• 現代ドラマ
  • エッセイ・ノンフィクション

お茶の話

皆様
お疲れ様です。飯炊きおじさんです。

週末自炊酒も気付いたら15話ですね。
今回は二日酔いとお茶の話です。

先日酷い二日酔いに見舞われ、たまには飲んだ明けの話を書こうかと思った次第です。
二日酔いの朝食に合うものはいくつかあれど、自分が好きなのは茶漬けですね。

インスタントも美味しいですが、自分で淹れたお茶で茶漬けにすると自分の体を少し労っている気持ちになれます。まあ、実際にはあまり変わらないのでしょうけどね。

ちなみに今回使ったお茶は、本文中にも書きましたが狭山産のお茶です。
狭山のお茶は特に味が秀でていると伝わっておりまして私もよく買っています。
宇治や静岡と並んで日本三大茶なんて肩書も。
曰く、色は宇治、香りは静岡、味は狭山らしいです(私は詳しくないのですが。というより宇治と静岡が逆だったかもしれません)。
ただ、狭山茶は生産量も少なく、生産量第2位の鹿児島こそ日本三大茶に相応しいという話もあるようです。

まあ、一消費者に過ぎない私は何処かの美味しいお茶を飲み続けられれば良いかなぁ、と思いますが。
何処が産地のお茶であっても、それぞれの魅力がありますし。

産地にもよりますが、静岡や狭山はまだ新茶が取れる時期でしょう、鹿児島や宇治は苦味が美味しい番茶の季節に入ったのでしょうか。
普段お茶を飲まない方々もたまには日本茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

では、また。

P.S.
今回のお話のラスト、男が茶漬けをかきこむところは一昔前のネットネタを使ってみましたが、気づいた方いるのでしょうか?

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する