• SF
  • エッセイ・ノンフィクション

本質的に何もわかっていない

タイトルは、史上初の将棋永世7冠を達成した際に、羽生さんが発した言葉。

AIが発達し続けるいま。
最高峰にいてさえも、過去の業績の価値を否定してまでも、なおみなぎる探究心。
謙虚で冷静で、雑念のない精神。
まるで偉大な哲学者のようです。
けれど、わたしはあの方に不思議な親近感を抱きました。

彼の中に見たもの。
それは、宇宙を見る科学者の視点です。

この大自然、大宇宙のことを、知れば知るほど謎は増えます。
つまり。
——本質的に、何もわかっていない——

小説というもの、物語というもの。
わたしは、その本質を、何もわかっていません。
読んで楽しめればいいんです。
書いて楽しければいい。

でも。
知りたい。

13件のコメント

  • コメント失礼いたします!

    おススメのgiant steps拝聴しました!
    ひとつひとつ、聴いて行って、それぞれに感じるところもあり、それぞれに良かったv
    オリジナルよりいいのばかりじゃん! ふざけてる!!(笑)
    オリジナルに「コノヤロウ!」と思ってしまったのは事実ですし、
    瀬夏さんに申し上げてしまったことも取り消せませんが、思い切って書いてしまったのには訳があるんです。
    オリジナルのようつべラインナップの下にあったブログで腹が立ってしまったので。
    「~~はエゴイスト」「仲間の事を引き立て役程度に思ってる」などなど。
    それで「あのヤロウ……だからか!」と思いこんでしまって。
    単純ですみませんでした。

    ハーモニカは「おおう」ってなりましたが、ローズピアノはオリジナルリスペクトって感じで「うにゃ~~(ダウン、ダウーン!)」ってなりました。
    誰だろう? というギターも疲れさせない。
    ジョーイ君はピアノに特化した人生送るに違いない、と思ってしまいました。とってもよかったよv
    電気管楽器も心の底にある(きっとだれにとっても)大事な部分にこっそり触れてくる感じがよかったです。
    あと、なんだ、あと……だれだ? ギターがよかった。80年代のロックみたいなの。響いたわ~~。
    他は、それぞれにそれぞれの世界があって、不思議世界の生き物みたいにアレンジャーが息をしていて、気持ちよかったです。

    長くなってしまいましたが、これにこりずに、またおススメを~~(図々しい?)
    いつもありがとうございます!


    みささぎ真守より
  • みささぎさん。

    睡眠はとれましたか?
    うるさい音楽をオススメしてすみませんでした。
    コルトレーンは自己中で身勝手な人だったかもしれませんね。
    あの曲の初回レコーディングでは、ピアノのひとにろくに予習させず、しれっと録音したらしいですよ。
    おかげでピアノのソロでは、ピアニスト、途中でお手上げ状態。
    悲惨です。
    それをそのままリリースするという、性格の悪さ。

    でも曲は美しい。
    なぜなら。
    音楽というものは、作者が作り出すものではなく、もともとこの世にあるものを、だれかが発見するものなのです。

    なんてね。

    音楽が、みささぎさんの創作活動にすこしでもプラスになるように、祈っております。

    というわけで、giant steps スティービーワンダー、ライブバージョンをご紹介!
    https://www.youtube.com/watch?v=UYoadikm1sI

    せなつ
  • PS:AKAIの電気管楽器EWI のGiant Steps 。
    心の底にある大事な部分にこっそり触れてくる、
    という文章を見て、わたしは救われました。
    それこそがわたしの願ったことでもあり、動画のクリストフおじちゃん(おにいちゃんなのに、ごめんね)の願いでもあるからです。
    音楽って、ほんとにすばらしい。
    もちろん、小説も同じことができるはず。
  • 瀬夏ジュンさんへ

    おかげさまで、夕べはぐっすりでした。いえ、朝寝をしたのでそんなことが言えるのです;


    スティーヴィーワンダー聴きました。その次に勝手に再生される画像も見て、聴いて。

    あれですね、このGiant Stepsは、凡人にはわからないものだったのですね。

    コルトレーンは胸をひっかくような、執念を見せてくれました。
    しかしその底にあるのは、「誰かを楽しませたい」「飽きさせない」曲作りだったように思えてきました。
    もちろんアレンジしてあるのを拝見して思ったのですが。
    あれは「おもしろい」曲なんですね。

    最初は「サビがどこかわからない。どこに山場があって、どこにむかって盛り上げてるのかわからない。息をもつかせぬ超絶技巧。聞いてる方はどこで呼吸を継いだらいいのかわからない」
    これが本音でした。

    でも、愛されてる。
    ようつべでそれが伝わってきました。
    演奏している人は超絶技巧に魂ささげるぜ! とか、やってやるぜ! とかいう気持ちより、これ、面白いんだって! と楽しんでるのがわかりました。

    瀬夏ジュンさんのおかげで耳が肥えてきたのかなあ。

    これだけ愛されるってすごいこと、
    瀬夏さんのおっしゃりたいこと、少しずつわかってきました。

    コルトレーンで好感がもてるのは、「これは面白いんだぜ。やってやる!」という純な心意気で。それが曲が愛される元になっている(私見)もちろん、のし上がりたいって気持ちも強かったんでしょう。認められたい、それは小説家も同じかもしれませんね(底辺の勘違い)

    瀬夏ジュンさん……あなたが心のやわらかい、勉強熱心なひとだとわかってきたように思います。


    みささぎ真守より
  • みささぎさん

    ありがとうございます。
    コルトレーンと一緒に、自分もほめられてる気になって、ホクホクです。

    やわらかい心を持とうとはしているのですが。
    勉強して吸収しようとはしているのですが。
    老化し続ける脳ミソは、ひとすじ縄ではいかんともし難く。

    例えばラノベ。
    中学生、高校生、あるいは大学生の若い読み手たちにアピールする文章を書きたいと願うわたし。
    なのに、わたしラノベが2ページと読めません!悲

    こんなに愛されている異世界転生。
    もっと研究すればいいのに!
    読みはじめると、すぐに別のもの読みたくなっちゃうんですよ。ほんとに悲。

    もう我が道を行く孤高のひとになる、というのならいいんですが、そうじゃないので困った。笑

    以上、こころの声でした!

    せなつ

    PS:いまのわたしの気分↓
    https://m.youtube.com/watch?v=mbquUnEobt8
  • 瀬夏ジュンさんへ

    気分、拝聴しました。
    うにゃ~~? ってなりました。
    拙作に応援ボタンをぽちりくださってありがとうございます。
    朝と昼は寝てるけれど夜は一睡もしてない生活が続き、廃人になりそうです。


    みささぎ真守より
  • みささぎさん。

    大丈夫ですか?
    やっぱり朝日を浴びて目覚めるのが、健康にはいいようですよ。
    ぜひどっかでパターンを直してください。

    わたしもかつて昼夜逆転生活をしたことがあります。
    その時は、空想の世界で生活していたような、孤独な毎日だったような、自然現象を予知したりしていたような……(偶然です、大したことないんです、笑)。

    そんな昔に、長編マンガとして描こうとした話しに出てくるキャラクターが、3人のレジストです。

    せなつ
  • 瀬夏ジュンさんへ

    創作しようとしたら、無理はしてしまいますよね。
    きゃああ。あのレジストが生まれたのが昼夜逆転の生活なら、わたくし、改めない。超! クールだもの。わたくしも生み出したいわー!


    みささぎ真守より
  • みささぎさん

    今日はいい天気です!
    起きてますか?

    でもちょっと寒いですね。
    だいぶ寒い。
    ふぐすまに帰って、スキーしたい!

    わたくしも生み出したいわー、ということですが、
    もう何人も、何十人もいますよね? ものすごい方々が。笑

    ミサと同じくらいの、ものすごい早さで電流が駆け巡っているはずです。
    みささぎさんの頭の中で。
    しかも並列に。

    ああ、人間の脳細胞ってスゴイですよね。

    せなつ
  • 本質的になにもわかっていない。

    私は本質そのものが実をいうとよくわかりません。
    面白い小説の本質とは何か?
    楽しませるための工夫?要素?展開?文使い?
    おそらくどれも正解だと思いますけれど、そもそも面白さってなんだろうって考えた時、思考の渦に呑まれますねえ。

    色々読ませて頂いていると、これが面白いと思われないなんておかしいとか、逆にこれのどこが面白いのか?と思うことも多々あります。

    ただ満足するだけでなく探求を続ける姿勢、見習いたいものです。
    本質を知りたいと悩みあがき努力する瀬夏様。少しずつでも物語を紡いでいくうちに一歩ずつ進んでいるものと思います。
    私にも見守らせてください。

    私は本質的にわかりたいとは思いませんが、面白いと思うことは続けていきたいと思います。

    フレーフレー。
  • 遠藤さん! 応援ありがとうございます!

    音楽もそうですが、人それぞれに、それぞれの好みですよね。
    わたしは林檎さんが大好きですが、あの声はうるさくてキライという人もいます。
    ジャズが好きな向きもあれば、KPOPひと筋のファンも。

    ひとついえるとすれば、作り手としては、幅広く知っていると有利だということでしょうか。
    全てにおいて理解が深ければ、どんなものを作っても、楽しんでもらえる可能性が高くなる。
    林檎さんのバックボーンはものすごい広いんです。
    サウンドだけでなく、詩の世界も広い。
    あ、新譜、出たんですよ。逆輸入〜航空局〜。笑

    遠藤さんは、わたしより広いです。
    わたしはラノベ読めないし。
    あと時代物も読めないし、恋愛ものもラブコメも読んでませんでした。
    読んでいたのはSFと東野圭吾さんくらい?
    (ガリレオ大好き)
    あ、夢枕獏さんも大好き。
    (キマイラとか陰陽師とか闇狩り師とか大好き! オススメ! もう読まれてますか?)

    あ、そうか。
    面白いっていうのは、あれですね。
    わたしはキマイラシリーズ、新刊が出るとすぐに買って、30分くらいで貪るように読んでました。
    あれはもう、面白くて面白くて、死にそうに面白かったですね。
    ご参考までに。笑

    なんか支離滅裂な文ですみません。
    新作のネタもあまり浮かばず、地味な時期に入ったわたしですが、頑張ります。
    遠藤さんはアイディアがたくさん浮かぶようにお見受けします。
    うらやましいです。

    せなつ

    PS:瀬夏様、というより、せなつさんでいいんですよ!笑

    PS2:カナタの正体に、悲しい予感なのですが……杞憂ですか?
  • 瀬夏ジュンさんへ

    拙作に、応援ボタンをぽちりくださってありがとうございます。


    みささぎ真守より
  • みささぎさん。こんにちは!

    大晦日に向けて、ストレスフルな日々を過ごしていらっしゃらないかと、勝手に心配しております。
    年越しそばのあとに、甘酒とおしるこで、ご自愛いただきたいと思います!
    わたしのほうも、大きなストレス発生源の事象がふたつ、みっつ存在感を増しています。
    実家に帰って元旦スキー、というバラ色の事象を脳内にふくらませております!

    世の中にストレスが多いからストレスフリーな文章が好まれるのだろうかと、ふと思います。

    でもね。
    「落ち込んだときには、暗い音楽を聴くのがいい。元気なヤツだと逆に悪くなる」
    などといいますよね。
    ストレスフリー。
    なんなんでしょうね。

    なんとなく、ヒントは「マンガ」にあるような……。

    でもでも、ワンピースもナルトも、ストレスありますよねえ……。
    大好きな鬼滅もストレスだらけなんですよね。
    ヒットしてます。
    そういうの好きな人々は、ネット小説を読まないとか?

    せなつ

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する