おっさんがYouTubeで剣豪になる方法を検索したらどうなるか試しました

藤光

第1話 なにはともあれ体力をつけること

 導入をすっ飛ばして結論から書くと、これは50代も半ばに差し掛かったおじさんが、若い人(といっても30代、40代だが)に混じってふたたび剣道に取り組み、試合で彼らをやっつけられるようになるまで上達するぜ――というノンフィクションと小説の中間にある物語である。YouTubeをはじめ、登場人物はフィクションだが、内容はおおむね事実に即しており、作者の体験していないことは書かないようにしていることを付け加えておく。



YouTube「なんでまた50代にもなって剣道を再開したの? 剣道好きだったの?」


私「職場の若い人から『剣道しませんか』ってオファーがあったんだよ。むかしやってたから。好きかっていうと微妙。子どもの習い事として通わされていたから、正直言うといまでも嫌いだね」


YouTube「嫌いなのによく再開しようと思ったね」


私「それが経験者の複雑なところだよ。嫌いだけど上手、上手だけど嫌い、下手な剣道は見てられないというか――『好きこそものの上手なれ』というけど、なんだか逆さまなのがおもしろいよな」


YouTube「よく分かんないけど、そうなんだろうね。ところで、ぼくはなにをしたらいいんだ。動画共有サイトと剣道に接点はなさそうだけど」


私「いや、大いにある。きみは気づいていないようだけど、動画共有サイトには、たくさんの剣道動画がアップロードされてるんだ。なかには視聴者に対して剣道の技術を指南する動画もある。道場に通って先生に習わなくても剣道が勉強できるってわけ」


YouTube「なるほど。CMを気にしなければタダだしね」


私「そういうこと。それじゃあ早速、私に剣道の上達法を指南してくれたまえ」


YouTube「まあ待ってよ。剣道の指南動画を観る前にすることがあるんじゃない?」


私「なに? 早くしてくれよ、いますぐにでも剣道の練習をはじめたいんだから」


YouTube「あはは。そう焦らなくてもいいよ。たぶん、ろくな練習にならないから」


私「?」


YouTube「見たところ、ずいぶんと長い間、運動らしい運動はしてないんじゃないかい。ま、現代の中高年男性で定期的に運動・スポーツをしている人は少数派なようだから無理もないけど、いきなり剣道をはじめようったって無理だよ」


私「確かに膝を壊してから15年。竹刀を握るのは久しぶりだけど……」


YouTube「そりゃ危ない。足の筋肉が弱りきっているはずだ。スポーツは日常生活とはちがう筋肉を使うからね。急に激しい動きをするのはケガの元だよ。さいしょはゆっくり。徐々に負荷を上げていって弱った筋肉を強くしていく必要がある。いきなり打ち込みとかすると不様にすっ転ぶよ。それと心肺能力の強化だ。まったく運動をしていないんだから、体を動かすとすぐに息が切れるはずだよ。どんなに剣道が上手だったとしても、スタミナ切れを起こしたらそれまでだからね」


私「じゃあ、どうすればいいんだい?」


YouTube「竹刀を握る前にんだけど、膝をケガしてるんだって? まずいよな、フットワークはすべてのスポーツの基本だから、足に故障を抱えているのは大きなハンデだよ。そうだなあ、ジョギングには敵わないけどんじゃないか。とにかく工夫して足腰の筋力と心肺能力を鍛えるのが最初の課題だよ」


私「……素振りか」


YouTube「年をとったアスリートは、なんらかのハンデを背負ってことが多いもんだよ。若い頃の体力は失われていることをしっかりと受け入れないと楽しめないし、ケガするよ。まずは、いまの体力がどれくらいなのか把握するところから、中高年のスポーツははじまると思うね」


私「とりあえず、素振りからはじめてみるよ……」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る