第5節 甲府戦感想(no.11)
甲府戦、この試合、このシーズンでの初星を得たはずです。井上潮音選手がゴールしたんじゃなかったかな。
この試合まで、このシーズン勝てるのか、という雰囲気だったのが、ここで息を吹き返した記憶があります。
危なかったんですよ、当時は。
………
だいたい、勝った試合というものが反省がしにくいものです。ので、少しだけ。
前後半をしっかり見ました。まず悪かった点。
後方からスプリントしてくる選手や、戻しのボールに対して詰められてない、マークがずれたり、外されたりされている。特にニアサイドではなく、ファーサイドの対応が甘いのでしょうか、はっきり崩されることがあるのでは。
大宮戦の失点も横からのボールに後方から入ってくる選手を捕まえられなかった失点ですし、甲府戦の1失点目も同じく後方から入ってきた選手のヘディング。甲府戦の2失点目は後方から入ってはきませんでしたが、戻された相手選手にマークがついていなかった。
最終ラインの前、バイタルを掃除する選手が少し少ないのでしょうか。藤田選手は年代としてはおそらくずば抜けた能力を持っているのでしょうが、1人では厳しい。場合によっては2人ボランチを置いて、中盤の底か、最終ラインの前を固めることも選択肢の一つかもしれません。
これは、解決策かはわかりません。
相手の陣形にもよるので、相手を見てフォーメーションは組むのがいいのかもしれません。
次、よかった点と、考えるべき点。
甲府は前半の立ち上がり、東京Vのボランチ近辺に4枚選手を並べて試合の組み立てを妨害してきました。その場合、3バックが前方へフィードすることになりました。
その前方へのフィードとポストプレーに、前からのプレスからのショートカウンターが絡んで一点目は取れたようにも思います。中盤の高い位置からまずくさびのパスが入っているので、それが攻撃のスイッチを入れることになりました。
甲府は4人、5人のボックスで中央はガチガチに固めてきて、そこからのカウンターを狙っていたのですが、そこのやり取りで負けなかったことが勝負をこちらに引き寄せたのかもしれません。
後半では、甲府は3バックのロングフィードを嫌がったのでしょうか、今度は前プレスを3バックにかけてきました。そこで3バックの一列前のボランチの位置から面白いようにボールが前線に入り、圧倒的なペースを握れることになりました。
ボランチが藤田選手、森田選手と、低めに位置をはじめとって、5枚の組み立てがきれいに機能したのもよかったのでしょうか、これもわかりません。
ただ中盤の高い位置でボールを握ったり、パスが出るようになると、このチームは生き生きと動き出すようです。
課題はあります。
甲府の伊藤監督が話されていたように、先制できず、逆に追う展開になると苦しい展開に持ち込まれたのではないでしょうか。奥深くにリトリートされた時は、前かかりと、カウンターに注意が必要かもしれません。
前に入れてボールホルダーにプレスをかけるか、ディフェンスがセットされている時は、サイドにポイントを作ってから、左右の揺さぶりやミドルフィード、角度のないところからのシュートなどでチャンスを作るなどが考えられます。
もちろん、正攻法の攻めもあるでしょう
大宮などは、最も低い位置(押し込んだ位置)から真横に横切るパスを出して、それに何人か飛び込むプレーを作っていたので、オプションとしては面白いと思いました。東京Vがいきなりやるのには難しでしょうが。また、読まれるでしょうね。カウンターも怖いかな。
3バック(2バック?)には甲府のようにプレスをかけて来られる可能性があり、両SBが試合をどう作るかや、一列前のボランチ3枚がくさびのパスをどうつけるかが、これからの東京Vの試合の行方を握っているというか、ここが機能したのが甲府戦の勝利の原因に思えたので、指摘しておきます。
疲れているので、今日はあまり書けません。ここまでにします。
参考までに。
………
当時のビデオを見ながら考えればまた別なのでしょうが、試合にフォーカスしているので、わかりにくいですね。
また振り返るため、残しておきます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます