• に登録
  • SF
  • 詩・童話・その他

「作品紹介・あらすじ」に使えるかもしれない横線区切り素材。

 暇つぶしに作ってみたのでよければどうぞ。
 作品紹介・あらすじ欄に用いると、PC版表示で横幅がピッタリになるよう調整してあります。つまりモバイル表示では間違いなく型崩れしますが悪しからず v( ̄▽ ̄)(改変はご自由に)


1. 円盤を横から見ている感じ(※左右にスペースがひとつずつあります)
 …・・・・・・ ・ ・・・・・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・・・・・ ・ ・・・・・・… 


2. 円盤に十字架がついている感じ(半角英数字の記号ならなんでも)
 …・・・・・・ ・ ・・・・・・ ・ ・ ・ † ・ ・ ・ ・・・・・・ ・ ・・・・・・… 


3. 円盤に菱形がついている感じ(全角英数字の記号ならなんでも)
 …・・・・・・ ・ ・・・・・・ ・ ・ ・◇・ ・ ・ ・・・・・・ ・ ・・・・・・… 


4. 内側に向かって収束していく感じ(短)
・・・・ ・ ・・・・・・……─────────────……・・・・・・ ・ ・・・・


5. 内側に向かって収束していく感じ(長)
・ ・ ・・・・・・………─────────────────………・・・・・・ ・ ・


6. ただの横棒
────────────────────────────────



 需要がないことは承知の上ではありますが(笑)、ご利用になる際は一言お声がけいただければ幸いです。

 それでは (*˙︶˙*)ノ"

47件のコメント

  • はまなすさん、こんばんは。
    ここに書くべきことじゃないかもしれないけれど……
    「アジサイデイズ」刻一刻と変わってない?
    機会を見てもう一度最初から読んだ方がイイのかな……
    でも、またすぐ変わりそうだし(おいっ)
    どうしたもんでしょう(´-ω-‘)ウーーン

    でも、すごいね。ガラリ一変の推敲って。思ってもなかなかできないよ。怖くて。1ついじると他のところに影響しないかヒヤヒヤで(笑)そこがはまなすさんのすごいところかな。完全記憶能力も備えてそうだし♪

    がんばってね❤
    ……って、お盆休み真っただ中なのかな?
    ボクは以前話したとおり、夏休みはまとめて取れないのでカレンダー通りです(ノ_-)ハア…
  • れ、RAY さん、こんばんは.゚。(゚Д゚;)≡(;゚Д゚)・。゚ 気付くのというか観察眼というか、前回の時といい早すぎませんか笑
    はい、刻一刻と変わっています。でも中身はほとんど変わっていなくて、変わっているのは主に表面上の体裁だけです(あらすじとか章立てとかレイアウトとか)。ですので読者の方の内容理解自体にはそれほど変更を迫らないのではと思っています。

    ガラリ一変の推敲(というよりこの場合体裁の整理ですかね)は仰る通り大変ですし内心ヒヤヒヤすることもあります ;'∀')
    ですがはじめの数話のうちに自分の中で納得できるフォルムを整えておいて、次話以降をそれに合わせるのならばそれほど手間ではないなと感じています。そして物語の中身についてはこれ以上大幅に変えなくて済むように、話を積み上げるたびに自分を納得させつつ先に進めています。そうでないとボツ原稿の山が......まあ誰しもはじめはそんなものだとは思うのですが、単純計算で公開字数の10倍も20倍も超えそうで笑。それも経験なのですけどね。完全記憶能力は主人公くんから私にも分けてほしいですが一般人なりに地道に頑張ってます笑

    最近は一応お盆休みです。オリンピック観戦などしながら(執筆時現在男子卓球を見ています)気づかず疲弊していた体を休めています_(´ㅅ`_)⌒)_

    カレンダー通りということは、山の日の今日はお休みだったんでしょうか? 明日を挟んでまた週末ですね。最近は怒涛の更新ラッシュでしたし、じっくりとはいきませんが羽休みなさってください *' ˘ ')ノ(あ、キューピーのネタはくすっとさせられました笑。日常に潜む笑いって文字に起こすと伝わらないことが多いと思いますが、今回は思わずやられました。構成の巧さをどこに使ってるんですか笑)
  • こんばんは。
    はい。「3P」で読み手の注意を逸らすのが味噌です(開口一番言うことじゃないし)マヨネーズ読んでくれたの?初めての試みですが、皆さんの反応を見て見たかったので。これでまぁまぁなら今度は「なぞなぞ」です(マジで)

    そうそう、今日はお休みでした。会社からの呼び出しもなく溜まっていた家事を片付けることができました。最近はお野菜が安いから、直営の農家からいろいろ買い込んできて、作り置きできるものをいくつか作りました。掃除・買い物・選択・料理とマヨネーズで1日が終わりました(ちゃっかりマヨ)

    7月の終わりに公募に出そうと思ったのが推敲が間に合わなくて、仕方ないから8月末の公募にします……って、公募なんて一度もしたことないから、どの賞が難しいとか、どの賞が自分の小説が通りやすいとかわからないんですよ(笑)優秀ならどんな賞でも通るからとりあえず応募期間が合えばOKということで(すでにダメそう)

    本題ですが……アジサイデイズは、まだ再読する時期じゃないという理解にしておきます。また然るべき時期が来たら教えてください。

    ではまたヾ(・∀・)ノ☆Sёё yoц☆
  • RAY さん、こんにちは。
    そこまでして拙作を読もうと思っていただけているなど......嬉しい限りです。わかりました、作風が落ち着いたら、満を持してお伝えに参ります。本当にありがとうございます(´;ω;`) ただ私の作品は他の方と違って学べるところも盗めるところもないように思うので(笑)、何も気負われることなく積読リストの末尾にでもひっそり潜ませておいてください。

    公募の件、変わらず陰ながら応援しております。RAY さんのことですから「どれが良いかよくわからない」と仰っておきながらしっかり下調べなさっているような気がしますが |ω・´) 、ともあれせっかく応募するなら好ましい結果が得られることをお祈りしております。公募によっては何度目かの選考から選者の講評をもらえたりするようですが、その段階以上まで通過して「プロ作家や編集者の方に見てもらいたい」という RAY さんのひとつの願いが叶われるといいなと思っております。そのあとの輝かしい成果はご褒美のようなものでしょうから、私としては「今の状況に甘んじずレベルアップしたい」という RAY さんの殊勝なお考えが何よりもまず報われますことを切に願っております。

    八月末だとしてもまだ期間がありますし、根を詰めすぎて体調を崩されたりせぬようくれぐれもご自愛ください。それでは *' ˘ ')ノ
  • ああっ!?ホントにいるじゃん!まとりくれあさん!!
    こんなところに!(※悪い意味じゃありません(笑))

    カクヨムで、ボクが一目置くふたりが偶然揃うなんて。。
    こんなところで!!(もうイイって)
    何かイイことありそうね❤
  • まとりくれあ様

    こんばんは!
    わざわざこちらまでお越しいただきありがとうございます。実は少しお節介が過ぎたかなとひとり心配に思っていたので、よもやお返事がいただけるとも思っておらず......。ですのでこうしてお話しできていることに、私としても本当に嬉しさを感じています。私からも、こうしてお話しできる機会に恵まれたことに感謝を。

    ところで、フラッシュの方は状況があまり芳しくないようですね......。お力になれなかったようで申し訳ありません。もしも余計なお手間を増やさせてしまっただけだったのでしたら、大変心苦しいのですが......兎にも角にも、お早めに状況が前進される事をささやかながらお祈りしています。どうか RAY さんの素敵な作品が、まとりくれあ様のお手元でもご覧になれるようになりますように。私は今回の件ではあくまでひとりの第三者でしかありませんけれども、やはり RAY さんのまとりくれあ様への想いがきちんとした形で届けば良いなとどうしても思ってしまいます。お節介を焼いているのは重々自覚しているのですけどね ( ̄▽ ̄;)
    (本当は私の方から RAY さんにご報告だけして当事者間でのやり取りで済ませる方が良いかとも思ったのですが、ついつい......です。勝手にしゃしゃり出たように映ってしまう行動だったかもと自省しております。この場を借りて、RAY さんへもお詫びを。どうか寛大なお心でお許しください......)

    ネット関連の問い合わせがたらい回しにされやすいの、すごくよくわかりますよ。私は以前たらい回しにされた挙句、最初に担当された方に戻ってきたことがありました笑。そんなこんなで、電子機器周りの整理や環境一新って気力も労力も消耗するものだと思います。ですから、回線工事もプロバイダの契約更新や変更も、もしされるのならやれる時に一斉にやってしまう勢いって割と大事なんだと思います。部分部分の変更だと労力が分散しますし、何よりあれこれ複雑すぎて手に負えなくなったりしますしね...... ;'∀')
    ただ今回の件はそこまで突っ込んであれこれする必要があるのかな?と言う印象ではあります。もちろん他の方の事情に首を突っ込めるほど私は偉くも博学でもないのですが、フラッシュが視聴できない問題はパソコンを変えれば解決するのではないかな......と。すいません素人考えに近いので、例えば家電量販店のアドバイザーさんなど詳しい方に伺ってみるのがいいと思います(電話口だと伝えるのも一苦労ですしそもそもどこに相談すべきかわからないので、直に誰かとお話するのが良いのではないかなあとも思います。いずれにせよパソコンは買い替えなさるようですし、もしネット通販で〜とかでなければコーナーの店員さんに伺ってみるのも一つの手かもしれませんね)。
    まあなんにせよパソコンは大事です笑。今回はフラッシュのお話でしたが、カクヨムを利用する上では必須ですしね。ですからきっとこのお話でお咎めなんてないでしょう v( ̄▽ ̄)
    それから私は誰かとお話しするのが好きな人間ですので、長文ウェルカムですよ。(内容の荒らしは困りものですけれど)コメント欄のボリューム的な荒らしは大歓迎なので、そちらもお気になさらずいつでもお越しくださいね。
    お言葉に甘えて、私の方からもまた伺いますよ *' ˘ ')ノ

    追 記:
    作品のフォローについては何も気負われませぬよう。自分以外の作者の方の作品を読むのは義務でも強制でもありませんし、各々の読みたい時に読みたいように読むべきだと思いますから。ですからフォローをつけていただいたのは大変嬉しいのですが(広い心で許すどころか、こちらからありがとうございますと言わせていただきたいくらいですよ (*˙︶˙*))、だからといって「読まなきゃ」とはお思いにならないでくださいね。まとりくれあ様が日頃からカクヨムでの読書活動に励んでいらっしゃるのは私もよく存じているつもりですから。季節柄お体にはくれぐれも気をつけなさって、拙作は本当にお暇のある時に覗いてやってください_(´ㅅ`_)⌒)_
  • RAY 様

    こんばんは。驚きすぎですよ、RAYさん笑
    RAY さんへのお返事は、簡単ではありますがまとりくれあ様と初めてお話しさせていただいたあのページにてさせていただきました。広い世界でこのように誰かと誰かの顔見知り同士が接点を持てる機会があるたびに、どことなく不思議な縁を感じしみじみとしてしまいます......
    それから私はある意味単純な人間なので、そんなこんなで明日の活力になってたりします笑
    と言いつつおやすみなさいです笑 (_Y_ )_⌒)_
  • お届けものです。
    中身は残暑見舞いフラッシュです。
    よろしければどうぞ❤

    http://blogs.yahoo.co.jp/material_world_1999/51598277.html
  • おはようございます。
    猫ちゃんかわいい......最近カクヨムでも密かに猫ブームっぽいものが来ているような気がしますが、猫はいつ見ても癒されます。日本人の気質的に猫は昔から日常の風景に馴染んでいますし。そう思うと擬人化や◯◯耳のモチーフで猫が流行るのは半ば必然なのかも......おっと、話が逸れました ;'∀')

    せっかくなので素材置き場の作品もブログの方に掲載なさればいいのにーとか思ってしまいます。死神に選ばれた女への導線ページでもお作りになって、あのサラ&陽子のフラッシュを看板にすれば、より一層イメージを固めて読んでもらえるのではないかなあ......とか。まあ RAY さんのお考えがあると思いますし、これは一個人の戯言と受け流してください。
    ともあれあの素材置き場、他にも見ごたえがあってすごく楽しいです笑(実は今回のフラッシュの投稿日時が5年以上前だったのを疑問に思い過去ログも拝見したのですが、あれらってメインブログ開設前の場所だったんですね。今回のは過去ページに上書きした感じでしょうか。
    初めて RAY さんのブログを拝見した際も世界が広がり衝撃的でしたが、今回もまた、未だ見ぬ軌跡を辿れたような嬉しい気持ちになりました*:.。☆..。.(´∀`人)

    ......というかアスカさん、妖しすぎ笑)
  • おはよう。
    あっ、10年近く前に書いた、落書きみたいな記事が残ってたんだ。
    消しておかないとね(♥ó㉨ò)(♥→㉨ฺ←)ウン
    若かりし頃のボク……ならいいんだけど、残念ながら違います。
    元祖ブログの女王の真鍋さんです。ちなみに、ドクターの夢のヒロインは彼女がモデルです。何となくわかると思うけど。

    それから、サラ&陽子のフラッシュは、個人で楽しむレベルに留めておく必要があります。というのは、素材はネットサーフィン時の拾いものなので権利者が不明だからです。それに、フラッシュを使って人気をあげるのはフェアじゃない気もするので。
  • おはようございます。

    ......すみません、やや踏み込み過ぎた発言だったかもしれません。もしご気分を害されたようでしたらお詫びします。

    フラッシュについても軽率な発言だったと自省しています。著作権関連の諸々や公平性への配慮については私も理解しているところではありますが、つい気持ちが逸ってしまったのかもしれません。申し訳ありませんでした。決して貶める意図があったわけではないとだけ、どうかご理解いただければ幸いです。

    お望みなら一連のコメントを削除することも視野に入れて処分を検討しています。
    最後にもう一度、このたびの不用意な発言についてお詫び申し上げます。またもしご不快に思われたのでしたら、重ね重ね、申し訳ありませんでした。
  • 問題ナッシングだよ。
    個人で楽しんでいるだけだから。
    もし知的所有権を主張する方が現れたら削除すれば済む話だから。
    お願いがあるとしたら……間違っても、ボクが眞鍋さん似の美人だと妄想しないことかな(笑)
  • はまなすさん、そこ謝るとこじゃないよw(*´∀`*)w☆
  • こんにちは。お久しぶりです。
    はまなすさん、来ていただいてどうもありがとうございました。

    こちらにコメントいいのかなぁと思いつつ…何だか大事なお手紙を盗み読みしている気分になりそうで、あわてて全力でスクロールしてここまで来ました。

    お帰りなさいが、ものすごくうれしかったです。ありがたく、ただいまを言わせていただきます。
    お帰りなさいって、ずいぶんと温かい言葉ですね。
    いつも言ってばかりで言われることが少ないので、しみじみと感じ入ってしまいました。
    近況で「挑戦します」と言ってから書き始めて、パソコンを共有している人との時間帯の折り合いがなかなかつかず、生活もいろいろ慌ただしくなってしまい、半分は頭の中で書いているような感じで、本当に完成できるだろうかと思ったのですが、カクヨムでエッセイを書いたことがとてもいい経験になってくれました。
    無駄な事ってないんだなぁと、あらためて思いました。
    今はまだ頭が真っ白な感じですが…。
    手書き原稿でもいいかなと思ったけれど、恐ろしいことにパソコンに慣れてしまったら、すっかり書けなくなってしまっていて。
    頭で作ったものを書くリズムがすごく気持ち悪いし、しぼんでいく感じがしてしまいます。進化なのか、退化なのか。
    昔は万年筆で原稿用紙を埋めていくのに憧れたこともあったのですが。

    余計なおしゃべりを長々すみません。
    はまなすさんも頑張っていらっしゃるんですね。もっといいものにという姿に励まされます。
    いつもありがとうございます。またうかがいます。
  • RAYさん......(´;ω;`)ウッ
    今回は本気で心配だったんです。ご気分を害されたのではないか、と。ですがそのように仰っていただけてよかった。本当によかったです......(勝手に心配して勝手に安心)。
    これからは部屋でひとりふふふと嗜むにとどめます  ̄  ̄)ニヤ...(こんな風に書くといかがわしい趣味の人みたいですが笑)

    ところで、眞鍋さん似であることは美人であることの十分条件ですが、必要条件ではありません。つまり眞鍋さん似ではないからといって、美人でないとは限らない......!
    というわけで、麗しいお姿を思い浮かべながらお暇させていただきま......いえ、冗談です_(-ω-`_)⌒)_
    RAY さんは RAY さん。RAY さんが私の人柄をお褒めくださることがあるように、私も RAY さんのお人柄に惹かれている。それで十分ですから。

    なんだか無駄に話が長くなってしまいました ;'∀')
    ではでは。またお話ししましょう (*˙︶˙*)ノ"
  • 新樫様、こんばんは!
    コメントはどこになさっても大丈夫ですよ。他の方とのやりとりも、見られてまずいことは喋ってないつもりなので(そもそもこんなにオープンなところでまずいことは話せませんしね笑)、目に触れてしまわれても何も気負われることはありません。ここは私とみなさんの場所で、みなさんの中にはもちろん新樫様も入っているのですから ( ̄▽ ̄)
    お迎えの言葉、喜んでいただけたようでよかったです。そう仰っていただけると私も嬉しい気持ちになれます......。改めて、おかえりなさいです。

    頭の中で物語のことを考えてしまうというのも、原稿用紙にペンで書きつける行為のテンポに違和感を覚えてしまうというのも、私もよく頷ける話です笑。前者は進化というか環境への適応だが、後者は退化。個人的にはそんな気がします。ですが後者も適応の一種なのかもしれません。いずれにしても、各々が自分にあったアウトプットの形で執筆すべきだと思います。
    まあ「文字が表す情報が小説のすべてだ。フォントやレイアウトなんかは飾りに過ぎない」という意見にも是非の議論があるように、「何で執筆しようと、思いの丈を書き綴る形式に内容が左右されてはいけない。思考と体が現実世界に書き下す、あるいは表現するプロセスは切り離して考えられるはずだ」という意見にも同様に是非を問うことができるでしょうけどね。私は理想としてはどちらも「本質は何にも左右されない」という立場をとりたいのですが、やはり色々考えると外堀や形式が及ぼす影響ってばかにならないな、なんて感じてしまいます。その辺は折り合いのつけ方なんでしょうけどね。
    逆に言えば、紙に書きつける書き方で小説が書けるようになれば、パソコンで執筆される作品とはまた違ったテイストの作品が仕上がるかもしれませんね。その際はうまく使い分けをして、悠々自適な万年筆ライフを......おっと、夢を見すぎました ( ̄▽ ̄;)

    無駄なことはない、私もその意見に全面的に同意します。かのスティーブジョブズは、伝説のスピーチと呼ばれた演説で「過去に蒔いた点が後から線で結ばれる時というのは思わぬ時にやってくる。でも私たちはあらかじめ線を引くことを見据えて点を打つことはできない。あくまで必ず、線は後から結ばれるんだ」というような趣旨のことを雄弁に語っていました。これは一種のメタファーですけども、私には結構的を射ていてズキュンとくる表現だったんですよ(恋に落ちた擬音語ではないですよ笑)。努力の足跡も、無意識に積み重ねた成長も、後から存在を主張して輝く証となって未来への道を照らすものだと思います。だからこそ、何が活きてくるかわからない、無駄なことなんてない、んです。きっと。

    あとは心の持ちようですね笑。無駄なことなんてないぞー!と思えばなんでも価値あるものに見えてくるものです(失敗しても授業料としての価値はありますしね笑)。

    と、私もまた結構な量を書き連ねてしまいました ;'∀') というわけで、一旦この辺りで罷りますかね。

    こちらこそ普段から、いつもありがとうございます。お互い励ましあえる存在なのは心地よいものです_(´ㅅ`_)⌒)_
    ではでは。またお越しくださいね (*˙︶˙*)ノ"
  • まとりくれあ様

    こんにちは。ようこそおいでくださいました (*˙︶˙*)
    流星群!ご覧になったのですか!羨ましいです。さぞお綺麗だったことでしょう......
    というのは、一昨々日の夜、私も張り込む準備をしてたんですよ(主に心の)。まだ午後十時くらいに見上げた時は、いつも見える星が淡く瞬いていたので「これはいけるかも」と思ってたんですね。予報的には天気の心配もなかったですし。しかし少ししてからもう一度空を見たら、あれれ、星が見えない ;'∀') となり。うっすら雲がかかって沈みかけた月はそれはそれで綺麗だったのですが(とはいえ半分ほどしかありませんでしたが笑)、そのうっすら雲が星見る日には致命的なんだよぉぉと肩を落としました。試しに星が月明かりに邪魔されないと言われる深夜から未明までちょこちょこ空を見上げてはみたのですが、結局最後まで月以前の問題で。切れ間から覗いた動く光といえば、点のような赤い飛行機だけでした ( ̄▽ ̄;)
    まあちょうど一時帰省中の実家は周囲が田んぼだらけなので、久々に低い月が見られただけ収穫と(ひとり納得)しておやすみなさいしたのですけどね笑。

    そんなこんなで私の流星群への渇望はそのときに絶えたはずだったのですが、まとりくれあ様のお話を聞いてびっくりしました。一昨日の夜も流星群、見るチャンスがあったんですね (´;ω;`)ウッ...
    ネットで調べたら 12~13 日とちゃんと書いてありました。よく見ろよ自分......
    すいーんてすごく心躍る擬音語でした。空の一角を悠々と横切る流れ星が、心の中に軽やかに映し出されて。まとりくれあ様のおかげで、少し疑似体験できた気がします。どうやら 10 月はりゅう座おうし座オリオン座の流星群が立て続けに極大になる予想らしいので(!)、次は見ます。見られるように何かにお願いしておきます(肝心の流れ星は終わっちゃったので笑)。

    チョコレート大好きですよ。特に頭を使う作業のお供として学生時代から私のお菓子界を牛耳っていて(笑)、ふぅと小さくため息をつくたびにチョコに手が伸びるくらい自然に貪ってしまいます。ちなみにミルクチョコは甘すぎるから好きではないのかなと自分では思っていたのですが、どうやらミルク系の甘さやコクが私には苦手なんだと最近気づきました。砂糖の甘さは結構いけることを鑑みると(本当はそっちこそ控えるべきですが笑)、たぶん当たってそうです。小さい頃は牛乳も好んで飲まなかったですし ( ̄▽ ̄;)
    そしてカレ・ド・ショコラ!パッケージと個包装からしておしゃれですよねぇ。私は特に青い箱が好きです。ミントティーの爽やかさとも相まれば、きっとリフレッシュ効果抜群ですね。そのお気持ちだけで元気になれました*:.。☆..。.(´∀`人)

    まとりくれあ様は、きっと雰囲気を最小限の言葉で演出するのがお上手なんですね。すいーんも個人的にはそうでしたけれども(笑)、アイテムとか言葉の選び方に感性が光っているんだろうなって感じられて。会話の中の言葉からこんなことを推察するのも変な話ですが(笑)、きっとそういうところがいろんな方々の心を癒す文章や作品につながっているのかな、と思えました。
    お話ししていて純粋に楽しいだけでなく、どこかふわふわと不思議な感じがするのも、それ故かもしれません。「ふよふよと波間を漂うクラゲのように」、なんとも愛らしい表現ですが、まさしくそんな印象を抱くときがあるんですよね。まとりくれあ様って。カクヨムで私はいろんな方々を見守っていると仰ってくださいましたけれど、私などよりまとりくれあさまの方がよっぽどみなさんのことを見守られていると思います。だから私からも、どうかありがとうございますと言わせてください。きっとまとりくれあ様の活動や優しい存在感に励まされている方は、直接的な接触がない方々にも多くいらっしゃるはずですから。

    ではでは、まとりくれあ様もお体には気をつけてお過ごしくださいね。うだるような夏はまだ続きそうですし _(-ω-`_)⌒)_

    P.S.
    星華様の作品は、実はまとりくれあ様のレビューがきっかけで知ることができたんですよ!他にもレビュー活動を積極的にされている方の活動履歴を見ることで、自分で見つける以上に様々な作品に出逢えることもありますしね。そういう時は、つながりってやっぱりすごいなあなんて感じます (*˙︶˙*)
  • 星華 玲莱様

    こんにちは!こちらこそ初めまして。いきなり驚かせってしまったようですみません ;'∀')

    コメント欄が長いのは主に私のせいです。お相手の方がご覧になるの大変ではないかな......などと思いながらも、話しだすとなかなか止まらないたちで笑。ですのでもし星華様さえよろしければ、またいつでもお越しくださいね。ゆるゆると他愛もないお話でもしましょう (*˙︶˙*)

    追 記:
    御作をフォローした経緯については上のコメント(まとりくれあ様へのお返事)に書きましたが、私は別にフォローさせていただいている方がレビューした作品を全部追っかけてるわけじゃありません笑。ただ純粋に作品発見の裾野が広がるというだけなので、星華様の御作「卒業証書は渡せない」をフォローさせていただいたのは、やはり作品の持つ何かに惹かれたからです。私は読むのが基本的にあまり速くないのですぐに最新話に追いつくことは難しいのですが、広い御心でどうかお許しください(> <)
    どの作品もゆっくり拝読させていただくことが多い幽霊読者みたいな存在ですが(笑)、よろしければこれからもよしなに *' ˘ ')ノ
  • こんにちは。RAYです。
    生きてる?(おいっ)
    今日も小説更新したみたいだから生きてるよね……いえ、幽霊が更新している可能性も(よしなさい)
    特に用があるわけじゃありません。
    ちょっと近くまで来たので立ち寄っただけです(どこ?)
  • ふふ、RAY さんこんにちは。
    幽霊読者ですが作者としてはまだ肉体を残してますよ笑(謎)
    立ち寄っていただけて嬉しいです。音沙汰が絶えた時にこうして声をかけてくださるのが RAY さんらしいなって、本当にそう思います。

    夏の暑さに身も心もとけそう、というかもう半分ほどとけてますが _(´ㅅ`_)⌒)_ 、カクヨムには生息しています。皆さんの活動履歴をぐるぐるするのが日課になりつつありまして、それはどんなに体力がなくてもなぜかふふふん♪とできるんですよ。恐るべしカクヨムパワー。拙作が更新されているのはだいたい次話投稿までのちょこちょこしたバグフィックスです。そして今日もたくさんのエピソードが目次に並んだ理想の夢を見るためにおやすみなさいします(at 1:00pm)。そう、こんなエピソードがこんな風に配置されていてふふふ......いや冗談です。書いてます笑。最近なかなか時間が取れなかっただけです。お盆だったくせに笑

    ほへー (_Y_ )_⌒)_
    なんだか口調までだれてしまいましたすみません(汗)。コメント欄は即日中に反応できる(はず)なのでいつでもお越しください *' ˘ ')ノ

    ...Z z z (‘、3_ヽ)_
  • はっまなすさん、おっはよ❤
    お元気?トリプルタイフーンが接近してるけれど大丈夫?
    ボク?ボクは台風で短編を書けないか考え中です(おいっ)
    冗談はさておき、お元気そうでなによりです。溶けた半分もそろそろ再生してる頃だと思うし(適当)
    実は、ちょっぴり良いお話があってね。と言っても、はまなすさんにとっては「はっ?」で終わっちゃうかもしれないのだけれど。。とりあえず聞いてください<(_ _)>

    「ドクターの夢」が3人の方に読んでもらえることになったんですよ!
    1人は現役の文芸部の男性で、あと2人はカクヨムで「書き」を中心に活躍されている女性です。皆さん、死神のお話を読んでボクのファンになってくれたの。で、思い切って頼んじゃいました。高校生や女性がどんな反応を示すか知りたかったので。もちろんストレスを溜めないことを条件として、NGだったら1話目から読むのを止めてもらって構わない旨お話しました。そんなわけで、すごく楽しみです❤ 仮にNGが出たらそれはそれで考えるし、レビューをいただけたら自信になるし。

    オリンピックもいよいよフィナーレですね。これで少しは寝不足も解消されるかな(笑)と言いながら、その分、書く方に時間を割くと思うから状況は変わらないかな。残りの夏休みは9月の連休に絡めてとることにしました。東京にでも行ってこようかな。これまでの小説で使った舞台を訪ねるのと、新たな小説のネタ集めに(笑)あそこはネタの宝庫ですからね。

    はまなすさんも執筆&書評がんばってね❤
    じゃあ、まったねヾ(・∀・)ノ☆Sёё yoц☆
  • RAY さんこんばんは! 台風については大丈夫です。根っこがインドア派の私は屋内で時間を潰す術をたくさん持っていますからね笑

    お話があったのでもう一度伺いました、ドクターの夢のページ。まず自分が書かせていただいたレビューを再読しました。懐かしいな...って思いました。他のおふた方のご意見もまた拝見しました。そうだよなぁって、頷きました。
    このお話があったのも何かのご縁だと思い、本編の一話を再読してみました。面白すぎてあっという間に数話が過ぎていました。初めて読んだ時よりも明らかにスラスラ読めたのは私が既読者だからですが、初めて読んだ時よりも感慨深く胸にしみたのは、RAY さんがその後に紡がれた物語が素晴らしかったからに他なりません。正直言って、私のレビューは誇りを持ってあのままにしておけると思いました。あれから数ヶ月が経ち、このサイトの中でも多くの作品に触れさせていただく機会がありましたが、「あの頃の私は経験も浅いのに口ばかり達者なことを言ってしまった」なんて、これっぽっちも思いませんでした。そして再認識しました。私は深見真医師が大好きなのだと。

    RAY さんが複数人の方々にドクターの夢のお話をされていたのは、大変恐縮ではありますが「カクヨムぐーるぐる」をしている間に私も存じることとなりました。こんなこと部外者の私が申すのも変な話ですが、お互いがお互いを尊敬し合うよい仲なのだとお見受けできる、よい方々なのだなと思いました。是非読んでいただきたいと私も思います。
    このようなことを言うと RAY さんがどのようにお感じになるかはわからないのですが(もし余計なお世話だと思われたならお詫びします)、私は御作ドクターの夢は、もっと評価されてしかるべき作品だとずっと前から思っています。RAY さんがこのサイトで短編などを投稿されるようになり、次第に多くの方々が RAY さんのお名前を知るようになった後でも、なぜ御作だけが一つだけ隔離されたように存在しているのか私には甚だ疑問でなりませんでした。あるいはかつて RAY さんの世界を垣間見させていただいたあちらのお部屋でお見受けした何人かの方々がこちらでも RAY さんのコアな読者になってゆくのを見たとき、どうして御作だけは伸びがあまり良くないのだろうかと本当に無粋な邪推をしたこともありました。RAY さんはよく「自分の長編はあまりWeb小説向きではない」「第1話で読者が逃げることが多い」と仰いますが、それは別に御作に限ったことでも RAY さんの作品に限ったことでもないと私は思います。しかしならばなぜこのような状況になっているかと問われれば、それは私にはわかりません......ただひとつ言えるのは、私にはその原因が、御作のクオリティ的な問題であるとは露ほども思えないということです。

    確かに RAY さんがこちらでの活動を開始なさったばかりの頃は、短編志向の読者の方々が多く、ドクターの夢は読まれても評価されにくかったのかもしれません。しかし現状、様々な分野で活躍なさっている方々が RAY さんのファンになられている現状ならば、ドクターの夢を読んで十人が十人回れ右をするはずがないと思うのですよ。実際に RAY さんがお声がけなさった方が、一気読みしてしまうほど面白かったと仰っていたように。私は思うのです。RAY さんが作品を数多く投稿されたが故にドクターの夢が作品一覧から消え、時期的に新たに RAY さんのことをご存知になったファンの方々の目に御作が触れる機会が減少してしまっただけなのではないか、と。
    だからどうだというわけではなく、私はだから純粋に今回のお話が嬉しいのです。長々くどくどとすみません。それほど御作に思い入れがあるのだと、どうか寛大なお心でお許しください......( ̄▽ ̄;)
    私は、今このタイミングで、再び御作がさらなる読者の方々の目に触れる機会を得られたことに、一読者として純粋に喜びを感じています。私もみなさんがどのような反応をされるのか楽しみです。もちろん RAY さんの仰るように、それが吉とでても凶とでても(といっても RAY さんにとって得るものがあれば、それは凶ではなくなるのでしょう)。

    すいませんつい喋りすぎました笑。オリンピックは、今ちょうどハイライトの総集編のような番組を見ています。LIVE で見ていた時の高揚感が多少なりとも蘇りますねぇ......今回快挙を成し遂げたことでこの先より今日人口が増えるような競技も、いっぱいありそうです。ワクワクせざるをえないです *:.。☆..。.(´∀ `人)
    東京観光やはりいいですね。RAY さんもこれからの活動ファイトです٩(`・ω・´)و

    ではでは。またお越しください (*˙︶˙*)ノ"
  • はまなすさん、こんばんは。
    今日は出張先から直帰だから早いの❤
    晩ごはんも早めに終わりそうだから、自由人の時間が結構あってうれしいわ♪
    昨日の続報です。「ドクターの夢」を読んでもらうようお願いした方3人のうち1人が、なんと2日で読んでくれました(゚0゚;ノ)ノ ヒョエッ!! ボクが強引にお願いしたことで無理していただいたと思い、正直申し訳なかったのですが、レビューを見て驚きました。「寝る間も惜しい」といった文言があったからです。彼女に心から感謝したのは言うまでもありませんが、そのとき「これってはまなすさんも言ってくれたことだ」って思ったんですよ。こんなにありがたい読者に当たったボクは幸せ者です。自信につながりました(根が単純なので) で、あとの2人の評価次第で、カクヨムでレビュアーとしてボクが信頼を置いている2人の方にダメ元でお願いしてみようかと思っています。「ストレスが溜まった時点で打ち切り」を条件に。具体的には、はまなすさんもご存じかと思いますが、まとりくれあさんとS&S(さとうとしお)さんです。彼女たちにぜひ評価(NG含む)して欲しいです。
    それで、良い評価を得たら、他のお友だちにも「読んで!」って言ってみます(笑)評価次第では、いずれ何かの賞に応募できたらと思っています。かなり愛着のあるお話なので。「715」と「UNO」を「深見真」の名前で執筆するのも面白そうね(笑)

    いつも話し相手になってくださってありがとう。
    知り合ってから3ヶ月しかたっていないのに、はまなすさんとは昔からお付き合いがあるような気がします。歯に衣着せぬ暴言が飛び出すのも甘えているところがあるからですね・゜゚(>ω<。人)ゴメンチャィ  愛情表現の裏返しだと思ってください(おいっ) また来ますね❤

    ヾ(・∀・)ノ☆Sёё yoц☆
  • RAY さん、おはようございます。
    一昨日はつい喋り過ぎてしまいすみませんでした ( ̄▽ ̄;)

    その方のレビュー、昨日私も拝見させていただきました。その方がどれだけ熱心に御作を読まれていたのかがとてもよく伝わってきましたし、仰られていた内容にもたくさん頷けて。御作から同じようなこと思い感じた方がいらっしゃるというのはどこかしみじみと思うところもありましたし、御作は賞賛に堪えうる作品なのだと再認識できたことでなぜか私が嬉しくなりました笑。
    きっとこれから読まれる方々も、読みながら「おおお」ってなると私は思います笑。だからこそ私はなんというか、御作に感銘を受けたり感動される方が一人でも増えたらいいなあって、作品の評価とは無関係に純粋にそう思います。

    そしてこちらこそ、「いつもお話ししてくださってありがとうございます」と、どうか言わせてください。
    昔からのお付き合いがあるようなという表現、私にとってもとてもしっくりくるんです。でも私はそういう雰囲気って、RAY さんがそのお人柄で、意図的に作ってくださっているものだとずっと思っていたんですよ。意図的というのは悪い意味ではなくて、優しさでということです。感謝するのは、私の方です。いつも懇意にしていただいて私、本当に嬉しく思っているんです。
    だから暴言なんてとんでもない、むしろこれからも是非にどうぞ笑。こうしてお話できるのは本当に楽しいですから。またお暇な時にでもお越しくださいね (*˙︶˙*)ノ"


    P.S.
    深見医師の名義で書かれた短編がアップされたら迷わず読みます笑
  • はまなすさん、こんばんは。
    その後の「ドクターの夢」の件です。
    はまなすさんにどうこうして欲しいわけじゃなくて、ドク夢ファンクラブ会員番号1番のはまなすさんへの報告みたいなものです(いつの間に?)

    先日「3人の方にお褒めのレビューもらった」というお話はしましたが、残念ながら1人(高校生くん)はIDを削除していなくなってしまったのでレビューも消えちゃいました_」 ̄乙(、ン、)_ ただ、2人の女性からは恥ずかしくなるようなお褒めをいただきました。

    で、舞い上がってしまったボクは、2日かけて、文章の体裁を整えたり、おかしな表現を改めたり、会話を効果的にしたり、蛇足なところを切ったりと「ドク夢プチ改造」を行いました(はまなすさんのマメな推敲を見習ってみました❤)

    それに加えて、ボクが一目置くレビュアーの2人(まとりくれあさんとさとうとしおさん)にレビューをお願いしました。「途中でつまらなくなったらリタイア可」といった条件付きで。最後まで読んでくれたらいいのですが(´-ω-‘)ウーーン

    もし、2人の評価も悪くなかったら、これからPRするとともに、何かの公募に出そうかと思います。

    単なる報告なので、スルーしてもらって構いません。
    では、またヾ(・∀・)ノ☆Sёё yoц☆

    いつもありがとうございます★ミ
  • RAY さん、こんばんは。
    会員番号1番のはまなすです。(地味に嬉しい人)

    まあ冗談はさておき(私より前に熱心に読まれた方もきっといらっしゃることでしょうからね笑)、ここ数日ドクターの夢関連に動きがあったこと、おめでとうございます (*˙︶˙*)
    読む方読む方がトータルプラスの評価をされるのを見るにつけ、やはり私は良い作品に出会ったのだなあという感情が大きくなります。また何事も過度な言葉で手放しに絶賛しかしない方のレビューなど(このようなことを言うと棘があって失礼にあたるかもしれませんが......)とは異なり、作品を読み込むの次のステップ、すなわち読み込んだ内容をその人なりの言葉で再表現するということができる方々が感想を寄せてくださったことで、RAY さんにとっても貴重な収穫が多かったのではないかと推察申し上げます。
    どうかこれからも様々なムーブメントが RAY さんの糧となり、また益々のご成長を促す堅実な足がかりとなりますように。

    返事は不要とのことですがせっかくなので少しだけ喋ってしまいました笑。むしろこれには返信不要です。
    それではおやすみなさい。また機会があればお越しくださいね *' ˘ ')ノ
  • はまなすさん、お久しぶりです。
    お変わりないですか?
    相変わらずスクロールが大変なことに…。
    この長ーいスクロールが、なんだかとってもいいなぁと思うようになりました。

    「恋文」のフォローありがとうございます。
    私にはいろいろいっぱい冒険ですが、思いきりやってみようと思います。
    でも地味なもので。需要はないかな。でも書いちゃいますけど。
    評価を気にせず、とにかく楽しもうと思っています。
    もしも気が向いたら、感想いただけたらうれしいです。
    気が向いたら、あとお時間があったらでいいですから。

    やっぱり気が引けて、ここまで全速力で来たので、最近のはまなすさんの様子をわかっていなくてすみません。
    台風などは影響ありませんでしたか?
    どうかお体には気を付けてくださいね。

    またうかがわせてください。
  • はまなすさん、こんばんは。
    小説は更新されてるみたいだから「生きてる」ってことでいいよね?(お約束)

    小説「ドクターの夢」、あれから何人かの方からレビューをいただきました。過ぎたお褒めの言葉もいくつかいただきました。この子が日の目を見るなんて夢みたいです。深見さんが言ったとおりでした。「諦めなければ夢はいつか叶う」って。

    ただ、その前に、あのとき、はまなすさんが高い評価をしてくれなかったら、この作品は削除されてお蔵入りだった可能性が高いです。大袈裟な言い方かもしれませんが、今があるのは、あなたと偶然出会ったことが大きかったと思っています。

    改めまして……ありがとうございました。
    よろしければ、皆さんからのレビューを見てやってください。
    (ニヤニヤしながら見ているのは内緒です・゜゚(>ω<。人)ゴメンチャィ )

    RAY
  • 新樫様、こんにちは。
    私の方は、特にこれといって変わったことはありませんよ。少し時間に追われるようになったくらいですかね(と言っても私の時間の使い方が下手なだけなのですが笑)

    台風についても、地理的にほとんど影響のないところにいるおかげで被害はありませんでした。本当にありがたいことだと思います。今年の台風は進路が滅茶苦茶なのが多いようですから......。勢力も大きく、被害に遭われた土地の映像や避難指示のニュースを見るにつけ心が痛みます。
    だからやはり一個人としては、できるだけ人への被害がない未来が選択されてほしいなと願ってしまうのですよね。今年についても、このさきの台風事情についても。人間本位の手前勝手な考えなのは重々承知してるのですが......。


    「恋文」、はる様もレビューで仰っていましたが冒頭から惹きこまれてしまいました。どうか思いっきりやってみてほしいなと思います。需要を気にして書くのは売れなきゃいけない宿命を背負った商業作家だとかですし、むしろ私たちは自分が需要を作るくらいの気持ちでいいんじゃないですかね笑。それに少なくとも新樫様の作品には、間違いなく需要があると思います。癒されたり励まされたり考えさせられたり、心情の機微を捉えるのがお上手だといつも思いますし、それらの表現力も豊かだと感じますから。
    私自身は最近は表立った活動をしていないので、確約はできません、が、また機会があったらお話しに伺おうと思います。その時は恋文への感想をしたためて (*˙︶˙*)

    こちらにはまたいつでもお越しください。新樫様も体調にはお気をつけて。


    P.S.「◯通目」という連番の振り方、洒落てるなあって思いました '∀')ノ
  • RAY さん、こんばんは。
    小説は更新履歴が新しいので、たぶん私はまだ生きてるんじゃないですかね ;'∀')(不安)

    ドクターの夢の動向は個人的になんだか気になってしまって、暇があると勝手に追っていました。そして増えはじめたレビューの数々。RAY さんが喜ばれながら読まれるのもわかる気がします。あれだけしっかり読んだとわかる感想批評がもらえれば、作者としてはこれ以上ないくらい執筆した甲斐を感じるというものだと思いますから。

    このようなことを申すのは大変失礼ですが、他の短編作品や詩にあるような正直読んだのか読んでないのかよくわからないレビューや、他者に迎合したような星だけあげた形のレビューより、よほど。よほど、価値ある言葉であると私には思えます。もちろん上にあげたようなタイプのレビューを非難したいわけではないのですが、それでもやはり私には、言葉の重みが全く違うように感じられて。
    RAY さんがすべての作品に心血を注がれているのは変わらないと思います。ですが、受ける読者側のエネルギーが凝集した作品は何かと問われれば、全てではない、少なくともそう多くないのではないか、と私には思えます。惹きつける力がすべての作品にあったとしても、惹きつける力にはやはり優劣があります。むろん個々人の好みはありますが、はまった時のはまり具合も程度の差があるでしょう。そしてドクターの夢は、たぶん、はまったらどの作品よりも深くはまれる作品です。恐ろしい作品ですよ、ある意味笑。だから他の御作よりは大衆に受け入れられなくとも(それでも十分な評価を得ていらっしゃいますが)、星の数なんかより、レビューの内容が輝いているなって、私には思えました。

    すみません、他の作品やそれらを評価された方々を貶めているわけではないので、ご不快に思われたならお詫びします。ただ読まれる作品というのは、やはりこうであるべきだという一つのカタチを、ドクターの夢が見せてくれた。そんな風に思えてきて、嬉しくて。



    私との出会いは、確かに偶然だったと思います。カクヨムを始めたばかりの私がピックアップでたまたま見つけた作品が、御作ドクターの夢でした。私は稲妻に打たれたような衝撃を覚えて、日が暮れるまで(あの長ったらしい)レビューを書きました笑。でも恩を着せている感覚なんて、これっぽっちもありません。あの物語が今こうしてたくさんの人の目に触れているのは、紛れもなく RAY さんご自身のお力だと思っていますから。仮に RAY さんの仰るようにお蔵入りを阻止した功績はあったとしても、その先は、私の力の及ぶところではなかったと思っていますから。
    ただそのように仰っていただけるのは、素直にとても嬉しいです。「ありがとうございました」という言葉は、私も改めて大切に受け取って、胸の中にしまっておこうと思います。



    ああ、また長くなってしまいました_(´ㅅ`_)⌒)_
    読むのにお手間をとらせて申し訳ありません。でもよろしければまた、お暇な時にでもお越しくださいね (*˙︶˙*)ノ"
  • 来たわね~久々の更新!!w( ̄o ̄)w オオー!
  • 今回もさすが反応がお早いですね笑。こんばんは、RAY さん。

    今回は久々に新エピソードを書きましたよー、といっても 4000 文字程度ですけどね。エピソード数が増えたのは、とりあえず長かった前話までを二分割したからです。あの語り口で1話 6000 字強はちょっと辛いなあと判断しまして。

    執筆ペースをドーピングする薬って、どこかに売ってないですかね?笑
    もしくは自分だけ時が速く流れるとか......
    いやいけないいけない、ちゃんと順当にレベルをあげましょう、自分。_(´ㅅ`_)⌒)_
  • はまなすさん、こんにちは。
    先日はハートをぽちっとありがとうございました。
    とてもうれしかったです。

    今日は少し時間があって。
    せっかくうかがったからと、作品拝見しました。
    ずいぶん趣が変わりましたね。(私の読み方が浅いかな…)
    私はこちらの方が好きです。
    私は感覚人間で、論理が苦手です。なので理路整然とした感想などは言えないのですが、相変わらずの吸引力だなぁと思いました。
    海外の作品が好きなのですが、はまなすさんの表現って、海外のそれと匂いが似ている気がします。もちろん、翻訳した人によるのでしょうけれど。でも人物の感じ方は日本のそれで。面白い融合が、独特ですね。

    その人にしか書けないもの。
    そういうものをすでに書けているのではないかなと思うと、自分のことではないのにとても楽しくなります。
    はまなすさんの目指すものへ一直線に進んでいかれますように。
    これからも楽しみに応援させていただきます。
  • 新樫さん、こんばんは。
    恋文の2通目、登場人物二人の心情がどっちも理解できて思わず「ふおおお」ってなっていました笑。リアルだなあと思って、感激してしまいまして。
    個人的には冒頭のドレッシングにまつわる一件が好きです。好きというと語弊があるかもしれませんが、主人公の奥さんが気分を害してしまった時の感情の流れが共感できる気がして。後半で彼女の気持ちについて主人公が考えを巡らせるシーンがありますけど、たとえそうしたバックグラウンドがなかったとしても、あのやり取りには共感できた気がします。特に「あなたの言い方すごく嫌!」、この台詞にビビっときました。私もこの感覚をうまく言葉にはできないのですが、彼女の言い分、すごく腑に落ちたんですよ......。なんでなんでしょう笑。
    ともあれ、変わらず心の揺れ動きを描くのがお上手だなあと、そう思いました。もちろん人の感情なんて、まずその人、それから時や場合によって千差万別ですけれど、あるひとつのありうるカタチとして、新樫さんの描くすべてのキャラクターには血が通っている気がします。エッセイの時に思ったことにも近いのかもしれません。題材的にはありうる形も描き方も沢山考えられるとしても、その中のひとつのカタチとしてとても現実味があり、すなわちリアルで、でも特定例の話に終わっていない、普遍的な何かをくれる話を描ける。私がずっと思っている、新樫さんの魅力のひとつです。
    新樫さんにしか書けないもの。私も拝読させてもらうたび、いつも同じワクワク感をもらっています。

    あ、それから......。今回の恋文シリーズってもしかして、(少し言うのに照れてしまうかもしれない)名言シリーズ、毎回やってくれるのでしょうか?
    『 涙はもらっていくよ 』「……いや、僕だ。月がきれいですねは……thank youだよ」この台詞たち、実は私の中でドストライクだったんです。二人ともイケメンかよ......。3通目も密かに楽しみにしていたりして......o(^^o)(o^^)oワクワク

    最後に、アジサイデイズのこと、好意的にとっていただいて本当に嬉しいです。吸引力があるかどうかというのは、まだ話が最初の方だということもあって、実はすごく気にしています。話の流れに読者の方々をうまく乗せるにはどうしたらいいのだろうとか、勿体振るところともったいぶらないところの采配はどれくらいのバランスがいいのだろうとか、諸々を。この作品は万人受けする作風ではないとは思うのですが、少なくともこうして楽しみに思ってくださる方がいらっしゃるというのは、報われた気がしてすごく励まされます。嬉しかったです。応援してくださって、本当にありがとうございます。頑張って続けていきますよ ٩( ‘ω’ )و
    (そういえば、「言い回しが英語っぽい」みたいなことは日常レベルで結構言われたことがあります笑。別に英文学を専攻していたわけでもないのですけどねぇ。まあそれも今は、自分の特徴のひとつとして肯定的に受け止めています)


    ではでは。今回はこの辺りで。久しぶりにお話できて、とても楽しかったです。また気が向かれた時にでもぜひお越しください (*˙︶˙*)ノ"


    P.S.
    すいません、今回初めてさん付けで呼んでみました (o-_-o)モジモジ
    なんだか今はこちらの方がしっくりくる気がしたのですが、前の方がしっくりくるということであれば元に戻しますので、気兼ねなく仰ってくださいね。
  • はまなす 渚様

    私の小説「人の家の真田幸村」にレビューいただき誠にありがとうございます。

    これからも精進して参りますので、宜しくお願い致します。
  • おっぱな様

    こんにちは、わざわざ拙宅までお越しくださりありがとうございます。

    御作「人の家の真田幸村」ですが、初め話のタイトルを流し読んでいたためか、真田幸村なるものは他の方がレビューでおっしゃっていたように「漠然とした何か大切なもの」や「神秘的な何か」の類の比喩だと思いながら拝読しておりました。しかし中盤あたりからこれはもしや? と思いエピソードタイトルを見返したことで話の主旨が深く腑に落ち、大変に感激させていただきました。御作の主題となった人々へ習慣・常識として無意識に心を差し伸べる社会という奇抜な発想と、その発想に見え隠れする温かさ。

    実はおっぱな様の作品は「キャッチャー・イン・ザ・ルーム」(まだ旧題だった頃ですが)等の半ば狂気的なものを先に拝読していたために、失礼ながらその間のギャップに余計に惹かれたというのもまた、事実です。とはいえ、このようなことを申すのも恐縮ではありますが近況ノートなどからお人柄というか根の真面目さのようなものは感じておりましたので、違和感ではなくむしろ本領の一端を見せていただいたような気持ちでした。(そういえば、僭越ながらおっぱな様の作品に初評価をさせていただいたのは「友人がネズミになった日」でした。あの作品も今回と同じように、殊更くどくどと表現されていないにもかかわらず漂ってくる繊細な空気感に惹かれた作品でした。)

    それでは。こちらこそ、これからも影ながら応援しております。よろしければまたお越しくださいね (*˙︶˙*)ノ"
  • はまなすさん、こんにちは。
    各話の応援機能が付いたから応援しておきました。
    内容変わっちゃうかもしれないけれど、ストーリーの幹の部分はさほど変わらないって話だったから。
    三連休も終わりに近づき、そろそろ「会社行きたくない症候群」むくむくと頭をもたげ始めています(。´ノω・`)。
    なんて言っていても始まらないですね。働かないと生活できないし、生活できなければ小説も書けないから(笑)
    三連休はいかがお過ごしでしたか?ボクは浅草に紛れてドサクサに出撃しました……逆ね(おいっ)外国人の比率が無茶苦茶高くて、リトルトーキョーかと思いました。近々ブログに記事を書こうかと思っています。浅草名物「あふれ天丼」にチャレンジしてしばらくお腹が減らなかったのは内緒です(言ってるし)

    では、またヾ(・∀・)ノ☆Sёё yoц☆
  • RAY さん、こんばんは。
    応援マーク、大切に頂戴させていただきます。お気持ちが本当に嬉しいです。
    三連休は久々にのんびりと過ごせました。最近は土日に人と会うことが多かったので貴重な休みでした。ただ休みすぎはそれはそれであまり良くないですね。やっぱり適度な活動があってこその余暇だなって最近少し思います。ずっとだらけていても筆が乗るわけではないし......という口実をつけて明日のためにネジを巻いています笑。お互い頑張りましょう。

    「浅草に紛れて」ってなんだかそんな名前の植物がありそうに聞こえて面白いです。ちなみに私はよく渋谷にまみれて雑踏に出没しています。あれ、こういうとなんだか普通だ ( ̄▽ ̄;)
    この間は諸用があって大阪に顔を出しました。定番のたこ焼きを何パックも食べてすぐにお腹が減ったのは内緒です(当然か)

    ではでは。またぜひお話しさせてください (*˙︶˙*)ノ"
  • はまなすさん、こんにちは。

    お名前がひらがなに変わったんですね。なんだか可愛いです。
    ひらがなにしただけで、ずいぶんとイメージが変わりますね。

    「ひとりごと」に♡をぽちっと、ありがとうございます。
    読んでいただいてうれしいです。
    小説が難産なもので、つい我慢できずに浮かんでしまったものの置き場所を作ってみました。
    自分のためがほとんどだったので、応援いただいて感激しました。

    はまなすさん、作品名が変わっていましたね。
    続きを拝見して最後のところにぽちっとさせていただきましたが、またもう一度最初から拝見したくなりました。
    はまなすさんの作品は、ぜひとも書籍で拝見したいですね。
    紙で活字で。紙の匂いを嗅ぎながらページをめくって。
    想像しながら、また読ませていただきます。

    そうそう、何気なく上のRAYさんとの「浅草」や「渋谷」という地名を見て、「うわぁ……都会の人たちはカッコエエべなぁ」と思ったことはここだけの話です。
  • 新樫さん、こんばんは。

    音の響きに重きを置いてつけた名前でしたので、漢字表記は逆に枷になるかなあと思い切ってひらがなだけにしてみました。括弧付きだとペンネームが長くて小説の第1話で表示される名前の部分が重たくなってしまいますし、固い表記だと相手の方に読む際にストレスを与えてしまって申し訳ないと思ったものですから。ですので、イメージが変わったと仰っていただけて嬉しいです。音の柔らかい印象がより前面に出てよかったかなと、個人的にも思っています。

    「ひとりごと」は、たまたまマイページを開いたのが御作の更新直後だったようで、ふおおと縁を感じてすぐに飛んで行きました。ひとつめのひとりごと「手」、恥ずかしながら、拝読してからしばらくはひとり感傷に浸っていました。自分自身はまだお話の中のお母様と同じような境遇や立場ではありませんが、自身の母のことを想像したら不覚にもほろりと来てしまって。こんな風に自分のことを想い、願い、託し、そして見送ってくれたのかなあと思うと、胸がいっぱいになるのです。きっとひとりの人間としての寂しさでさえ親という立場ある者の責任と強さの裏に隠して、ただ私が健やかに育っていくようにと、笑っていてくれたのかなあ、と。
    まあ本人にこんな話をしても「そんなことないよ考えすぎ(笑)」と否定されそうですが、せっかくなので感じたままをこちらに。あくまで一読者の感想ということでご笑覧くださいね。

    ちなみに拙作の改題の話ですが、これは「アジサイデイズ」を章の上の部単位の名前へと移行したのに伴いタイトルを変更した、というものです。もしかすると予想以上に話が大きくなるかもという予感がありまして、その場合「アジサイデイズ」ではそぐわない内容になるかなあという危惧があったのでそういう措置をとりました。今のタイトルは言ってしまえばシリーズ名みたいなものでしょうか。まあこの兆候が吉凶どちらに傾くかはわかりませんが、少し本作の執筆にゆとりができたような気はします。入りきらない内容ができたら次の部に回せば良いだけですからね(してはいけない発想)。

    それから、書籍の雰囲気で読んでみたいなというお話をしていただけたことで、内心とても喜んでいる自分がいます。実はある程度、意識して書いているんです。縦書きで、紙の上の文字だったら、ということを。というのも私は紙小説の雰囲気が物語を読む上では一番好みで、自分もできるだけそういうふうなお話が書けたらいいなあと思って、敢えてそういう書き方を意識しているんです。ですので、活字であると想像しながら読むというのは作者としてもちゃっかりおすすめです。こんなお話ができて作者冥利に尽きます。

    ちなみに渋谷、もともと私にも縁もゆかりもない土地でした。たまたま大学に進学したばかりの頃にお世話になって、それで今でも時々足を運ぶんです。私も地方の出で都会に憧れていた部分はあったので、いい機会だったのだろうなとしみじみ思います。
    ただ「ふるさとは 遠きにありて 思ふもの」とうたわれるように、心の中で郷里の良さは褪せないものです。室生犀星の小景異情。お気に入りの詩です。まあとはいえ、私は故郷に帰って失望なんてことはなく、やっぱりいい思い出を貰って東京に戻ってこられるのですけどね_(´ㅅ`_)⌒)_
  • はまなすさん、こんにちは。
    お元気ですか?
    ちょっとうかがってみました。

    ひとりごとへの感想、とてもうれしく拝見しました。
    ありがとうございます。♡も心から励まされます。

    やはり活字を意識していらしたんですね。では今後は、私もしっかり活字をイメージして拝見します。
    私も書籍で読む小説が一番好きです。
    持ち歩きや短い時間でのちょっとした読書はタブレットやスマホは便利ですけど、読書はただ字面を追うだけではないですもんね。
    その小説の世界を封じ込めたカプセルを開くように、書籍を開くときというのは特別な何かが始まる気がします。

    地元から離れて頑張っていらっしゃるんですね。
    てっきり、もともと都会にお住まいなのかと思っていました。
    はまなすさんの小説の雰囲気が、とても都会的に感じていたせいかもしれません。
    東京と一口に言っても、縁がなければ踏み入れない地域もあるんでしょうね。縁とは不思議なものですね。
    はまなすさんの故郷も、あたたかい素敵なところなのでしょうね。
    今年もあっというまに終わってしまいそうです。
    年末年始は帰省されるのでしょうか。
    田舎住まいの私には帰省するところがないので、結局、年末年始もいつもと大差なく、ただ慌ただしく過ぎてしまうことが多いのですが、今年は少しは風情を味わえるように、早めに大掃除でも始めようかなと思っています。
  • 新樫さん、こんにちは。
    最近は寒暖の落ち着きがない天候が続いてますが、おかげさまで私自身は風邪もひかず元気に過ごしています。実は新樫さんの近況ノートからこっそり熱をおすそ分けしてもらっていたり...(ゝω・)

    読書は字面を追うだけじゃないという感覚、わかります。書籍って、ひとつひとつがある完成された作品としての雰囲気をたたえていると個人的には思うのですよね。縦横高さのサイズ感にはじまり、装丁のデザインや素材、ページの質感・色味、空白と本文のバランス、フォントや文字サイズ・配置に表れる気を配られたレイアウト...etc。今では挿絵のある本も増えてきましたし、新たな章に入る前のページが凝ってたりする本もあるみたいです。そう言った種々の要素が、紙の書籍には「その形でなきゃダメなんだ!」というベストバランスで詰め込まれていると思うんですよね。言い過ぎでしょうか笑。
    でも芸術作品て、なんでもそうですけど総合芸術だと思うんです。何に主眼主軸を置いて表現しているかが違うだけで、絵画も音楽も小説も全部総合芸術なんじゃないかな、って。だから小説だからって見た目をないがしろにしていいわけではないし、紙か電子かあるいはその他かによって感じる印象が異なるのは当然だと思うのですよね。逆に異なると多くの人が感じていらっしゃる現状があるからこそ、やはり小説はただの文字データの集まりではないんだなという思いが強くなるのかもしれません。

    都会的な雰囲気ですか.....。実は私、生まれは関東で、まあすぐに田舎の方へ越したのでそこでの生活の記憶はないのですけれど、そのせいか家の中では基本的に方言を喋らない家庭だったのですよね。しかも外では普通にその土地の言葉を使っていた(つもりだった)のに、後から学生時代の友人に「方言?標準語まざっとる感じで結構変やったよ」と言われてしまうという。
    とまあそういうわけで思考のベースは標準語なので、ひょっとするとそれが小説にも影響しているのかもしれません(遠い目

    だからどうだという話をしてすみません ( ̄▽ ̄;)

    縁、不思議なものですよね。私は個人的には、人との出逢いもものとの出逢いも土地との出逢いもとある瞬間との出逢いも、みんながみんな、縁があってこそのものだと思っています。もちろんその背景には様々な努力や要因があるわけですが、結局ハッピーなことやしみじみ幸せだなあと思えることがあると、縁のおかげ、神様のおかげ、なのかなあって。別に宗教に明るいわけでもないのですけど、何かいいことがあると、神様ありがとうございますと呟いている自分がいたりします。あとはまあそういう風に思っておくことで、驕らないで生きて行けていいのかなって、思ったり。

    年末年始は帰るつもりでいます。やっぱりお正月くらいは家族で食卓を囲みたいですしね。
    大掃除、やっておくと年末年始が本当に気楽だと思います。「ザ・お正月!」なる(楽しげな)慣習に、十分に集中できますから。それに寒い地域だと、一度こたつに入ったら出られませんしね。寒い中での掃除はしんどいです。
    ちなみに私がまだ上京する前なんかは、毎年しもやけだらけになってほんと苦痛でした。手足の指先が痛痒くて痛痒くて (´;ω;`)

    今年もまた夏の終わりにすぐ冬が来てしまうんでしょうかねぇ。できれば長く秋を楽しみたいですが......_(´ㅅ`_)⌒)_
  • #ぱっと見で読めないのでタイトル戻しました_(´ㅅ`_)⌒)_
  • #と思ったらまた変えてしまいました。これで最後だと自分に言い聞かせています(読者の方々を翻弄するような真似を繰り返してしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです......)(._.)
  • はなます様

    こんばんは!

    下記の横線区切りですが、使わせてもらっても良いでしょうか!?

    >4. 内側に向かって収束していく感じ(短)
    >・・・・ ・ ・・・・・・……─────────────……・・・・・・ ・ ・・・・

    夢を見るシーンへの切り替え描写にイメージがぴったりでして……。
    差し支えなければ、ぜひ使わせていただきたく思います!
  • はなます様

    上記の件、快諾いただきありがとうございました!
    さっそく拙作にて使用させていただきました!
    イメージ通りの印象で、かなり良いです!
    もしかしたら今後も使わせていただくかもしれません。

    取り急ぎ、御礼まで。
  • 始めまして。
    区切り線が欲しくて『6. ただの横棒』を使用させて頂きました。
    こういう素材を作って頂き本当にありがとうこざいます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する