第2話 政府の責任と戦争の愚行

1945年、日本は既に敗戦が濃厚な状況にありました。空襲により主要都市が焼け野原と化し、国民の多くは疲弊しきっていました。しかし、それでも戦争を終わらせるための適切な判断が政府から下されることはありませんでした。それどころか、戦争の継続を決めた当時の指導者たちは、その愚かな選択によってさらに多くの命を犠牲にしました。


日本政府は、ポツダム宣言を受け取った際、「条件付き降伏」を模索しましたが、それが拒否されると受け入れをためらい続けました。この遅れが結果として広島と長崎への原爆投下を許してしまったのです。一部の指導者たちは「本土決戦」による最後の抵抗を提案し、国民にさらなる苦しみを強いたのです。軍部の中には、「一億総玉砕」などという狂気じみたスローガンを掲げ、戦争継続を正当化する者もいました。


一方で、政府内外の一部には戦争終結を急ぐべきだという声もありました。しかし、軍部の圧力や統制が強く、それらの声が届くことはありませんでした。この権力構造の硬直化が、日本の降伏を遅らせる大きな要因となり、広島と長崎の悲劇を招いたのです。


また、政府の責任は原爆投下後の対応にも及びます。被爆者たちは放射能の恐ろしさを知らされることもなく、適切な医療も提供されませんでした。むしろ、被爆の事実が国民の士気を下げることを恐れた政府は、情報を隠蔽しようとしました。原爆投下後に被爆者たちが直面した差別や偏見の背景には、こうした政府の無責任な対応が大きく影響しています。


さらに、戦争の責任についても明確な謝罪や総括が行われることはありませんでした。敗戦後、戦争指導者の多くは戦犯として裁かれましたが、日本全体としての反省が十分に行われたとは言えません。むしろ、「戦争の被害者」という意識が強調され、自国が加害者でもあったという事実が曖昧にされてきました。


ここで問いたいのは、「なぜ戦争を終わらせる選択ができなかったのか」ということです。もしも政府が早期に降伏を決断していれば、広島と長崎の悲劇は防げた可能性があります。指導者たちが責任を恐れ、自己保身に走った結果、多くの罪なき命が犠牲となったことを忘れてはなりません。


次回の最終話では、こうした過去の過ちをどう未来に活かすべきか、そして、戦争の記憶を次世代に伝える意義について掘り下げていきます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る