揚屋寒月うわの空

牧野三河

第1話 寒月


「寒月殿や。起きておるか」


「はい」


 さらりと障子が開き、住職が入って来た。

 ふわりと袈裟を揺らして、書見をしていた若者の後ろに座る。


「そろそろ嫁取りは致しませぬか」


「しませぬ」


「良い話ですぞ。150石のお武家様のお嬢様で。寒月殿を婿養子に迎えたいと」


「興味ありませぬ」


 寒月と呼ばれた若者は、すっと本の頁をめくる。


 近田七郎右衛門俊之。数えで24。

 七郎右衛門と言っても七男ではなく長男。兄弟も居ない。

 俊之は400石という裕福な旗本の家に産まれたが、父の切腹により家は取り潰された。俊之が家を継ぐ事は許されず、近田家は無くなった。


 母親は実家に戻る際、俊之もと言ったが、商家である。俊之は断った。

 武家が商家にというプライドではなく、商家で忙しく働きたくなかったのだ。母にも周囲にも、武家が商家になどと言いはしたが、本音は面倒だな、と感じただけ。

 取り潰しと聞いた時も、ほっとしている自分がいる、ということをはっきり自覚していた。小うるさい武家務めなど、真っ平御免だと思っていたのだ。


 なので、父が切腹した時も、何故とは聞かなかった。

 周りはそうした俊之を粛々と受け入れ、潔い武士と見ていた。

 俊之も父には悪いとは思ってはいたが、これは好機と捉えていた。


 そうして、さて自由にはなったが、日々のたつきをどうしようかとふらふらしていた所、慶安寺という寺の住職、箒庵に拾われた。

 檀家であったし、近田家は寄進も多くしていたので、箒庵は困った俊之を憐れに思い、どうかと言われ、俊之は喜んでついて行った。


 寺では俊之が望んだ生活が待っていた。

 掃除や洗濯などは寺男がしてくれるし、飯も質素ではあるが出してくれる。

 箒庵は読書家で、大量の本があり、俊之は日々読書で過ごしていた。


 慶安寺では子供に読み書きを教える事をしているので、それを仕事と手伝っている。

 最初だけは面倒だとは思ったが、始めてみれば子供と遊ぶようなもので、働くのは面倒な俊之も、そう悪くはないと感じている。


 ぱらりと頁をめくる。


 読み書きの日ではない時は、ほぼ1日中、この薄暗い書庫に引きこもって、本を読むか寝ているか。もはや布団さえも、この書庫に置いてあるのだ。


「夢中になっておられるが、それは」


「史記です」


「天道、是か非か」


 俊之は明かり窓を見上げ、


「さて。見ての通り私は地を這っておりますゆえ、天の道などさっぱり。仏に近い箒庵殿には、天の示す道が私よりも見えるはずでは」


「これはまた。されば私に見える天道は、此度の嫁取りを是と見ておりまするとお応え致しましょう」


「智者の千慮にも必ず一失あり。如何に賢き天であれども、その道、一失やもしれませぬ。御仏も修行時代には一失ございましたとお聞きしますが」


「これは手厳しい。疑いだすときりがございませぬな。寒月殿は御仏さえも疑っておられる。信ずるは難し、疑うは易し、と言ったところでしょうかな」


 寒月は俊之の俳句の号。

 上手くもなく、好きでもないが、付き合いで出た句会でつけられたのだ。

 それを知っていて、箒庵がからかうように「寒月、寒月」と呼び、寺の中では定着してしまった。


「ま、嫁取りの話はもう宜しかろう。どうせ断ると分かっておりました。さて、少しは町に出て、世を学ぶのは如何。現世は本では学べませぬ」


「私は、ここにおります方が余程に勉強になります」


 そう言って、読みかけの史記を取り上げる。


「若者が部屋にこもるは良くないと存ずる。女遊びでもしてきては如何か」


 女遊び。

 坊主からこのような勧めがあるとは、と、俊之は思わず吹き出して、


「ふ、ふふふ。箒庵殿、ご冗談を。坊主が女遊びを勧めるはどうかと」


「女色を知れば嫁も欲しくなりますゆえ」


「そのような目的で嫁取りなどありえませぬ」


「が、色欲なくば人は絶える。違いますかな」


「その通りです」


「欲を知りて律する事が大事でございますぞ。ここにおりたい、本だけ読んでおれば良い、これもまた欲。無欲はまた怠惰にも繋がる。寒月殿は無欲を律しておられぬ」


「私、怠惰で多いに結構でございます」


 俊之は史記を指差し、


「知識を日々頭に積み重ね、その知識、何の役にも立たせずと死ぬ。全く本望でござる」


「ふむ。寒月殿はそれで結構でしょうが、私は結構にございませぬゆえ」


「何故」


「厠に行く時しか部屋を出ぬお侍を飼っておる、などと後ろ指を指されております」


「・・・」



----------



 仕方なしに、俊之は寺を出て来た。

 日はまだ高く、1日のほぼ全てを書見に費やしている俊之には、ただ外を歩くだけでも少々辛い感じがする。


「あっ! お侍様!」


 一瞬、自分の事かな、と思ったが、通りには幾人も二本差が歩いている。

 自分ではないな、と歩いて行くと、ぐっと後ろから帯を掴まれた。


「!」


 驚いて、一瞬、刀の柄に手を掛けたが、手を外しながらゆっくりと顔を後ろに向け、


「何をなさる」


「慶安寺のお侍様」


「如何にもそうですが。手を離してもらえませんか」


「あ、失礼しました。私、そこのまんじゅう屋の」


「ああ・・・」


 寺にしょっちゅうまんじゅうを届けてくれる、羽屋という店の者か。寺を出てすぐの所にある。俊之も何度も食べているまんじゅうだ。皮が柔らかくて美味い。


「で、何か私にご用でも」


「いえ、あの、外で見るのは珍しいと思って・・・」


「そうですか」


「あの、お急ぎでなければ」


「申し訳ない、急ぎなのです」


「あら、そうですか。残念」


「おお、そうだ」


 俊之が振り返り、


「お女中、箒庵殿から女遊びをして参れと言われたのだが、どこか良い店を知りませんか?」


 女中が驚いて、


「は!? 箒庵さんが!? 女遊び!?」


「如何にも。無欲は怠惰の元ゆえ、私に少しは色欲を知って参れと叩き出されたのです。ここなれば良い遊び場という店は知りませんか? 帰ったら箒庵殿に聞かれましょうし、明るいうちに帰りたいので、急いでおるのです」


「え、ええっと・・・さあ・・・?」


「あいや、女遊びを女のそなたに聞いても分かりはしませんか。適当に聞いて参ります。それでは」


 俊之がくるりと振り返ると、またぐっと袖が引かれた。俊之が迷惑そうな顔で振り返り、


「まだ何か?」


「あ、あの、心当たりが無い事もなく!」


「おや。そうなんですか? では、お教え下さいますか」


「まずはお茶でも」


 と、女中が店先の長椅子を指差す。


「ああ、結構です。金は持ってませんし」


「女遊びをするのに!?」


「金は持っていますが、私の金ではなく、箒庵殿が出してくれた金。女遊び以外に使っては申し訳もありません」


「では奢りますから。準備も必要ですし」


「準備?」


「はい。ですから、お茶でも飲んでお待ち下さい。おまんじゅうも奢りますから」


「ううむ、分かりました。分かりましたから、手を離して下さい。往来ですよ」


 羽屋の女中にぐいぐい引っ張られ、俊之はまんじゅう屋の前の長椅子に座った。



----------



「どうぞ」


「感謝致します」


 出された茶とまんじゅうは奢りと言ったが、些か遠慮を感じ、まんじゅうには手を伸ばせない。準備とやらを終えたら、さっさと行こう。


「して、準備とは」


「吉原に行きますと、葦津(よしづ)というお店がございますから。そちらに、うちのおまんじゅうを持って行って下されば、女遊びが出来ます」


 は! と俊之が口に運んでいた湯呑を止め、


「ああ! そうでした、そうでした。女遊びと言えば吉原でしたね! うっかりしていました」


「・・・」


「で、そのよしづという店は吉原のどこに」


「揚屋町という通りです。門を入って、右側のふたつめの通り。あの細長ーい葦(あし)という字に、津波の津で葦津。看板が出てますから」


「ありがとうございます」


 俊之は女中に軽く頭を下げて、つ、つ、と静かに茶をすする。

 女中がそれをじっと見ている。


「なにか」


 湯呑を置き、盆を抱えた女中を見ると、目が合った。


「あの、お名前を聞いても?」


「近田七郎右衛門俊之と申します」


「近田様とお呼びしても?」


「俊之で構いませぬ。それと、私、侍ではなくただの浪人者です」


「ご浪人さん? てっきりお勉強にお寺にいるのかと」


「近田家は取り潰されましたので」


 あ、と女中が口に手を当てる。

 俊之は手を振り、


「構いません。私、堅苦しい武家暮らしにうんざりしておりましたので、丁度良かったのです」


「あの、私、みつと申します」


「おみつさんですか。改めて、お世話になっております。まんじゅうは寺でいつも頂いております。美味しいですよ」


「ありがとうございます」


 そこで会話が止まり、俊之は通りに目を戻した。

 おみつも頭を下げ、店の中に入って行った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る