第4話・製造科

 それから数年たって、オレは本当に決断してしまったのだった。直感は大きな波となり、ついにこのものぐさ男に行動を起こさせた。

 すでに獲得したものに頓着するのをやめた。マンガをすて、暮らしをすて、町をすて、すべてをすててみた。すると、驚くほどすっきりと心を整理することができた。開き直りは強い。眼前に広大な地平がひらけた。窮屈な背後をかえりみる必要はまったくない。空っぽにした自分に、新しいものを詰めこんでいくのだ。これからすべてをつくりあげていけばいいのだ。そうしなければ生きていけないところまで追いつめられていたわけだが、別の言い方をすれば、いったん転んだおかげで新たな道を走りだすことができたのだ。

「いちに、さんし」

 なんて晴れやかな気持ち。ラジオ体操がこれほどすがすがしい運動だと、東京にいたあの頃にほんの少しでも気づくことができただろうか?かぐわしい春風に洗われながらオレは、胸をひらいて背伸びの運動~、ごーろく、しちはち・・・と、細胞にみずみずしい体液を送りこんだ。

 丘の上のこの場所は、空っぽの自分にふさわしい環境だった。よけいな情報がなにもない。青い空と、深い緑と、地べたには濃い影があるきりだ。ただそこに立っているだけで、新鮮なものが体内に殺到してくる。ささやかな建物群は装飾がそぎ落とされ、自分をみがいてくれる徹底的な機能だけがおさまっている。オレはこの場所ですべてを吸収し、更新されていく。小学校入学、中学校、高校、大学入学・・・あのときもこんな気持ちだっけ、としみじみ思い出した。

 まわりの仲間たちもおなじように考えているのだろう。みんな緊張しつつも、屈託のない笑みをこぼしている。だれもが多かれ少なかれ、開き直りにちかい覚悟を決めて、ここへやってきたにちがいない。職業訓練校とはそういう場所なのだ。

「はいー、しゅうごう~」

 製造科、デザイン科がそれぞれに集められ、担任と副担任の先生が紹介された。わが製造科の担任は、のぺ~とした雰囲気の40代「しゅが先生」、副担任はきびきびとした年配の職人「イワトビ先生」という。ボケなすび&鷹の爪、と表現したい、よくいえばメリハリのきいたコンビだ。

「じゃ、いよいよ訓練にはいるからね、いかな~」

 なすびのほうが仕切るのには少々不安が残るが、とにかくオレたちはしたがった。

「作業場に移動するよ、いかな~」

 案内された製造科の訓練棟は、かざり気のないプレハブづくりだった。質実剛健とよぶにふさわしい、使い勝手本位の素っ気なさがシブい。

 横着な立てつけのドアから入った瞬間、ひんやり、しっとりとした空気につつまれる。と同時に、むせかえるような土の気配が迫ってきた。身が引きしまる。広さは、バスケットコートが二面はとれそうなほどもある。天井はむやみに高い。「工場制手工業」という言葉を思い起こさせる、典型的な作業場だ。そしてここがそのまま教室となる。特別な講師を招いておこなわれる専門性の高い学科の授業は別棟の講義室で受けるが、ふだん待機したり、昼食をとったり、ホームルーム、担任の講義、副担任のろくろ訓練、その他実技訓練にはこの場所をつかう。いわば自分たちのベースキャンプだ。

 一限めのチャイムが鳴り、さっそく最初の授業がはじまった。まずは無骨な作業台を並べて、座る配置が決められる。それからお約束の自己紹介が順ぐりにおこなわれた。

「陶芸家を志しておりまして、腕を磨こうとこちらにお世話になることにいたしました」

「リストラにあったんですが、ハローワークでこちらを紹介されまして、へへっ」

「海外青年協力隊で派遣されたインドネシアで陶芸を覚えました」

「製陶所の家を継がなきゃなんないから、しかたなく」

「マンガが売れなくなっちゃって・・・」

「陶芸体験のできるペンションを経営するのが夢なんです」

「あたしなーんにもかんがえてませーん」

 ・・・さまざまだ。思えば、誰もが過去をすて、新しい未来を求めてやってきたのだ。職業訓練校は多種多様な人種の巣窟といえる。ただ、美大キャンパスで散見する、いきなり尻を出したり、クラスの征服を宣言したり、中指を立ててみせたり、といったでたらめなキャラは見受けられなかった。みんな、おしなべておとなしそうだ。あるいは、そのヒツジの皮の下に凶暴なキバを隠し持っているだけかもしれないが。このオレのようにね、フッフ・・・

 さてコミュニケーションもそこそこに、すぐに授業は実戦段階に突入した。

 まずは実技訓練に先がけて、道具づくりをしなければならない。今後一年間の訓練に必要なモノ、ことによると一生涯使いつづけることになる道具類を、棒っきれや鉄片といった粗素材から加工してつくるのだ。竹ベラ、トンボ(器の直径と深さをはかる物差し)、シッピキ(ろくろで挽いた作品を切りはなす切り糸)、カンナ(高台を削り出すナイフのような金属製ヘラ)・・・配布されたプリントに製図されたそれらの形状は、どれも専門的でプロ仕様。見たこともないようなシロモノばかりだった。オレも陶芸教室で多少は器づくりを経験してきたが、そこで使っていたおもちゃのようなものとはまったく別物だ。この道具類は、これからのリアルな実戦にもちいる「自前の武器」なのだ。借り物でなく、自分たちの手足としてなじんでいくことになる。ただ困ったことに、図面通りに材料を刻んでいっても、まだそれをどう使うのかがイメージできない。はじめて知る素材、形、そして使い方。あらためて自分がド素人であることを思い知らされた。

 はじめのうちクラス内は、だれもが無言で手を動かしつづけるため、しんと静まりかえっていた。オレもその沈黙にしたがった。訓練に対する不安や緊張があるうえに、まわりは全員が初対面。ライバルたちに自分の無知を悟られたくはないし、自分以外はみなウデに覚えのある者にちがいない、という猜疑もある。しかし敵もさてはそんな見方をこちらに対してしているとみえ、警戒感で総すくみ。高校や大学の入学直後のように、多少の振れ幅はあってもほぼ同等の人生を送った者たちが集まるのとはちがい、それぞれがまったく別の道のりを生きてきた多様な32名なのだ。即座にうちとけるというわけにはいかないのだった。かくして、おたがいに探り合いながらの奇妙な時間がつづく。

 訳のわからぬままに黙々と道具づくりをこなしつつ、オレは作業台横の空間をひろびろと占領するろくろコーナーが気になっていた。ここに居並ぶ電動ろくろは、陶芸教室にあった手頃であつかいやすい機種とはちがい、みるからにゴツく、重々しく、硬派で、型は古いがシケには強い「おやっさんの船」のように職人気質なものだった。そいつでクラスのライバルたちと競い合う画を想像すると、自然に気分が高揚してくる。

 さらにその先に見すえるべき「目標となる相手」をオレは見つけた。それは、同級生ではなかった。作業場の壁ぎわぐるりにめぐらされた乾燥棚に残る、先輩たちの作品群だ。それこそが、オレの闘う相手だ。うすくほこりをかぶった器たちは、実に驚嘆すべき質と量だった。小さな作品はピタリとサイズがそろって柱のようにつみ重ねられ、大きな作品は形に少しの狂いもみとめられない。表面を彫りこんだ模様や、取っ手などにほどこされた立体造形もすばらしい。なによりも、ひとの手でつくられたとは思えない端正さ、正確無比な技術には目をみはらされた。

 この学校にはいる以前にそんな光景を見ても、オレはすこしも動かされなかっただろう。そこにあるのは、いつも手にしているあたりまえすぎる器の形、見なれた正確さなのだから。職人はきっちりときれいに仕上げて当然の存在だ。正確性などという価値は、売り物としては必要最低限の条件なのだ。ところがそれを自分の未来の姿とみると、そこに行き着くまでの遠大な道のり、積み上げるべき膨大な努力、そんなものを想像してめまいがしてくる。

 しかしこれらの仕事をやりとげた先輩もまた、今の時期にはオレたちと同じような立場、すなわちド素人同然だったにちがいないのだ。彼らが成せた以上、自分も成さないわけにはいかない。その事実は、静かにルーキーにプレッシャーを与えた。今後一年間の訓練をへれば、本当にあんな作品をやすやすと挽ける技術を獲得することができるのだろうか・・・?

ーいや、できるはず!自分の才能と伸びしろを信じようー

 根拠のない自信だけがオレの持ち味だ。やる気がみなぎってきた。同時に、振り払っても振り払っても、大いなる不安ものしかかってくるが。

 記憶がよみがえる・・・。あの陶芸教室での悪夢。無理を聞いてもらって生まれてはじめてろくろにさわったはいいが、まったく手も足も出なかったっけ。そう。あのときオレは大口を叩くだけ叩いておきながら、結局最後は先生に手伝ってもらったうえに、小さなぐい呑みしか残せなかったのだった。その処女作は、縁日の金魚すくいで一匹もとれなかったガキが持ち帰るおまけ金魚と同じだった。

ーあんな屈辱はもう二度と味わうまい・・・ー

 それから陶芸教室に通うことになり、ろくろを封印して、手びねりで器をつくりつづけた。ろくろはトラウマですらあった。しかし今となってはそんなことをいってはいられない。ろくろ名人になるのだ。だれよりもうまく挽ける、すぐれた職人に。壁ぎわに置かれた手本の大鉢をみていると圧倒され、気が遠くなりそうだが、オレは懸命に頭の中に自分の未来の姿を思い描いた。下々の者から「名人」と賞賛される姿を。陶芸界の新星、スーパーヒーローとして君臨する姿を。

ーようし、やるぞー・・・!ー

 そうして夢想しつつ、とりあえずは手元の仕事をせっせとこなしていった。つまり、どんな使い方をするのか見当もつかない道具をちまちまと削り出す作業を。

 時間が空気をやわらげ、じょじょにクラス内に会話が生まれはじめた。最初はとなり近所とのあいさつや、小さな言葉のやりとり。先刻の自己紹介でひっかかったワードをたよりに、気になる人物とのコミュニケーション。そのうちに席を立って、なんとなく同世代が集まりだす。このパイナップルのようなモヒカン頭にも、しばらくすると少数の物好きたちが近寄ってきた。彼らは、珍妙なかたちのフルーツを見つけた小鳥の気分だったにちがいない。おそるおそるについばんでくる。そんなときオレは、勇敢な相手に対して天使の笑顔でこたえ、たちまちうちとけた。そうこうして、道具のつくり方を訊きあったり、出来具合いを見せあったりするうちに、なんとなく周囲の人物の顔と性格がわかっていった。

 よくよく見わたすと、メンバーは実に多彩だ。なかには孫を何人ももつような年配者もいれば、少年の面影をのこした肩の細いニキビ顔もいる。年齢差は三世代分ほどにも散らばって、見事にまとまりがない。また、今までに積んできた陶芸の経験値にも相当なばらつきがあるようだ。各自の道具のあつかいを見ればだいたい想像できる。すでに有段者の風格をにじませる者もあれば、なにをしたらいいのかさっぱりわからず、ひたすらおどおどと右往左往する者もある。個性も豊かで、気の強さと聞きっかじりの知識でその場をきりぬけようとする剛の者、まるで春の日なたで趣味の工作を楽しむかのうららかさん、一心不乱に精根をかたむける求道者、とさまざま。

 自分はひとの目にどう映っているのか、とドキドキしつつオレは、ド素人の馬脚をさらさないように細心の注意をはらって道具づくりをすすめた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る