• に登録
  • エッセイ・ノンフィクション

【エッセイ】 鼻くその地位向上委員会 開幕


鼻くそはくそである。そんなことは分かっている。目くそはくそである。そんなことも分かっている。目くそが鼻くそを笑おうが、鼻くそが耳くそを励まそうが一向に構いやしない。

彼らはみんなくそなのだ。笑い、泣き、時には怒って、最後にゴミ箱へ。

なのにおかしいではないか。この理不尽さは。

だから僕は立ち上がった。鼻くそのために、くそみたいなプライドを持って立ち上がった。今こそ鼻くそが光を浴びる時なのだ。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054893700544/episodes/1177354054895054494

3件のコメント

  • テケレッツ毬蔵さん

    こちらこそお初にお目にかかります。こうしてあの記事が新しい賛同者を連れて来てくれると思うと書いた甲斐があってなんだか報われた気がしますねぇ……( ;∀;)

    そして、体内の分泌物からくそになる変移のタイミングのご高察。まさにその通りだと頷いております。私もこの問題にはかねてから頭を捻っていたのですが、テケレッツさんの仰る通りやはり外界に出た時が、その瞬間だと思うんですよね。

    そして、耳くそと目くその変移タイミングの差異はまさに鼻くそが不当に貶められていることの証だと思います。何故、あそこまで頑張ってきた鼻くそだけ悪いイメージが強いのか。やはり、これは世間の皆さんに考えて貰わねばならない問題だと思いました。

    委員長として、テケレッツさんを参事へと推薦し、様々な分野から主張を支える柱になって頂きたいと思います!!
  • おはようございます。
    そちらが何時がわかりませんが、こちらの時間にて(笑)

    ムチンの件、勉強になりましたm(_ _)m
    すべてがムチムチのムチンならば、Wikipediaでも統一した書き方をしてほしいものですよね!(笑)
    まあ、別々の人が書いてるからしょうがないか。。。

    なんでこちらにおジャマしてまでこんなことを書いてるかと言うと、
    自分がなぜムチンを知っていたかを語りたかっただけです(笑)
    実はささやかな家庭菜園をやっていて、
    初めておくらを育てた時に、葉や茎に白い玉が多数付着してるのに気づいて、
    病気?と思って調べたのです。
    そしたら、ネバネバ成分のムチンが葉や茎からしみ出して来てるものだと。
    人間も、ですが、おくらも総ムチン。ムチムチのおくらムチンだったというわけでした(笑)

    委員会に参事が誕生したのですね!
    今後のご活動、興味深く追わせていただきます!!( • ̀ω•́ )✧

    ※映像研〜の実写版は、まだ2回しか見てませんが、おそらくおっしゃっていただいているように空想が膨らむところを、CGでやっているようです。
    ワクワク感、どうでしょうね〜それなりにうまく描かれていたようには思いますが、アニメにはかなわないのかもしれないと想像します。。。
    (あまりそういうのを数多く見てないので、厳密に比較できないのですが 笑)
  • >みさえさん
    ムチンとの感動的なエピソード! それは記憶に残りますよね。
    まぁ、Wikiですから書き方が誤解を招いたとしとも仕方がない。お互い参照はしてないでしょうから。

    >ムチムチのおくらムチン
    語呂がよくて気に入りました。三文字なら結構何でも行けそうですね。ムチムチのわんこムチン、ムチムチのうなぎムチン、ムチムチのかっぱムチン……。

    そして、後援者が現れてくれました! ムチンの党としてみさえさんからの応援もお待ちしております笑

    P.S.
    もちろん実写もストーリーは一緒でしょうし、実写には実写のこだわりがあると思うので楽しんで下さい! 名言多しですよ!!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する