第20話 できれば隠しておきたくて。♯3

 加賀谷哲雄かがやてつお先生は、高校時代の恩師だった。


 周囲との学力の差に悩む俺を、加賀谷先生はいつも励ましてくださり、その時分、随分と助けられた。先生がいなかったら、俺は早々に人生を諦めていたか、今以上に無気力な日々になっていたと思う。いや、そうだと断言出来る。


 今日は、加賀谷先生の命日だった。


 五年前に亡くなられた時、肉親の死以上の悲しみに襲われたことを明確に憶えている。


 以来、毎年十二月二日は、必ずここを訪れるようにしている。


「先生、お久しぶりです。と言っても、盆以来なので、それ程でもないですね」


 俺は仏壇の前に正座し、加賀谷先生の遺影に手を合わせ、囁くような声で、先生に語りかける。


「そちらはどうですか。平和ですか。自分はと言うと、相変わらず仕事に追われる毎日です。ですが、最近は会社も、有給休暇を消化しないといけないと言って来るようになりまして、おかげで今年は、日も高いうちにこうして挨拶に伺うことが出来ました。今までは遅い時間でしたし、さぞご迷惑でしたでしょう。先生はお休みになるのが早かったですもんね」


 目を閉じたまま、涙だけは流さないようにと深呼吸した。これ以上話してしまうと、堪えきれないような気がした。


「では、そちらでもお酒はほどほどに、ご自愛ください。お好きだった金華堂きんかどうの苺大福、お供えさせてもらいますので、そちらでゆっくり召し上がってください。では失礼します。また来年、盆に参りますので」


 徐に目を開き、写真に映るその姿に在りし日を思い起こす。優しいお声と、温かな人柄と、時に厳しい、そのお心を。


 俺は手元に置いておいた苺大福の箱を供え、また手を合わせた。


 そして振り返って、俺は頭を下げた。


「いつもごめんね。実結みゆいちゃん」


 そこには、可憐な少女がいる。


 松岡実結ちゃん。加賀谷先生のお孫さんだ。


 先生にご兄弟はなく、奥様は先生が逝去された翌年に亡くなられた。一人娘の実有紀みゆきさんも既に亡くなっていて、先生のご家族は、その実有紀さんの一人娘である、実結ちゃん一人だった。


 実結ちゃんは小さな顔に微笑みを浮かべ、首を横に振った。


「最近はすっかり訪ねてくださる方も少なくなって、祖父も寂しい思いをしているでしょうから、鷹箸たかはしさんが来てくださって本当に嬉しいんです。きっと、祖父も」


「いや俺なんて、迷惑を掛けてばかりの生徒だったから。草葉の陰で愛想尽きてやしないかと」


「そんな。祖父も、慕ってくれる人がいるというのは教師冥利に尽きる、とよく言っていましたから」


 俺は照れ隠しのような気持ちの悪い笑い方をした。


「そうだと、嬉しいね」


「あ、そういえば」


 実結ちゃんは、両手を顔の前で合わせながら可愛らしく俺の目を見つめた。


「お昼前で申し訳ないのですが、頂き物の柿があるんです。召し上がって行かれませんか」


「そんな、お気づかいなく」


「実を言うと、あまりにもたくさん頂いたので、一人では食べきれないんです。是非」


 おにぎりでお腹も膨れていることだし、昼食は抜きにしようと考えていたところだ。果物くらいなら、お腹にも優しいかもしれない。


「じゃあ、お言葉に甘えて」



   ○



 この古い日本家屋に、普段は誰も住んでいないのだと言う。実結ちゃんが通う大学はここからは遠く、アパートを借りているらしい。


 俺が先生に手を合わせたいと連絡をすると、実結ちゃんが鍵を開けて待っていてくれている。わざわざ自分の為に、と思うと、申し訳ない。


 実結ちゃんには、加賀谷先生の面影があった。顔が似ているとかではなくて、柔らかな物腰や、優しい声音に、俺は先生を重ねていた。こんなことを言うと、さすがに怒られるだろうか。


「もう五年になるんだね」


 畳の上で胡坐をかきながら、立派な座卓の角の辺りに置かれた柿に手を伸ばした俺は、思わずそう口にしていた。


「そうですね。そう言えば、鷹箸さんと初めてお話したのは、祖父のお葬式でした」


 斜向かいに座る実結ちゃんはそう言った。


 当時まだ中学生だった実結ちゃんは、先生のお葬式で、一人気丈に振る舞いながら、弔問に訪れる人々に対応していた。多くの人は「えらいねえ」などと言っていたが、なんて痛々しい姿なんだ、と俺は思ったものだ。


「もうすぐ二十歳はたちなんだね。あの時とあまり変わってないように見えるけれど」


「そんなことありませんよ」


 実結ちゃんは少しだけ頬を膨らませた。


 幼さはあるが、実結ちゃんもまた、あれから五年の時を経ているのだ。


「そっか……そっかあ、そうだよね。あっという間なんだよね。時間が経つのって」


「ええ。あっという間です。毎日が目まぐるしくて、気付いた時には、もう大人でした。大人と胸を張って言えるかと言うと、まだ少し、自信はないんですけどね」


 謙遜するようにそう言う実結ちゃんが見せる表情は、確かにお葬式の時の彼女とは違っていた。老成したと言うと失礼だが、なんだか、年頃の女の子にはないような、憂いを帯びたものだった。


 しかし思い出される、あの日の少女。


 悲しい目をして、皆に微笑む少女。


 葬儀を終え、夜も更けた頃。人影もなくなり静かになっていくこの家で、少女は一人、声もなく涙を流していた。俺はそれを見て、つい声を掛けてしまったのだ。


「大丈夫?」と。


 すると彼女は、涙を拭って、俺に微笑みかけた。


「はい。わたし、強いので」と言った。


 この子は、自分の弱さを他人には見せない。中学生の頃から、そうだったのだ。


 少し大人になった彼女に、俺は手にしたフォークをテーブルに置いて、訊ねた。


「実結ちゃん、何か、その、大変なこととかない?」


「大変なこと、ですか。そういえば先日、アルバイト先の社員さんが転職されまして、シフトの回数が少し増えた、くらいでしょうか」


「いや、まあ、そういうことも含めてさ。生活とか、色々。手伝えることがあったら言ってくれて良いんだよ。金銭的なこととか特に。ほら、俺独身だから余裕はあるし、言ってくれれば、どれだけでも……」


「いいんです。鷹箸さん」


 実結ちゃんは、いつでもこう返してくる。


「わたしは、わたしの身の丈に合った毎日を過ごしています。決して楽ではありませんが、これはこれで、悪くないんです。大学もアルバイトも楽しいですし。大丈夫ですよ、わたし、強いので」


 笑顔を見せる実結ちゃんは、あの日と同じだった。


 俺は、鞄から封筒を取り出し、机の上に置いた。


「これは?」


「きっと君は受け取らないだろうから、お金じゃあないよ。これは、その、商品券だ」


「商品券?」


「そうだ。現金じゃない」


「ほぼ同じものだと思うのですが」


「ほぼ、だ。全く同じじゃあない」


「ですが」


「受け取って欲しい」


 精いっぱいの気持ちだった。俺に出来ることは、これくらいしかないのだ。


「もし自分の為に俺が無理をしている、と思ってしまうなら、考えを改めてくれ。これは、加賀谷先生への御恩返しだ。それを君が受け取る。それだけだ。君はそれをお仏壇に供え、処分に困ったら、勿体ないからと使う。それでいい。……それじゃあ、駄目かい?」


 俺は実結ちゃんの目を真っ直ぐに見つめた。決して逸らさず、述懐した。


 実結ちゃんは小さく頷いた。


「はい。では、祖父にお供えします。しばらくののち、祖父に伺いををたてて、使わせていただきます。ありがとうございます、鷹箸さん」


 彼女はそう言ってくれた。


 俺は安心して、「はあー」と大きく息を吐いてしまった。


 実結ちゃんは、先生のような優しい表情で、しかしちゃんと女の子をして、「ふふ」と笑った。


 だが、直後に実結ちゃんは、小首を傾げた。


「あの、鷹箸さん」


「ん、何だい?」


 実結ちゃんは机の上を指差した。


「この茶封筒には、鷹箸壌市郎さまへ、と書いてあるのですが、よろしいのですか?」


「茶封筒? おかしいな、俺が昨日用意したのは確か白い封筒の筈……あれ、これ、なんだったかな」


 どうやら焦って違う封筒を取り出してしまったらしい。


「あ、そうだ。出掛けるとき、玄関に置きっぱなしだった仕事鞄に封筒これが入っていて、訳も分からず持ってきたんだ。うーん、何だろう……ごめんね、ちょっと中、見てもいいかな」


「ええ、もちろん」


 低頭し、俺は封筒を手にして中を覗いた。


 紙が入っている。取り出して、縦に四つ折りされた紙を開くと、やけに綺麗な字が見えた。文字数はそう多くはない。


 そのせいか、真っ先に飛び込んできたのは、こんな文字だった。


『好きです。わたしと、付き合ってください』


 その瞬間俺は「んぐがぁ」と変な声を喉から発した。


 それを聞いた実結ちゃんは「どうしました?」と手紙を覗き、そして言った。


「まあ、素敵」と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る