冷静な人々 その8――保健師のTさん

 子育て支援のひとつとして実施されているのが「新生児訪問」です。自治体の保健師や助産師などが新生児のいる家庭を訪問して、トラブルの有無を把握する。それとともに、必要があれば継続的な支援の手続きを整えるのが目的のようです。


 我が家にも来てくださいましたよ、保健師さん。それで、近況と心境を包み隠さずお話しした結果「引き続き定期的にフォローさせてください」とのお申し出を受けましたとさ(苦笑)。


 私、ほっとしたんです。え? 自分の育児を否定されたような気はしなかったのか? 自尊心は傷つかなかったのか? 自分が至らないばかりに「目をつけられたりして」と自己嫌悪に陥ったりはしなかったのか? いやいやいや、そんなのはぜんぜんですよ。


 だって、自分の危うさは自分が一番自覚してましたから。こういう言い方はなんですが、私のことを「こいつは何やらかすかわからない」と誰よりも疑っていたのが私自身でしたらかね。


 だから、思っていたのです。自分には第三者の見守りが必要だろうなと。見守りというか――「お願いだから、誰か私を見張っていてください」と。そんな縋るような思いがありました。つうか「あたしを見張っていて」とか、どんなプレイだよ(監視プレイ?)って話ですけどね(苦笑)。


 それからというもの、定期的に保健師のTさんが我が家を訪れてくれるようになりました。保健師さんや助産師さんって、ご自身の経験を語る方がけっこういらっしゃる印象でしたが、Tさんは珍しくプライベートを話すタイプではありませんでした。なので、彼女が私と同年代で独身であるというのを知ったのは、ずいぶん後になってからのことだったのです。


あるとき、私はTさんに言いました。


子どもに対して愛情が溢れてくるような感覚がわからない。こうなることは予想していたし、もう仕方がないとも思う。でもやっぱり、子どもに申し訳なくて……。みんなが普通に与えられているであろう大切な何かが、彼(息子)には足りていないのではないか。決定的に欠けてしまっているのではないか。そう思うと苦しくてたまらなくなる。だからといって、自分を変えることなどできないくせに……。


Tさんは私の話に静かに耳を傾けてくれました。そして、こう言ったのです。


「たとえ“可愛い”と思えなくてもいいんじゃないでしょうかね」


もちろん「いんじゃね?」みたいな軽いニュアンスじゃありませんよ。そして、こんなふうに続けたのです。


「清潔なお部屋でちゃんとお世話をしてもらえて。こんなふうに関心を持ってもらえていて、彼はじゅうぶん幸せだと思いますよ」


さらに、世の中には「可愛いのにどうして傷つけてしまうのだろう」と苦しんでいる母親たちもいるのだと。


 Tさんって、一見するとおっとりとしていて柔らかい印象の人なんですけどね。私はずっと「クールだなぁ」と思っていました。冷たいということではないですよ。なんていうのかなぁ、妙に熱くならない感じに私は信頼を寄せて安心を感じていました。


 例えば――子どもを可愛いと思えないというモヤモヤに対して「大丈夫!そのうち可愛いって思えますって!いいえ、思いたくなくてもそうなっちゃいますから!」みたいな答えを返さないあたりとか(笑)。


 母親の中には、未婚で出産・子育ての経験のない女性が適切なアドバイスをできるのかと不安(不審)を抱く人もいるのかも。でも、私にとってTさんは専門職としての客観的な視点をもった信頼できる保健師さんでした。


 自身の個人的な経験や、それにもとづく「勘」に頼ったアドバイスって、場合にっては我流の押し付けになりかねません。その点で、Tさんはまったく違いました。専門職として当然といえば当然なのでしょうけれど、「自分のときは――」という経験談がないかわりに、いつだってタイムリーな適切な情報を提供してくれましたよ。


 こういってはなんですが――自治体の専門職(保健師、助産師、歯科衛生士……)の人たちの中には、ずーっと昔からのやり方をそのまま続けっぱなしみたいな人もいますからねぇ。「おやつにはキュウリやニンジンを与えなさい」と豪語する古株の歯科衛生士さんとかね(苦笑)。現代の実生活に即していないアドバイスも多々受けましたとも。


 そういった中で、Tさんはすごく勉強している感じがしました。仕事に熱意と誠実さがあって(おそらく愛情も……)。息子のことを「この子」ではなく「彼」と呼び、私のことを「お母さん」ではなく「ちさとさん」と呼んでくれるTさん。Tさんのその繊細さが好きでした。


 訪問していただく頻度は減りつつも、Tさんには息子が幼稚園に上がる前までお世話になりました。私、またまたやっぱり思うのです。自分は運がいい、と(笑)。Tさんが私が住んでいる地区の担当だったことも、異動もなく続けてずっとフォローをしていただけたことも。


 やっぱり相性ってのもあるでしょうからね。言葉の選び方って、知性や思いやりによるところが大きいとは思うんです。でも、「この人の話し方が好き」と思うかどうかは互いの「感性」の問題なのかなと。


 Tさん、きっと今も保健師さんとしてたくさんの人に力になられているのでしょうね。小学生になった息子の姿を見てもらいたい気もしますが……。再会したら、きっと――私は泣いてしまうでしょうね(泣笑)。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る