Faster Fastest, Green Hell the Sim Racing
赤城康彦
プロローグ 1
ドイツにニュルブルクリンクという、とても長いサーキットがある。
全長、25.38km。
このコースは近代的なGPコースと、広大な森の中を縫うように造られた北コースこと、ノルトシュライフェとで分かれており。
GPコースは5.15km。ノルトシュライフェは20.83kmという長さである。
このふたつのコースを合わせたのを、フルコースという。
このニュルブルクリンクは、またの名を緑の地獄、グリーンヘルともいった。
サーキットが緑あふれる森の中を駆け抜ける造りであるとともに、屈指の難コースでもあるからだ。
サーキットとはいっても、ノルトシュライフェの道幅は狭く、エスケープゾーンもまた狭い。まるでラリーのターマックコースのようなくねくね道であるが。サーキットであるから、平均速度はラリー以上。
終盤には長いストレートもあり、GTなどハイパワーマシンなら時速300キロ近くにまで達する。
とにかく、難しく長い、地獄とも形容されるほどのサーキットだ。
そして、多くのドライバーから恐れられるとともに、挑戦心を刺激し、愛されてもいた。
水原龍一(みずはらりゅういち)はレースゲームこと"Sim racing"のプロプレイヤー。
Sim racingとは、Simulation racingの略称であり、グローバルシーンにおいてはレースゲームの一般的な呼称となっていた。
プレイヤーは、"Sim racer"と呼ばれる。
アパートの自室に設置したハンドルコントローラ―やシート一式、シムリグに身を置き。ディスプレイを鋭い眼差しで見据えていた。
ディスプレイには、ニュルブルクリンク・フルコースのコース図が映し出されていた。
しばらくして、ステアリングを握り、ディスプレイに映し出される路面を見据え、ニュルブルクリンク・フルコースをひた走っていた。
視界はボンネット視点。
黒のTシャツにジーパンの服装ながら、手にはグローブをはめ、足にはレーシングシューズを履く。
マシンはホンダ・シビックタイプR、ツーリングカー。リアのGTウィングが勇ましい。
走行前のマシンチョイス画面で見ると、白地に、青と赤の2本のラインが左の運転席側に、ノーズからテールにまで伸び。ルーフやドアにはメインスポンサーであるAVP Gamingなどのロゴがデザインされ。
ボンネットの空いた助手席側には、所属チームであるウィングタイガーの、赤く、翼を持つ虎が後ろ足で立つ勇ましい姿のエンブレムがデザインされていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます