• 現代ドラマ
  • SF

社会人になってから読んでよかったもの3選(その3)

どうも、名無之権兵衛です。
3日連続の近況ノート投稿です。ゴールデンウィークだから仕方ないですね。
こうして3日連続で当近況ノートにお越しくださりありがとうございます。
なぜ、こうも態度が慎ましいかと言いますと、いま長年買いたいと思っていたゲームをダウンロードしている最中なのです!
新作の第2校が終わりましたので、そのご褒美として購入。現在、ダウンロード中です。
なので、言葉遣いが少しおかしいかと思いますが、ご了承ください。

さて、ゴールデンウィーク最終日の今日は「社会人になってから読んでよかったもの3選」の一番最後になります。
最後に紹介するのは、、、
「Newton2023年2月号」
https://www.amazon.co.jp/Newton%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3-2023%E5%B9%B42%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B00AI26OAK
雑誌!?
そう、雑誌です。
Newtonは知る人ぞ知る科学の話題を取り扱っている名門雑誌です。宇宙や化学、数学など幅広く「科学」について特集しています。
そんなNewtonのこの回の特集は「認知バイアス」。人間が無意識に陥りがちな認知バイアスについてまとめてくれています。
例えば「正常性バイアス」なんて言葉を聞いたことはないでしょうか。災害時など強いストレスが脳にかかると、脳は楽観的な思考に陥ってしまう、というものです。
このほかにも様々な認知バイアスがありますが、それらは人間の脳の「クセ」のようなもので、わかっていても簡単に変えることはできません。なぜなら人間という種が、厳しい野生環境の中で生き残るために獲得したスキルだからです。仕方ないことなのです。
けれども、それが人間関係、強いては自分の命に影響を及ぼすことがあります。先述の正常性バイアスも有名な例です。けど、これらを知らないよりも知っていた方が自分を客観的に見ることができます。客観視することは社会人にとって重要なスキルです。僕も仕事で頭がいっぱいいっぱいになった時にちょっと落ち着いて「あっ、自分は今このバイアスに陥っているんだな」と思うことで落ち着くことができました。また、他の人の行動を見て「あぁ、あの人はああいうバイアスに囚われていそうだな」とその人を理解するきっかけにもなりました。
ぜひ、気になる方は読んでみてください。
Newtonでは、当該特集を深掘りしたムック本も出ているそうですが、個人的には電子でこの号を買うだけで十分だと思います。

さて、ゲームのダウンロードが終わりましたね。ちょっくらGW最終日を楽しんでまいります!
それでは、良いGWを!!

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する