• 異世界ファンタジー
  • SF

いつも思うが

 カクヨムの作品の方向性が全く分からん。
 人気のある作品と☆すら付かない作品の違い。
 大賞とか比較してもどう違うのか全くわからんのである。
 読みやすさ? それとも、作品の面白み? 読者への宣伝? 知名度の高さ? 継続的に作品を書いて定期的に読者を逃さない日常的な運動か? あるいはあるいは運の高さか?
 まず元から評価高い作品は自ずと勝ち上がる。つまり大賞は始まる前から始まっているのである。
 逆に言えば評価の低い作品は認知される可能性も低い。
 こういう場合は検索方法を色々作って探しやすくしてほしいところだけど。
 このカクヨムという仕組みが完全にそれをできなくしている。
 古い作品が上位をキープ。 落ちたらやっと次の作品が日の目を見る成り上がり方式。
 唯一突破できそうなのが自主企画ぐらいでここで評価を上げて売り込むしかない。
 トドつまりがこのサイトで勝ち上がるためには事前にいろんな活動をして作品の認知度を上げておくのが必須条項。

 私は大賞を長いことみてきたがここら辺は推測の域を出ないがどういう作品を選ぶのか。大体の指標はある。
 簡単な話、自分の飯の種になる作品を編集者が作品を読んで感じるか否か。
 これ以外大賞になる方法はあり得ない。
 もっと正確に言えば、編集者として読んで編集したいと思える作品かどうかである。
 もちろん、そういう作品は何作品か大賞を選ぶ中には存在して幾つも選ばれた上でその中でもっとも評価の高い作品が選ばれるわけだけど、そういう作品は他の作品より明らかに抜きに出てなくてはいけない。
 つまり決定的な何かがあるかどうか。
 たとえば他の作品より評価が高いとかそういうのかな。
 誰でも納得してしまうような強いインパクトのある指標を指し示せればいいわけである。
 それが大賞になる条件になるだろう。
 まあ、逆に言えば編集が自分が編集して飯の種にできる作品、自分が会社を仮に辞めることになっても推したい作品がなければ、ほぼ該当作品なしで終わってしまう。
 では、編集がどういった作品を自分の飯の種にしたいかだけど、ここからが厄介な話になる。
 まあ、簡単に言えばこのカクヨムでどういう作品を持ち上げるか。
 もちろん、読んで面白ければどんな作品でも持ち上げてくれるだろう。
 でもそういう持ち上がり安い作品には特徴がある。
 例えば、ミステリー大賞にファンタジー小説を持ち込んでも評価されない。当たり前だ。編集のやりたい作品とはかけ離れ過ぎている。
 つまりこういうカクヨムというジャンルはどういう色を好むのか。それが今まで読んだ中で全く分からないのだ。
 まあ、本当に知りたければ大賞作品を読めって事になるのだろうけどね。
 ただ、そういうカクヨムが取り扱う色ってのは上位作品を見れば分かる訳なんだけど、それすら実際のところ不明なのだ。
 本当、困ったものである。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する