第6話 仲間を造ろう!

 今回受けた依頼には達成までの期限が設定されていない。

 地下のゴーレムはこちらから近づかなければ動き出すこともない。

 そういうわけで、私はゴーレム工房の地上階部分を勝手に使い時間のかかる儀式魔法の準備を進めていた。


 私の持つレベル1死霊使いネクロマンサーとしての儀式スキルで自然と手順が頭に浮かんでくる。倒したゴブリンの死体を精肉業者ミートパッカー技能の応用で解体し、骨を取り出していく。


 骸骨戦士スケルトンの制作は死霊使いネクロマンサーの初期技能だ。

 死んだ人間や動物、魔物の骨に死霊を宿らせて自身の手駒として扱うことができる。工房の地下にいるガーゴイルとの戦いでは骸骨戦士スケルトンに私の代わりに攻撃を受ける盾となってもらう。


 小柄なゴブリン2匹分の骨で骸骨戦士スケルトン1体分になるかな。

ここにはゴブリンの死体が6つあるから骸骨戦士スケルトンは3体造れることになる。


 つまり、地下室のガーゴイルとの戦闘に3回は挑戦できるわけだ。


 ガーゴイルは地下の持ち場を離れすぎることは決してないから骸骨戦士スケルトンが壊れるたびに、地上階へ上がって仕切り直して次の骸骨戦士スケルトンを連れて下りればいい。


 レベル1の死霊術では3体の骸骨戦士スケルトンを同時に操作することはできないが、作った骸骨戦士スケルトンを待機させておくことはできる。


 骸骨戦士スケルトンの制作は一日がかりになる。

 狩人ハンタースキルで動物を狩りながら、数日はこのゴーレム工房に居座る計画だ。依頼達成までに制限時間がないから、こんなゆっくりした攻略計画が立てられる。


 野兎や山菜を食べて3日。

 いよいよ、骸骨戦士スケルトンの準備が出来た。

 古の魔法使いが作ったゴーレム工房の地下にいよいよ挑む時が来た。


 地下工房の扉を開けると、室内には魔法の物品が並び、最奥部には石でできた悪魔の姿を模したゴーレム、すなわちガーゴイルが控えている。


 先頭を骸骨戦士スケルトンに進ませて私は地下工房の棚を漁ろうとする。

 棚の扉に手をかけた瞬間、ガーゴイルが動き出しこちらに向かって飛んでくる。

 盗賊シーフ技能の【目利き】スキルで棚を物色する間に、骸骨戦士スケルトンにガーゴイルの相手をしてもらう。


 ガーゴイルの命中率の高さに対して、私の作った骸骨戦士スケルトンの回避力はまったく足りていないが、骨でできた装甲は防御能力が高くなるように設計してある。しばらくはガーゴイルの攻撃を耐え続けられるはずだ。


 その間に、棚から目当ての品を探し当てないと……。


 結果から言えば最初の2回は失敗に終わった。

 目的のアイテムを見つける前に骸骨戦士スケルトンの耐久力がなくなり、撤退することになったのだ。

 しかし、3度目の挑戦でついに私は見つけることができた。


 私が探していたのはこのゴーレム工房の主であった魔法使いが使用していた魔導書だ。


 この世界の魔導書は大きく分けて2種類ある。

 ひとつは、魔法やマジックアイテムの扱い方を書いた説明書。

 もうひとつは本自体が魔法の発動体として働く本物の魔導書だ。


 魔法の発動体である後者さえ手に持てば、、必ず1レベルで技能習得しているはずの私には対応する魔術スキルが使える……!


「第一階梯 古代魔法。【魔力爆発マギカ・イラフティオ】!」


 私の放ったエネルギーの塊がガーゴイルを打ち倒す……そんな光景を想像した私の予想とは裏腹に、ガーゴイルに直撃した魔力は予想よりも遥かに大きい爆発を引き起こし、地下室の天井が崩れ始めた。


 は? なんだこの魔法の威力は……。


 崩落する地下工房に生き埋めにならないように私はあわてて地上への階段を駆け上がった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る