第14話音楽 2024/12/23
今週で仕事納めですね。
サービス業、医療福祉の方は年末年始なんぞありません。
お疲れ様です。
さて、教育委員会も年末年始はありません。
受験生の為の作品なので、休まず出題します。
今年最後の授業です。
今週の生徒、いちはやく答えたkeco君、学級委員長は今回も…ice君、頑張る中学生つきレモン君。
前回の回答。
keco君。
今日はリアタイで来れました!遅刻しなかったw
行ったことがあります🍀*゜
確か…サンゴや貝殻の関係で白かったような…
その砂を取って よぉく見ると
星型の粒があったり…素敵ですよねぇ〜✨
ice君。
沖縄…行ったことねーよ!行ってみてーよ!ラフテー食べてーよ!本場のチャンプルーも食べてーよ〜!
…あ、答えるの忘れるとこやった💦
沖縄の浜が白いのは、石灰質の貝殻やサンゴが元になってるからですね。
九十九里の浜が黒いのは、火山灰(の中の鉱物)で構成されてるから。富士山🗻の噴火エネルギーの凄さを認識させられますねぇ。
和歌山の白浜と呼ばれる浜の白さは石英が主体ですが、何故そこに石英が溜まって砂浜になったかは謎なんですよね。上流から川が流れてるのかと思えばそうでもないし🤔
つきレモン君。
これは自信あります!(授業でやったから)
死んだサンゴが波で砕け、砂になる……。
イコール、沖縄のビーチは白く見える……というところですかね?
正解は、サンゴ礁や貝が波で削られて出来たから。
全員正解。
よく分かる解説。
沖縄はサンゴ礁が隆起して出来た島です。
サンゴ礁が波に削られて、
細かく積もったためにビーチは白いのです。
日本本土の砂浜は山からの玄武岩などの土砂が流れて出来たため、黒色をしています。
伊豆や和歌山などの白浜は、
山から花崗岩などの白い土砂が流れて出来たために白色をしており、
沖縄の白い砂とは理由が異なるのです。
久し振り、音楽から。
問題
童謡「ずいずいずっこばし」の歌詞にある、
「トッピンシャン」とは
何をしている様子なのか答えなさい。
〈ハヅルの出題〉
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます