日本に帰化した中国人(のおばさまたち)で知る中国 V.8.1

@MasatoHiraguri

第1話 百聞は一見に如かず

  なにも、学校で学んだり本や雑誌から知るばかりでなく、また、テレビやネットの動画で見る「中国人」でもなく、市井の・巷(ちまた)の・あなたの隣にいる中国人たちから知る現実の中国(人)。100冊の本よりも一人の中国人おばさんの作文の方が、よほど私にとっては事実としての重みがある。それに気づかせてくれたのが、今回(2024年11月17日)、天理市夜間中学文化祭(一日限り)で拝見した中国人(5人のおばちゃま達)の作文でした。

芥川龍之介「藪の中」を元に作られた黒澤明監督の映画「羅生門」(1951年ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞、また、1982年、ヴェネツィア国際映画祭50周年を記念して、イタリアのレ・パプリカ新聞が発表した「グランプリ作品中のグランプリ」に選出された)とは、「この世に真実というものはあるのだろうか」「結局、自分自身がこの目で見たものだけが真実ではないのか」と、考えさせてくれる傑作です(YouTubeで無料で観れます)。

 → 拙著「黒澤明知ってる?黒澤映画に見る日本 2013年12月5日」参照

最近の日本ほど、新聞やテレビ、雑誌やインターネットの各種記事・SNSに於いて、「アンチ中国・嫌中国人」が叫ばれ、かまびすしい(やかましい)国はないのではないか。

  中国と仲の悪い、かの台湾でさえ、日本ほどあからさまに中国や中国人の悪口を言うことはない。まあ、台湾人といっても、中国から渡ってきた人やその子孫ばかりですから、中国という国家を批判しても、中国人の悪口を言うことはない。天に唾するようなものですから。在日韓国人が韓国という国を率直に批判しても、決して韓国人そのものの真実を見ようとしない(悪く言わない)のと同じです。


「立って半畳、寝て一畳」

しかし、いくら万巻の書を読もうが、テレビやネットで知ろうが「群盲象を撫(な)でる」で、事実の断片を見聞きしているだけであって、本当に真実を見ているかどうかは「神のみぞ知る(私は、神の味噌汁と覚えました)」。結局は、自分の目で見て・自分の頭で判断した考えだけが(自分にとっての)真実といえるのではないでしょうか。

天理市夜間中学で「中国人の真実」をこの目で見た私が、全面的に中国万歳と叫ぶわけではありませんが、「目からうろこ」というか、あらためて中国人というのは大したものだ、と感心しました。

  同時に、その昔、朝鮮経由ではなく直接中国から中国の文化・文明を導入するために遣隋使派遣を決めた聖徳太子(574~622)とは、日本の進路を決めた偉大な政治家であったと、しみじみ思います。

  その意味では 、1972年 日中国交回復を成し遂げた田中角栄元首相も、聖徳太子に並ぶ偉大な政治家と呼べるのではないでしょうか(いつの日か、日本の1万円札になることを祈ります)。

5人の作文の内、お一人については、拙著「畏るべし中国人」 夜間中学訪問記 V.5.2 をご参照下さい。本稿ではあと4人の作文から、中国人を考えてみたいと思います。


2024年11月25日

V.1.1

平栗雅人

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る