第13話 その店の名前は『そらから』という。(6/9)
珈琲をテーブルへ運んで来た、つのしかさんは「莫大に不景気なことを考えていますね」
といってきた。
まあ、こうげき、だった。
彼女の頭脳をつつむボブカットの表面は、今日もまた鋭く輝いている、つるつるだった。そして、差し向けてくる三白眼には遊びがなく。化粧も完璧だった。
ぼくは目をそらし「いいえ」と、顔を左右に振った。
彼女は追及をせず、珈琲をテーブルへ静かに置く。小さな音すら立てない置き方だった。
「さあ、のんでそうだん」
「そうだん」
「経営難です」
と、ふたたび、そういった。それから続ける。
「作成会議が必要です」
「作戦会議ですか」
「ええ」
といって、つのしかさんは遠くを見た。大きな一枚ガラスの向こうには、広いテラスが広がっている。その向こうには、町が広がり、川があって、さらに町がどこまでも続いている。
夕方の空は、沈むゆく太陽によって、オレンジ色になっていた。そのため、ぼくもつのしさんも、同時に、少しオレンジ色になっている。
つのしかさんは、じっと、夕陽を見ていた。ぼくも、つられて夕陽を見ていた。
そしてぼくは、珈琲を口に含んでからきいた。
「経営難なんですね」
「はい、お金があえば解決できる問題、それが経営難です。そう、お金さえあれば」
「うん、でしょうね」
そういわれた。でも、ぼくには優れたコメントが思いつけない。ふんわりとした感じで返すことがせいいっぱいだった。
いやでも、たしかに心当たりはある。そう、このカフェは常日頃から、お客さんがあまりいない。
むしろ、平日、夕方のこの時間には、ぼくしかいない。いや、他のお客さんがいることも時々あるし、そう時々、入って来る。
でも、少ない。
そして、簡素に想像できるその理由は、まず、このカフェは、マンションの七階にあって、一階には、店の看板すら出していないからではないか。そうなると、なにも知らず、地上を歩いている人が、ああ、ここにカフェがあるな、と気がつくこともない。
それに、このカフェはネットの検索でひっかからない。何度か検索してみたけど、まったくでてこない。お客さんがこの店については、拡散している痕跡もないし、そもそも、拡散されていないのは、お客さんの総数が少ないこと関連しているとしか思えない。
とにかく、この店が儲かっている印象はない。
頭のなかで、断言してしまる。すると、つのしかさんは、まるで、こちらの思考が文字情報として読めているかのように、じっと目を見て来た。
とりあえず、ぼくは目をそらす。
そして、考えた。ぼくは平日の夕方、毎日のようにこの店に来ている。でも、ぼくがこの店で頼むのは珈琲一杯だけだった。両親からの支給される自由資金の範疇では、珈琲一杯が限界でもあった。一杯の珈琲でも、ぼくには出費としては巨額だった。
なら、いかなる手段を行使してでも、お客さんをたくさん呼べばいいのか。
となると、最初はぼくの知り合いに声をかけてみるのが手っ取り早い。
ところが、ここでぼくの生活事情が少し絡んでくる。ぼくは、高校生ではある。けど校舎には通っていない。授業のほぼすべてはオンラインで受けていた。生徒は世界中にいて、同級生も世界中に散らばっている。というのも、中学校を卒業するとき、ぼくは地元の高校ではなく、オンライン上の高校を選んだ。そちらの方が、心が躍れるような気がした。
なので、同級生をこのカフェを紹介して、お客さんとして来るように誘おうと試みたところで、みんな、遠くにいるし、売り上げに貢献させるには難しい。
いや、中学校時代の友だちへ声をかけてもいい。でも、お互い、あたらしい高校生活もそれなりに過ごしてしまっているし、向こうもそちらに人間関係ができているだろし、少し疎遠になっている間隔は否めず、うまく誘えるかどうか。
ちなみに、ぼくは授業のすべてを自宅で受けているで、学校へ向かうための移動がなく、交通費もかからない。そのため、両親は、お小遣いを多めにくれていた。そして、その多めになったお小遣いで、この店に通っている。
親孝行、しなきゃ。
いずれ。
というか、名案が思い付かない。
「つのしかさん」
テーブルの横に立っていた彼女へ声をかける。
「ぼくは無力だ」
「それはそれとして」
うん、ぼくの無力告白に対して、それはそれとして、という、流し方は、気を使ったんだろうか。いや、そうじゃなく、ただ、めんどうそうだったから訊き返す手間を惜しんだのか、どっちだ、つのしかさん。
そんなぼくの内部の葛藤をよそに、つのしかさんは言う。
「名案を思い付きました」
「名案」
「経営を回復させる特効薬となるアイディアです」
「きかせてください」
従順な生徒になった気分で、つのしかさんへ話の続きを求めた。
「愛の商品化です」
そういわれて、五秒くらい考えた末。
「さたに、きかせてください」
けっきょく、理解できず、先をうながす。
すると、つのしかさんはいった。
「この先を教えるのは有料になります」
ぼくは、しばらく固まった。それから彼女へ「つまり、その名案をぼくへ有料で教えることで、利益をあげ、経営を正常化へもってゆくということですか」と、言った。
「冗談です」つのしかさんは、真顔でいった。「冗談だと、わかったほしかったです」
「ごめんなさい、難易度高くて。ぼくは無力なあまりに」
謝罪しながら、これは何の謝罪なのだろうかと、自問自答すた。
そのとき、店の扉が開いた、鈴の音が鳴る。
廊下を通って、男女の人の二人組のお客さんが来るのが見えた。ふたりとも、ファッションサイトで見るような、お洒落な服を着ていた。どう見ても社会人だった。
この時間帯、店内のお客さんは、高確率でぼくしかいない。でも、他のお客さんも来る時は来るし、いるときはいる。
つのしかさんはやってきたお客さんへ丁寧に「いらっしゃいませ」と、お客へ声をかけた。
ぼくへは三白眼を向けた。
「というわけで、名案の発表は明日」
こちらにも丁寧におじぎする。おかっぱ頭の前髪を下へさげ、そして、持ち上げて、来客の対応へ向かった
明日も、ここに来て珈琲を注文して、はじめて、名案を知るとするなら、けっきょく、それは有料といえなくもない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます