第21話
その楽器によってもかなり差があり、トライアングルのような音の周波数の整数倍の音、いわゆる『倍音』が少ないものは、遠くまで届きやすい。オーケストラの中でも混ざらず、突き抜けて聴こえるような楽器にはこういった特徴がある。
さらに観客がいる場合といない場合、その人数などでも音は変わるとされている。人間の肌や服が音を吸収し、ホールの作りでも反響が変化。言ってしまえば、同じ演奏は二度とできない。
音が違う。なんとなくポーレットにも思い当たるものが。
「あー、自分の声を録音して聴いてみると、案外高かったり低かったりとか、全然聴いたことがないようなものだったりするアレに近いやつ?」
以前試してみて、こんな感じの声なの? と驚いたことがある。ちなみに自身の声はもっと高いと思っていた。
普段自分の声というものは、空気の振動である『気導音』と、骨の振動である『骨導音』で聞いている。だが録音は気導音のみなので、聞いてみると差異が生じる。
人間とは面白いもので、年齢を重ねるにつれて高音が聞き取りづらくなるが、低い音というものは元来、耳にはエネルギーとして考慮されにくい。高くても聞こえず、低いとジリジリと蝕む不快感を与える。非常にデリケートな部分なのだ。
似ている、といえば似ている。しかし、前置きとして「それとはちょっと違うんだけど」と付け加えたジェイドは、ここまでをひとまずまとめてみる。
「言いたいのは、それだけ音というものは曖昧だということ。数学みたいに完璧な答えがあるわけじゃない」
足し算や引き算のように明確なものがない。芸術という分野にはよくあること。人によって評価が違う。だから議論する。だから終わりがない。が。
「でも、最大の素数とか、まだ解明できてない分野もある。円周率とか。じゃあ数学も曖昧ってことなんじゃ」
バシッと決まったところにポーレットが余計なひと言を付け加える。一生終わらなそうな事柄。詳しいことは知らないけど。普通に生きてればお世話にならないから、わりかしどうでもいいこと。でもどうでもいいことだからこそ、覚えちゃうってのはあると思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます