見る目を持つこと

吹井賢(ふくいけん)

見る目を持つこと



 ふと、コーヒーの匂いが鼻腔をくすぐった。

 石灘家のリビングで金曜ロードショーを見ている時だった。甲斐甲斐しくも飲み物を持ってきてくれたらしい。いつものブラックだ。俺は、「ありがとう」と一言告げて、カップを受け取り、コーヒーで口を湿らせる。

 ……うん。今日は少し薄い。

 ある夏の日のことだった。とある金曜日のことだった。


「……何してるの」


 斜め前のソファーに腰掛けた少女、椥辻姫子は、自分用の麦茶を机に置きながら問い掛けてくる。


「見て分からないか?」

「……ジブリ見てる」

「『もののけ姫』だな」


 尤も、今はCM中だが。

 暫しの間、リビングを沈黙が支配した。

 どうやら彼女の周りにいた大人、例えば両親は、ジブリ作品を見ない方だったらしい。……というよりも、アニメ映画、か? 子どもをあやす為に観ることはあっても、「今日は『風の谷のナウシカ』をやるのか、じゃあ仕事を早く切り上げようかな」とは、ならないタイプだったのだろう。

 畢竟するに、彼女の認識では、大人はアニメを見ないのだ。だから、映画を鑑賞しているという自明な行為に対し、「何してるの」と問い掛けてきた。


「……ねえ」

「なんだ?」

「少し、訊いてもいい?」


 遠慮がちの問い。理由はすぐに分かった。CMが明けたからだ。俺は、


「何度も観ているから気にしなくていい」


 と応じる。

 しかし、それはそれで、彼女にとっては不思議だったようだ。


「何度も観ているのに、また観てるの?」


 と、質問してくる。

 俺は言った。


「一度観ただけでは製作者の意図を読み取れ切れないからな。学んで、経験して、年を取って……。そうして、はじめて分かることもある」

「……論文とかじゃなく、アニメなのに?」

「アニメだから、じゃないか? まず楽しませる為の話の筋や絵の動きがあり、その裏には演出の意図や設定考証があり、その奥には『それを観た子どもに何を伝えたいか』というメッセージ性があり、一番の奥底に、製作者の価値観や偏見がある」

「……准さんが、言ってた」

「准が、どうした?」

「霖雨は、『そのコンテンツを作った大人の側が子どもに何を伝えたいか』を考えるのが好きだ、って」


 アイツ、そんなことを言ったのか。

 俺はやや悩んで、「まあ、そうだな」と同意する。

 姫子は続ける。


「じゃあ、『もののけ姫』は、何を伝えたい作品なの?」

「俺の考えでいいのか?」


 こくり、と頷く姫子。


「と、言っても、この作品はかなり重層的に造られているから、一概には言えないんだが。が、『人間と自然との距離』や『人間社会の変化とそれによる自然の変遷』辺りは明確に在るんじゃないか?」

「環境保護……ってこと?」

「そう言い切れると楽なんだが、そう単純な話でもない。俺はテーマ性の一つに、『人間と自然との距離』というものを挙げたが、ここでの距離には、二重の意味を持たせている」


 即ち、共存共栄的な自然観と、「何を以て『自然』と見做すか」という定義論だ。

 前者は姫子の言う通り、環境保護的な視点で纏められるかもしれないが、後者は定義論であり、価値観の問題であり、言語学的視座であると同時に、社会学的な見方である。


「……姫子。『自然』って言葉は、面白いよな。この映画に描かれるような自然も『自然』だが、北大路にある植物園も『自然』だ。何なら、おじさんがそこで育てている草花だって、『自然』だろう?」


 この二つを『里山』と『奥山』で分けるのは、民俗学的な視点だっただろうか。前者を二次林、人工林と呼び、後者を原生林と呼ぶ分野もあったはずだ。そして、『奥山』とは、古くより、神の住まう場所とされた。

 神――この作品で言えば、デイダラボッチであり、巨大な山犬だ。


「この作品の面白いところはな、姫子。『里山』と『奥山』という二種類の自然を明確に分けて描いているところだ。そして、同時に神秘主義的な、自然崇拝やアニミズム的な考え方が根底にあるんだ」


 ある学生は、ある時、こう言った。「映画に出てくる『自然』って、理想的過ぎて嫌になっちゃいますよね」と。

 彼はかなりの僻地――中山間地域に住んでいるらしいが、彼に言わせるならば、自然礼賛は、それは素晴らしい思想なのだが、現実はそうも行かないのだという。極論を言うならば、人が生きていく為には自然を征服しなければならない。森を拓き、山を崩す……と表現すれば、如何にも悪く聞こえるが、「人が住む」ということは、そういうことなのだ。

 というよりも、動植物が住む、というのは、そもそもとして、そういうことなのかもしれない。鹿は木の皮を食べ、その木を枯らし、猪が筍を掘り返せば、竹林は広がっていかない。

 動植物の営みと人間の開発では程度が違う? それもやはり、そうだろうし、説得力のある言説だろう。しかし、あえて『人間』と『自然』という概念を対立軸として考えれば、『人間』は弱過ぎる。『人間』という生物は、あまりにも弱いから、『(奥山的な)自然』の隣では生きていけないのだ。里山、という緩衝地帯を造り、ある程度、動植物の生息を制御した場所を挟まなければ、『自然』に飲み込まれてしまう。

 そして、里山管理者の不足から起こる獣害は、枚挙に暇がない。里山という緩衝地帯がなくなれば動植物は人里を侵食し始める。そして、人は自然に勝てない。山の神が出るまでもなく、鹿にも猪にも勝てない。

 身も蓋もない言い方をすれば。

 自然なんて、放っておけば増えていく。

 ……高度経済成長により都市への人口集中が始まって数十年。里山管理者が減るだけでこの有り様だ、人間そのものが滅びてしまえば、言うまでもない。


「……俺はこの辺りの生まれだから、この作品で描かれる原生自然を見て、『こんな美しい景色がまだ日本の何処かにあればいいな』と思ってしまうが、実際に自然の隣に住まう人間からすれば、また違うんだろうな。同じように、俺は押井守が描く埋立地を見ても何も感じることができないが、東京湾を見て育った人間は、そのカットに込められた機微や、あるいは違和感を、読み取れるのかもしれない」


 なんて、何の話をしていたんだったか、と。

 姫子の方を見れば、彼女はテレビ画面に夢中になっていた。

 それでいい、と思う。そんな風に楽しめるなら、それで十分だ。

 それでも、いつか興味を持つことがあるのならば――それは奥山でも、自然崇拝でも、たたら製鉄でも、差別でも、戦争でも、古代日本文化でも、なんでもいいから、見ようとする目を持って欲しいと思う。

 ただ見る目ではなく、見ようとする目。

 作品に込められたメッセージを読み取ろうとする姿勢を持ってくれれば、嬉しく思う。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る