が荒い。

 汗が頬を伝って床に落ちる。


「何も……起きないな」

「正しいみたいね、上見て」

 イザベラの視線を追うと、天井の蓋が開き、中から棒に吊るされたボウガンがこちらを向いていた。[歩兵]を誤った場所に置いたら、矢が発射されたに違いない。

「真似させてもらうわ」

 イザベラが[王将]の前にある中心の[歩兵]を、俺と同様一マス前に動かした。当然の選択だ。同じ陣形で始まったからには、後手と先手で駒の規則は同じ可能性が高い。後手はリスクが減る分だけ有利だ。

 三手目。俺は右の[金将]の前にある[歩兵]を一マス進めた。

 四手目。イザベラが左右対称を維持する形で『歩兵』を進める。

 五手目。左の[金将]の前の[歩兵]。六手目。イザベラも同様。

 七手目。右の[銀将]の前の[歩兵]。八手目。イザベラも同様。

 九手目。十手目。十一手目。十二手目。

 左右対称を維持しながら互いの[歩兵]が一マスずつ進んでいく。

 十八手目、イザベラが左の[香車]の前の[歩兵]を動かして、お互い三段目にあった全ての[歩兵]が四段目に整列した。

 そこで気付いた。先手は一方的に不利というわけではない。

 十九手目。俺は一番右の[歩兵]を動かした。

 二十手目。イザベラが俺から見て一番左の[歩兵]を進める。

 彼女は見た目より賢い。ここまで絶対に左右対称を崩さず、ノーリスクで俺に続いている。だからこそ、今度は俺が有利になる番だった。

 二十一手目。右から二番目の[歩兵]を前に。

 二十二手目。イザベラも彼女の右から二番目の『歩兵』を前に。

 もう気付いているだろうか。

 『歩兵』たちが進んでいく。

 二十七手目。俺が真ん中にあった[歩兵]を盤の中心に進めたことで、盤上の[歩兵]たちが全て顔を突き合わせる格好となった。

 もうイザベラに俺の真似はできない。今度はそちらがリスクを負う番だ。


「オクラホマに祖父がいてね」

 突然、イザベラが呟いた。

「何の話だ?」

「釣りが趣味なの。私にも教えてくれた」

 俺の質問を無視して、イザベラは続ける。

「車で湖に連れていかれて、竿と虫餌を渡されたの。子供だったし、やり方が分からないんだけど、最低限の事しか教えてくれないのよ。私が悪戦苦闘する姿を見てニコニコしていたわ」

 イザベラの指が[歩兵]たちの前で止まる。他の駒はリスクが高いと判断しているのか。見向きもしない。

「趣味が極まった人って、そういう所があるのよ。自分が舐め終わった味のしないガムを他人の口に突っ込んで、もがく様を見て新鮮な味を思い出して楽しむの。きっと私たちを監禁している糞っ垂れ野郎は、それを最低最悪の形で実行しているんだと思う」

 イザベラが中心にあった俺の[歩兵]を取り、自分の[歩兵]を進めた。

 駒を取る。これは俺も考えていた。しかし、その取り方、条件は明らかでない。取れるのか。取った後そのままか、裏返すか。取った駒の扱い、そこには他無数のルールがありうる。

 イザベラの眼は見開かれ、両の拳は固く握りしめられている。

 何もない。そう期待した直後。

 イザベラの右肩を矢が貫いた。絶叫が室内に響き渡る。


「マナー違反デス。マナー違反デス」


 苦悶の声をあげるイザベラと無情なアラームが室内に響き渡る。

 マナー?

 何が悪かったんだ。

 アラームは鳴り続けている。

 眼前の残酷さとは裏腹に、俺の頭は冷静さになっていった。マナー違反であって、ルール違反ではない。反則負けなら死だ。つまり駒を取る事自体はセーフのはず。

「手を開くんだ!」

 俺は叫んだ。

「取った駒を離せ! そこの台に置け!」

 ここまで一度も使用していない盤と同じ高さの台は、駒置きではないか。俺は咄嗟にそう判断した。

 取った駒を握り込むと、相手には何が取られたのか見えない。

 隠すのが駄目なのだ。それしかない。

 イザベラが取った[歩兵]を台の上に置くと、アラームが止んだ。


「取ッタ駒ハ見エルヨウニ置キマショウ」


 余りにも遅い指摘がパネルから聞こえてくる。

 糞野郎。思わず口から悪罵が漏れた。


 だが、やり方は分かった。俺は一番右の[歩兵]を取り、自分の[歩兵]を進めた。イザベラも顔を上げる。右手が動かせないのだろう。左手で同様に駒を動かした。

「優しいのね。黙っていればそのまま死んでいたかも」

「好きで殺したいわけじゃない」

「悪いけど、私なら見殺しにしてた」

 手番のリスクを負わせたのは俺のせいじゃない。そう言いたかったが、もう後戻りはできない。

 [歩兵]が進む。

 お互いの限界まで[歩兵]が進んだ時、運命は決まった。

 俺の[歩兵]はイザベラの[香車][角行][銀将][金将]の目の前にあった。中心に残された駒を除けばイザベラも同じだ。

 今度は俺がリスクを負う番だった。

 駒が取れることは分かった。

 しかし、どの駒が取れるかは分からない。

 格上の駒は取れるのか。そこに制限があるとしたら?

 リスクが最も高いのは[角行]だ。取れたら有利かもしれないが、イザベラも同様に俺の[角行]を取れる。しかも俺は既に[歩兵]一枚分を取られている。ショウギがポイント制なら、負けるのは俺だ。

 残り時間は二十分を切っている。

 俺は歯を食いしばり、一番右の[歩兵]を掴んだ。

 狙いは[香車]だ。[歩兵]の次に小さいこいつなら取れるはず。

 イザベラの右肩が視界に入る。

 時間を稼げば彼女は出血死する。

 そうすれば。

 殺さなくて済むかもしれない。

 

 それが不味かった。

 消極的な勝ちを選ぼうとした。

 それが敗因だ。

 [歩兵]で[香車]を取り、隅に[歩兵]を置いた。

 その瞬間だ。アラームが鳴った。

 四方の壁に穴が開く。

 天井と同じ仕組みのようだ。

 四方の壁に空いた全ての穴から、ボウガンが現れた。

 それを視認した直後。

 前後左右から矢が俺を貫いた。

 俺は、ルールに違反したのだ。

 そうか。

 [歩兵]が一マス前にしか進めないなら、もう動けない。

 裏返すべきだったのだ。

 しくじった。


「ねぇ……私が勝ったの……?」

 薄れゆく意識の中で、イザベラの声が聞こえてくる。

 極限状態から解放された安堵感が声に表れていた。

「やった! 勝ったのね! 生き残った!」

 彼女が立ち上がるのが分かった。

 興奮しているようだ。歓喜の声が室内に響き渡る。

 俺の死が、誰かを生かした。

 せめてそう思おう。

 いや、思い込もう。

 そう思わなけりゃ、やってられない。


 しかし、生の実感に震えていたイザベラが次の瞬間、俺の目の前に倒れ込んだ。

 ボウガンの矢が喉元に突き刺さっている。

 場所が悪かったのか即死していた。

 物言わぬ彼女から流れ出た血が、俺の頬にまで届く。

 どうして。


「マナー違反デス」


「対局後ハ挨拶ヲ行イ、勝利ニ騒グコトナク、対局者ヘノ敬意ヲ示シマショウ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

デス将棋 杞戸 憂器 @gorgon_yamamoto

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ