漂泊の剣
麻生 凪
刺客
文久三年(一八六三年)一月の下旬、京都三条木屋町通。
普段は賑わうこの通りも、凍てつく寒さのせいか八つ刻だというのに人の流れが絶えていた。路地裏の古びた茶屋に客はまばらだ。煤けた柱が時の疲れを映し、戸板の隙間から冷たい風が忍び込む。座敷の奥には猫背の男が一人、
「こんな日に限って来やがる……」
店の隅で老主人が男を見やる。目には嫌悪が入り混じる。それは、凡百の人間が見せるものと何ら変わらない視線。彼を恐れ、憎み、影を避けるように息をも止める。
『あれは侍ではない。
男の脳裏に非難の声が
この男、名を岡田以蔵という。かつては土佐の地で武市瑞山に剣を学び、勤王党・尊皇攘夷の志士として名を連ねた刺客である。
土佐藩脱藩後も京の町に身を潜め、ただ、ひっそりと生きていた。膝を曲げ、薄っぺらな赤い褞袍を胸元に掻き合わせ、両手で湯呑をはっしと握りしめている。湯気は、やけに白い。
「夜には、雪になるかのう……」
独り言ちる彼の顔には、三十路前とは思えぬほどの深い皺と幾つかの
安政の大獄以降の混沌とした京洛において、天誅の名のもと以蔵の剣は幾多の血に
数多の血を浴び、己の魂を削った月日が果たして志士の道として正しかったのか──
否、今やそれすら考えることをやめてしまった。
ふと、戸が忙しなく軋む。冷気が流れ込み仄かに霜の気配が漂う。
ほどなく、羽織を肩に纏い、
空気がこわばる。
以蔵は息を殺し、おもむろに裾裏で刀に手を掛けた。
「ふぅ、外は凍えるぜよ」
声には聞き覚えがあった。
組合い
首巻きを外した男の顔を見るや、以蔵はすぐにその名を口にした。
「りょうま、坂本龍馬か……」
かつての同志だ。
坂本龍馬は土佐勤王党に一時的ではあるが在籍していた。ひとつ屋根の下、ともに剣を振るった仲だ。以蔵とは幼馴染でもある。すでに土佐藩を脱藩し、幕府の軍艦奉行並である勝海舟の弟子となっていた。
「おまんが……」
「探したぞ以蔵、久しぶりだな」
座敷に上がると横に胡座をかき、いかにも人懐こそうな目で以蔵の顔を覗き込む。
「やつれたのう。で、藩を
「な、何を」
「はっはぁ図星か。理由はただ隠れるためか、それとも、
龍馬は飄々と核心を突く。
茶を握る手に力が入った。
「どうなんだ、話せや」
暫しの沈黙の後、以蔵は言葉を探すかのように話し始める。
「剣を振り続けてきた。武市先生のために。それが侍の生き方だと思うてきた。けんど……」
「けんど、何だ?」
「武市先生のもとで剣を学んでいた頃は、俺も京洛で志士として振る舞うつもりだった……けんど、今はどうじゃろう。人を斬るだけの日々で
龍馬は聞きながらじっと口を閉ざしている。
「土佐を抜けたがは、己が志士としての大義に追いつけん……おまんの脱藩とは違うき。疲れた、さすがに殺り過ぎた……毎夜、夢に出る」
以蔵の声が途切れると、龍馬は険しい顔で問いを重ねた。
「武市は何を言うた。人を斬るしか理を見つけられんかったおまんに、その先生とやらがどう道を指し示した!」
この男は怒っている。俺のために──
龍馬の憤りに触れた途端、以蔵はあの日の会話を思い返した。
文久二年六月。土佐藩参政・吉田東洋の暗殺から二ヶ月後のことだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます