第35話 中国人留学生

1907年(明治40年)を迎えた。


ここ最近は清からの留学生や亡命者が増えている。

もちろん近現代史の中で俺は把握していたが、詳しくは知らなかったので改めて調べてみた。


背景としては1905年に清国政府が科挙制度を廃止し、それまでの任官登用制度を止めたことがある。

そこで優秀な学生たちは出世のための新たな資格として「洋科挙」つまり海外留学を目指すようになった。

当初は欧米への留学もあったらしいが、ちょうどそのころ明治維新後の日本の近代化がアジアでいち早く進んだことで、日本を経由して欧米式の近代思想や制度を学ぼうとした。

特に1905年に日本が日露戦争に勝利したことで「強い日本」に学ぼうという機運が高まった。

令和でもそうだったが、日本なら「安・近・短」。旅費が安くて距離が近い、短期留学も可能であるという、この3つの条件が重なって日本留学ブームが起こった。


留学生の数は一昨年には8000人、昨年には1万人前後まで急増する。このうちの80%が近代都市・東京の神田、早稲田、本郷周辺で生活しているという。

彼らは清国内で中学や高校まで進んでいた優秀な学生たちで、清国政府や各省の奨学金をもらって日本に来ているが、日本に来たのは留学生ばかりではなく、革命派の孫文や、清朝政府の中で改革派といわれた康有為、梁啓超などが日本にやってきた。

孫文は「国父」とも呼ばれ、辛亥革命の一番の立役者だ。

彼がヨーロッパからの帰国時にスエズ運河を通った際に、現地のエジプト人から喜びながら「お前は日本人か?」と聞かれ、日露戦争での日本の勝利がアラブ人ら有色人種の意識向上に繋がっていくのを目の当たりにしている。孫文の思想の根源に日露戦争における日本の勝利があるとされる。

そのほかにも多くの留学生が日本で学び本国で名を残すことになるのだが、一部を紹介しよう。


まずは史実の中華人民共和国で初代総理となり、毛沢東主席の片腕だった周恩来も日本に留学していた一人だ。

また辛亥革命の立役者の一人である黄興(こうこう)は亡命者だった。

国民党を立ち上げ最終的に台湾を統治した蒋介石は日本にて軍事を学んだ。

史実では1921年、中国共産党が創設されるが、立ち上げたメンバー13人のうち4人が日本留学組だった。

このように様々な事柄について留学生達は日本で学び、それを中国に持ち帰ったが、その一つが日本人が考案した語彙だった。


明治時代、日本にも中国にも西洋の概念を表す言葉は存在せず、西洋の言葉を翻訳する必要があったが、日本では、それらは中江兆民や福沢諭吉らによって考案された。

「文化」「文明」「民族」「思想」「法律」「自由」「民主」「科学」「哲学」「理想」「信用」「人格」「組合」「保健」「保険」「財政」「弁護士」「出版」「出席」「初歩」「経済」「資本」「階級」「警察」「分配」「宗教」「主観」「客観」「物理」「金融」「投資」「抽象」など、現代中国語の中の社会科学に関する語彙の60~70%は、「和製漢語」だという説もある。

「中華人民共和国」という国名のうち「中華」を除いて「人民」も「共和国」も日本人が考案した語彙だというのは有名だろう。


俺はこういった中国人留学生たちと交流は敢えて行っていない。

これからあの国が歴史通りに動くとは思えないからだ。

特にイギリスが朝鮮半島を支配することになった影響は計り知れない。現時点での予測だが、イギリスは朝鮮半島に進出して日が浅く、朝鮮も満州も不安定だ。

この状況で清が倒れ、継承国家が早々に立ち上がって安定すると一番困るのがイギリスだ。

だから現在混乱を極めている状態の清が一番都合がいいかも知れないが、清が倒れたら混乱の継続を望むのではないだろうか。


今後は辛亥革命を迎えて清は滅びることになるわけだが、それが「辛亥革命」と命名されるかも不透明だ。

辛亥とは干支であるから一年ずれたら名前も変わるのだ。


ついでに言えば歴代中華帝国の滅びる原因をよく観察すれば、それは「宗教」と「軍閥」が密接に絡んでいることがすぐにわかるはずだ。

一例をあげるだけで「白蓮教」「黄巾党」「太平天国の乱」今回の「義和団事件」といった宗教絡みだ。

最終的に弱った体制が軍閥化した地方勢力によって倒されるパターンも多い。


江沢民が「法輪功」を弾圧したのはそういう過去の教訓があったからであり、単なる気功集団ではなく反政府活動につながるカルト認定をされたからだ。

そして地方に駐留している人民解放軍部隊への統制も当然厳しいだろう。

現在の清には張作霖の北洋軍閥をはじめとした軍閥の存在がある。


ところで革命とは「命(天命)を革(あらためる)」という意味だ。

中華の思想として俗世を統治する権力は「天」と呼ばれる超越的存在が「徳」のある者に「命じて」与えると考えられている。


これは天命思想と呼ばれ、伝説の三皇五帝以来の伝統か。


しかし最終的に勝ち残った者が「以前の王朝は徳が無くなった」けれども「俺には徳がある」と言って権力を握り、それを繰り返した歴史ともいえるわけだ。

また支配者が劉さんから司馬さんに替わるようなことを易姓革命と呼ぶ。支配者の姓が変わるからだ。


一方で日本には革命思想そのものがない。

日本に明確な形で革命は起こらなかったし、今後も起こらないだろう。それは次の理由による。

日本を天皇が支配する根拠があるのか?と問われれば、それは「ある」という答えになる。


その根拠とは日本書紀にある天照大神(あまてらすおおみかみ)が与えたとされる「天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅(しんちょく)」だ。

この日本は永遠に天照大神の子孫である天皇家が支配するとした宣言だ。

よって日本ではどんな権力者も天皇を倒して自分がその地位に就くという事を発想もしなかったし、公式に実践もしなかった。これはもちろん俺の先祖である藤原氏を含めてだ。

だから日本の実権を握った武士は天皇家を抹殺するのではなく、丁重に遠ざけつつもその権威だけは利用しようとした。これが世界最長の歴史を持つ国家となった理由であり、それと同時に世界唯一の単一王朝国家となった要因でもある。

それが結果として天皇の持つ「祭祀権」と将軍の持つ「行政権」に分担する形になった。教権と帝権と言い換えると世界との比較ができるだろう。


一方でヨーロッパは教皇の持つ「教権」と皇帝の持つ「帝権」は常に争う関係であった。

聖職者の任免権(叙任権)をめぐって、皇帝と教皇が激しく対立するようになっていく。教皇優位な事件としては「カノッサの屈辱」が挙げられるだろう。

逆に皇帝優位な事件はアナーニ事件とそれに続くアヴィニヨン捕囚。などなど。


近代国家の定義には三権分立が確立されている事が求められるというのはご理解いただけるだろうが、歴史的にいきなり三権分立が出現したわけではない。

近代的な三権の分立以前に必要なことは二権の分立であった。

それは先ほど述べた「教権」すなわちローマ教皇の祭祀権であり、もう一方が「帝権」すなわち皇帝の世俗的行政権であった。

そしてこの二つが車の両輪のごとく運営されることを中世の思想家であったダンテは理想とした。

教皇は一切の世俗的権限が停止されねばならない。また皇帝は教皇に対して絶対に政治的圧力をかけてはならないとした。

しかしダンテの夢は夢で終わってしまった。


一方、日本は鎌倉幕府以降800年にわたって、見事にこの二権が分立していることに気づくだろう。

これはあまり日本人自身が価値を見出していないかもしれないが、天才としか言いようがない。政治天才だ。

偶然かも知れないが。

そして世界の研究者が最近になって注目し始めたのも事実だ。


21世紀の中華はどうなのだろう?全人代がすべてを決める建前になっているが、実態は政府の上に中国共産党が存在し、統制するという一党独裁体制であり、野党は存在しない。

これは崩壊前のソ連もそうだったし、その後を引き継いだロシアもかなり怪しい。


そして政府の上に独裁政党がおかれている状態を世界では一般的に「ファシズム」と呼ぶ。何をするにも権力者の思うままだ。

日本ではこの事実を公にしたがらない風潮がある。

大手マスメディア、それと歴史学会は特にそうだ。

自分たちの思想マルクス史観の批判に繋がるから都合が悪いのだろう。

俺はそういった方向性の思考ではなかったのは一番最初の第一話で述べた通りだ。


せめて現在日本にいる留学生たちは日本の歴史を吸収して国家体制の構築に活かしてもらいたいものだが。


どうなるかな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る