春先、つれづれ、詠みがたり
澳 加純
第1話冬日和
葉陰から こぼれる雫 陽だまりと
なりて静かな午後を彩る
冬日和。
よく晴れた冬の穏やかなひと日よ。
天中から少し傾いた太陽からは、うららかな日差し。
常緑樹の葉が揺れて、その隙間から光が差す。
きらきらとした光の雫が寄り集まりて、小さな陽だまりを形成した。
自然が見せた万華鏡。
瞬く間に、
音もなく、光の色と形は変わりゆく。
春遠からじとおもふ、静かな午後。
春来ぬと目にはさやかに見えねども 揺れる光におどろかれぬる
****
最期の一首は本歌取りです。
元歌は、三十六歌仙の一人にも称されている藤原敏行(ふじわら の としゆき)の、
秋来ぬと目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
です。古今和歌集に収められたメジャーな一首ですね。ストレートでシンプルな歌なので、現代語訳が無くても、作者の言いたいことは伝わってきます。
「おどろかれぬる」は現代語に訳すと、「(秋の到来に)ハッと気付きました」でしょうか。「驚く」というと「超ビックリしたじゃん!」とめちゃ驚いた級の感覚で受け取ってしまいますが、当時の「おどろく」は(感慨深く)季節の到来を感じ入った、くらいのニュアンスなのだそうです。
――という解説を読んだ時、(だよね、じゃないと上の句と釣り合い取れないものね)と思いましたっけ。時間だけではなく、日本語も移ろっているようです。
あ、もちろんここは「(春の到来に)ハッと気付きました」のニュアンスでお願いします。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます