• 異世界ファンタジー
  • SF

読了報告レポート2……ケン・リュウ「もののあはれ」

 単行本版『紙の動物園』を日本で文庫化するにあたって、収録作は文庫版『紙の動物園』と『もののあはれ』のふたつに分かれたといいます。

 今回文庫版『もののあはれ』を読み終えたので、実質単行本『紙の動物園』を一冊読み終えたということですね。いやはや長い旅だった。

 世代のガンダムやファフナー、あるいは「マルドゥック・スクランブル」を通ってきたので、SFになじみが全くない、というわけではないのですが、「シンギュラリティ」とか「多次元」とかそうした概念には疎いので、この『もののあはれ』に収録されている短編に関しては私にとって難しいものも数多くあったのですが(「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」とか)、あるていど「そういうもの」として受け入れられるようになってくると、そうした複雑怪奇に思われる世界観そのものに面白みを見出すことができるようになってきました。不思議ですね。

 今回好きだったのは「波」、あるいは「1ビットのエラー」です。あらすじや感想を語るのはよそうと思います。最近じゃ「面白かった」という言葉一つあれば十分だと思うようになってきたので。


 文庫版『紙の動物園』はどうやら「ファンタジー編」という位置づけで、この『もののあはれ』が「SF編」ということでした。良く読んだらあとがきに書かれていました。道理で読むカロリーが違うわけです。この『もののあはれ』に関してはちょっと消化不良なところがあるので、時間をおいてもう一度読もうかなと思っています。

 次もSFの短編集を読もうと思います。読み終えたらまたレポートとして報告しますね。

3件のコメント

  • ケン・リュウいいですね。「Arc」が映画化されているのでそちらもおすすめします。
  • カクヨムSF研さま

    ああ、「円弧」!確かに映画に相応しい内容でしたね! あれも良かったです。 映像気になります。
  • 突然の書き込み失礼します。
    中田と申します。

    ガンダムでシンギュラリティというと、ユニコーンですよね。やはりビスト神拳は全てを解決する……。

    私もシンギュラリティが何なのか、それは分かりません。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する