第一章:雨催いの花街

第1話 身代わり花嫁になりました

 いつもなら、人が出払う朝八時。


 広々とした屋敷は閑散とし、清掃に励む時間帯。

 ……なのだが、今朝は続々と人が集まり物々しい気配に満ちていた。


「一体、なにごと……?」


 義姉である芙美の金切り声まで聞こえ、これは面倒臭いことになりそうだ。

 八つ当たり的に頬の一つでも殴られ、芙美の気が収まればしめたもの。


 長引くとやだなぁと裏庭を掃き清めていると、本邸から当主……義父が、怒鳴りながら千歳を呼んでいる。


 うう、これは長くなるぞ。

 重い足を引きずるようにして本邸の広間へ向かった。


 ――古くより祭祀を司り、祓い屋も務める、由緒正しき『神宮司家』。

 世が世なら姫君といっても過言ではない家柄だが、である母が未婚のうちに情を通わせたのは、身分を持たない青年だったそうだ。


 この不祥事が外部に漏れては家門の恥と、内々に処理をされ、その過程で父は命を落としたと聞いている。


 そして母もまた千歳を産んですぐに儚くなり、まだ乳飲み子だった千歳は、新たに当主となった叔父の養女として迎え入れられたのである。


 霊力が強いわけでもなく、これと言った特技も、目を引くほどの美貌があるわけでもない。


『ゆえにロクな食事も教育も与えられず、使用人以下の生活を強いられるのだ』


 親族総出で居並ぶ中、義母にそう言われ、嘲笑されたのはいつの頃だったか。

 あの時と同様に、親族がズラリと座敷に勢揃いしていた。


「何の御用でしょうか」

「喜べ、お前の嫁入り先が決まったぞ」

「……よ、嫁入り先?」


 突然呼び出され、皆の注目を浴び……すぐさまこの場を下がりたい気持ちでいっぱいなのに、あろうことか嫁入り先!?


 そもそも、だ。

 順番で言えば十五歳になったばかりの千歳ではなく、義姉の芙美が先のはず。


 親族大集合のこの状況もおかしいし、順番も逆。

 一体どこに嫁げというのか……?


 訳が分からず視線を這わせると、中央にある破魔矢の置き台に一本の矢が飾られていた。


 艶やかな光沢の黒漆塗。

 白羽の矢羽が美しいその射付節には、朱塗りの三本線が引かれている。


「嫁ぎ先は最南端の離島、三ツ島みつしまだ」

「三ツ島ッ!? まさか、くろつち家ですか!?」


 聞けば「そうだ」としたり顔で頷かれる。


 この国は複数の島々で成り立っており、その中でも千歳達の住む一番大きな島を『本土』と呼び、多くの人々が住んでいた。


 そして本土をグルリと囲む離島のうち、南方にある幾つかの島をまとめて、神避諸島かむさりしょとうと呼んでいる。


 学のない千歳ですら耳にしたことがある、神避諸島かむさりしょとうの一つ、三ツ島。


 その三ツ島を統べるくろつち家からの『白羽の矢』が、なんと今朝方、神宮司家に立ったのだという。


「白羽の矢を放つのは、実に千年ぶりらしい」

「千年ぶり!? なぜまたそんな物が!?」

「……異形を祓いきれず難儀し、我が家に救いの手を求めたようだ」


 地に山に、海に、空にがおり、その中でも瘴気に侵され、自我を失くしたモノが異形となり、人に害を為している。


 今現在、この国で最も危険な『穢れの地』と評される三ツ島。

 至るところから瘴気が噴き出す、異形多発の最警戒区域なのだ。


「喜べ、お前は選ばれた」

「で、ですがロクに霊力もない私は、異形を祓うことが出来ません」


 光栄な話だと薄ら笑いを浮かべているが、白羽の矢に選ばれた家門は、最も霊力の高い娘を差し出す決まりのはず。


「我が家で一番霊力が高いのは、お義姉様では?」


 芙美に比べ霊力も少なく、祓い屋としては明らかに力不足。


 せめて親族の他の娘を……と言いたいところだが、残念ながら昨今はロクに祓えないお粗末な者ばかり。


 千歳もまた例に洩れず、役立たずの一人なのだが――。


「先程から、何を寝惚けたことを言っている?」

「ですが役目を果たせるとは思えません」

「……問題ない」


 そこかしこから下卑た笑いが起こる。

 ああこれはもう、何を言っても覆らない決定事項なのだ。


「使用人程度の仕事しか出来ない無駄飯喰らいのお前が、やっと役に立つ日が来たんだ」

「無駄飯喰らい……?」

「なんだ自覚すらなかったのか? お前が行けば多額の結納金が手に入る。良いこと尽くめだ」


 幼い頃はまだしも、最近は相応に役に立っているはずなのに。

『無駄飯喰らい』と蔑まれるが、釜にこびりついた冷飯メインの、実に質素なお品書き。


 義父一家の放蕩三昧がたたり、先祖伝来の土地も次々と売られ、残すところはあと僅か。

 名家とは名ばかりで、今や地に向かい、財政は傾く一方である。


 使用人を解雇しすぎて人手不足を補いきれず、頭を悩ませるほどなのだ。


 不遇ながらも幼い頃は、亡き母と縁のあった女中達が面倒を見てくれていたのだが、皆暇を出され、今は誰一人として残っていなかった。


「これ以上の反論は許さない。――行くのは、お前だ」


 もう、何を言っても無駄なのだろう。

 押し付けることに成功し、本来であれば行くべき芙美の口端が醜く歪む。


 ――誰も気付いていないのだろうか。

 その隣で小さなあやかしが、心配そうに千歳を見ていた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る