第七話 天正十年 四月三日 躑躅ヶ崎館仮屋敷
三月廿九日に、織田
この事により、甲信両国の領有権並びに行政権を天下に示したこととなる。
一通りの仕置を済ませると、上諏訪法華寺に織田
四月二日には法華寺を発ち、翌日には灰燼に帰した新府城跡を一瞥しただけで素通りして、その日の内に甲斐の中心である躑躅ヶ崎館に到着した。
躑躅ヶ崎館は想像以上に荒れ果てており、事前に
そこで恵林寺で、六角義治の嫡男義定が“佐々木次郎”と名を変えて、潜伏していたことが発覚した。
六角家は上様が上洛の折に、真っ先に反織田の旗幟を鮮明にした因縁の敵である。
また鞆公方が離反した折に、反織田包囲網を策謀したのも六角義治と伝え聞く。
そのため即刻、“佐々木次郎”こと六角義定の引き渡しを命じたが、恵林寺はそれを拒否した。
このことが上様の逆鱗に触れ、恵林寺は焼き討ちとなった。
この時の住職が快川紹喜であった。
快川紹喜は私(日向守)にとっても因縁浅からぬ間で在った。
元々が美濃土岐氏の末裔であったからだ。
甲斐國の信玄公に招かれ、対美濃國との外交僧としても活躍しており、武田諏訪四郎の師でもあったのだろう。
また前年の天正九年には、正親町天皇より『大通智勝国師』という国師号を賜っている。
正に朝廷と甲斐源氏、そして私(日向守)とを結びつける因縁の人物であった。
(ひょっとすると、愛宕山からの密書はここに届けられていたのやも知れぬ)
燃え上がる寺院の山門には、快川紹喜のほか高名な僧侶たちが一固まりとなっていた。
快川紹喜は一歩前に進みだして、大声で喝を入れた。
「安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」
と高らかに
奇しくもその光景を見詰める衆人の中には、近衛太政大臣がおられた。
近衛卿は、この年の二月に太政大臣に就任したばかりであった。
私(日向守)は近衛太政大臣に対して、恭しく出迎えた。
近衛太政大臣は、上様との謁見を所望された。
甲州征伐の祝いを労いたいとのことであった。
上様は躑躅ヶ崎館の仮屋敷に居られることを伝えた後、燃え盛る山門を見遣りながら奏上した。
「
そんな言葉を意にも介さずに、案内する様に申し付けられた。
止むを得ず、丁重に仮屋敷まで案内をした。
事前に上様にお知らせすべく、近衛太政大臣卿の来訪を伝えた。
案の定、上様の起源はすこぶる悪く、外に聞こえるような大声で叱りつけた。
「なぜ公卿風情が最前線に出張って来るのじゃ!織田本陣は最後方で、
私(日向守)は近衛太政大臣卿への言を、丁重な言葉に直して伝えたが、仮屋敷のため丸聞こえだったらしく、苦笑いを浮かべていた。
「確かに、惟任日向守の申す通りでおじゃるな。ここは出直す事と致そう」
そして扇子を広げると、私の耳元で囁くように言葉を紡いだ。
「惟任日向守よ。よもや内々の事、漏れては居るまいな」
私(日向守)は知らずに、顔面蒼白でその手が震えていることにも気が付かなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます